鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・

2009年6月28日日曜日

あんずジャム

昨日、長野の更埴に行ってあんずを買ってきた。
ジャム用の品種1箱10kg入りと、別の品種を3kg買った。
そんな訳で、今日は1日ジャム作り。
しかしえらい量あるな・・・ 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
あんずをよく洗ってから、2つに切って種を取る。くるっと切れ込みを入れて捻ると、簡単に種が取れる。皮は剥かなくていいので楽ちんだ。
へたが混じらない様に注意する。
出来上がりの見栄えを良くするなら、傷のある実は除いた方がいい。
 
 
 
 
 
 
 
 
種が取り終わったら砂糖をまぶす。使うのはグラニュー糖がいい様だ。精製度の低い砂糖はしつこい甘さになるので向かないのだろう。 
作り方の解説を色々とみると 、あんずの重量に対し砂糖は半分程度と書かれているものが多いが、それだと多すぎるみたいだ。
今回はあんず1kgに対して100~300gの間で何種類か作ってみた。
しばらく待つと浸透圧で水分が染み出すので、水は加えずにそのまま火にかける。
鍋はホウロウか陶器を使う。アルミなんかだと変色の原因になるみたいだ。 
 
 
 
 
 
 
弱火で焦がさない様に煮ていくと、どんどんドロドロになっていく。
どこまで煮込めばいいか最初は見当が付かなかったが、アクが沢山出て来るのでこれを採って行くと、そのうちにアクがほとんど出なくなってくる。そうなると心なしか透明度が上がった感じになるので、ちょうどこのぐらいが煮込みの終わりでいい様だ。
 
 
 
 
 
 
 
 
瓶を急遽近くのホークセンターから調達してきた。
熱湯で瓶と蓋を煮沸消毒してから、出来上がったジャムを熱いうちに詰めて、さらに湯煎する。十分加熱したら蓋を閉じて、ひっくり返しておく 。






 
 
 
一日やって、こんだけ出来た。くたびれた・・・
1kgがやっとの鍋しかなかったので、非常に効率が悪かった。
生で食っても甘くもなく、さして酸味もないあんずだったが、ジャムにすると適度な酸味が出て、絶妙な美味さになったから不思議だ。
あんずジャムは、砂糖を入れてただ煮ればいいだけなので、とても簡単なのがいい。



 
 
 
 
おまけ。
うちによく来てる黒(クロボウと呼んでる)が仔ヌコを連れてきた。
生まれて1ヶ月程度だろうか。あまり健康状態はよくなさそうだ・・・

2009年6月21日日曜日

シャプトンの砥石

シャプトンの刃の黒幕オレンジで包丁を研いでる時に、ふと思って研ぎ汁をpH試験紙で測って見た。
シャプトンはマグネシア系の結合剤の砥石だと噂で聞いていたので、研ぎ汁はアルカリ性なのか?と思っていたが、まさにその通りだった。pHが14近くあるとは、かなりのアルカリ性を示している。
 
 
 
 
 
 
 
ついで黒幕エンジも測ってみた。
乾燥してた状態に水が付いて30秒程度だったが、pHが10程度と結構なアルカリ性だ。
研ぎ汁だとやはり14程度まで上がった。
一応言っておくが、うちの水がアルカリ性だったって事はないからねw(中性でした)
 
シャプトンは水に漬けて置くと劣化すると聞くが、結合剤が溶けてしまうからなのだろう。
ビトリファイドやレジノイドの様な水で変質しない砥石の場合、使っているうちに表面の砥粒が結合剤に埋もれて、研削力が落ちたのが「目が詰った」って状態なのかも知れない。
シャプトンの突出した研削力は、この結合剤が徐々に溶け出す事で、砥面に砥粒が常に出てくるからとも考えられる。
 
噂ではマグネシア系との事だが、水に溶けてアルカリ性を示す結合剤はシリケート系(水ガラス)もある。しかしこの辺の見分け方は、おいらにはよく分からない。(実際どうなんだ?)
これだけアルカリ性だと、鋼を研ぐときは錆止めの効果があっていいのかも。
 
