鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・

2010年10月31日日曜日

戻ってきた

コンテストに出したファイターが帰って来た。
細部がなるべくわかる様に撮ってみたので、何枚かうpしとく。
 

  
 
 
 

 
 
 

 
もうちょっと上手く撮れればいいのだが・・・
ナイフみたいな光物を撮るのは難しいなw

この数年技術的な進歩はほとんどなかったので、藤本メモリアル賞の受賞は驚いた。せいぜい奨励賞がいいところだと思っていたので、少々複雑な思いだ・・・ 
 


  
 
 
 

  
とは言え、受賞は正直嬉しい事だ。
 
実をいうとこのナイフは、はじめて人に売るために作った物だった。夏に納品の予定だったが、待ってもらってコンテストに出品させてもらった。待ってもらった甲斐もあったし、いい記念にもなった。何より副賞を貰えて、結果として値段が1.5倍になったのが嬉しかったなw
 
 
 
 
 
 
  
 
お気に入りのファイターとならべてみる。
今回のはちょっと細身に作ってみた。
8.5incのビックベアーなんかも迫力あっていいけど、5~6incぐらいの普通(?)のファイターの方が手にとって眺めるには、ちょうどいい大きさの様に思う。
 
ファイターは作っていて一番面白いが、所詮は使えるナイフではない。だが、眺めて楽しむナイフってのもありだと思う。
作るの辛いけど使って楽しめるって点では、包丁が面白いんだよなw
 
 
 
 
  

おまけ

ほったらかしのT&Bもどきのシースの最終仕上げ。

これが乾けば出来上がり~









2010年10月30日土曜日

微妙な歪みが・・・

タングのテーパーを加工した。
テーパーに叩いて成形してあったので、研磨だけですむかと思ったが、微妙に歪んでいて成形に手間がかかった。仕事が終わってから2時間ほど作業して、3日ほどかかってしまった・・・
結局自分で削った方が、手間かからなかったかもしれないw
 
今削ってるR2のが、数えてみたら通算で50本目のナイフだった。もともこの他に仕掛品が4