 
 
姉貴が車の上にいた。
近所の人の話だと、仔ヌコは2匹だけになってしまったらしい。
やはり野良の世界は厳しい様だ・・・

2009年6月14日日曜日

鼻水出てたまらん・・・

ヒルトを取り付けた。
ピンをかしめる時は慎重に。ヒルト本体を叩かない様に十分かしめる。頭を丸めたハンマーが使いやすい。
接着剤はコンクエストという、アルミ粉末が入ったエポキシ系パテを、シンナーで粘度を調整して使ってる。
最近ホームセンターなどでGM8300というのが売られているが、取扱業者に聞いたらコンクエストと同じ物だとの事。製造元が同じらしい。
  
 
 
 
 
 
 
ハンドルに使うココボロを鋸でおろす。
サクサクしてて意外と切りやすい。
でも、嫌な臭いがしてたまらん・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
100番のペーパーで面を整える。
サラサラとよく削れる。加工しやすいのかもしれない。
削り屑は仕上げの時に砥の粉代わりに使うので取って置く。
粉を吸ったら鼻水が出てしょうがなかった。やっぱりアレルギー物質なのか・・・?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
なに見てる?

2009年6月6日土曜日

秘伝のタレ?

某掲示板でちょっと話題に上がったので、革を漬込むタレについて書いてみる。(ネタがないからちょうどいいかw)
タレの成分は、蜜蝋=100g、カルナバ蝋=10g、椿油=60g、松脂=1.5g、を500g程度のガムテレピンに溶いている。作る時の気分?で若干分量が変わるので、実際は結構いい加減。
蜜蝋は無漂白の物の方が、革の風合いがいい。漂白している物は、白く粉を吹いた様になる事がある。
カルナバ蝋は艶出しのため。
椿油は柔軟性を待たすため。本当はラノリンを使いたいのだが、入手できないため、酸化しにくい油と言う事で整髪用の100%の物を使ってる。
松脂は抗菌効果を期待して入れているが、効果は?。
ガムテレピンでなく合成テレピンでもいいが、合成は臭いので天然物のガムテレピンを使ってる。よく乾燥させれば匂いは抜けてしまうので、こだわらなければ合成テレピンで十分。
ドブ漬けして乾燥すると結構ムラだらけになる事があるが、そんな時はドライヤーやストーブで暖めてやると馴染んでムラが消える。
 
 
自作ナイフを始めた頃は、おいらもニートフット油を使っていたが革があまりよくないので、どうもいまいちな仕上がりだった。
そんな時にナイフショーで、シース作りの名人に「仕上げは何を塗ったらいいの?」と聞いたら、「ニートフット油はだめだ。革がボール紙の様になってしまう。これがいいんだ」と言って、ビンに入った液体を見せてくれた。詳しくは教えてもらえなかったが、ラノリンに蝋を溶かしたものらしかった。
また別のナイフショーで、あるメイカーさんから「ラブレスはワックスを溶剤に溶かした中にシースを漬込んで、電熱器で乾燥させていた」と言う話を聞いた。(最近のラブレスはこの方法ではないらしい)
おいらはこの二つの話から、タレに漬ける事を思いついた。質がいまいちの革でも仕上りがごまかせるし、何より防水性が良い。
タレを自作する前は、キウイのウェットプルーフを合成テレピンに溶いて使ったりもした。これも結構いいのだが、匂い(臭い)が中々抜けないのが難点だった。
手軽に作るなら、蜜蝋と椿油と合成テレピンだけでもいいと思う。
 
 
 
近所の駐車場の片隅に姉貴親子がいた。
仔ヌコが3匹しかいなかった。
1匹はどうしたのだろか・・・

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
単なる物好きです・・・ 質問や意見があったらコメントに書くか、もしくは monozuki_nahito@yahoo.co.jp までお願いします。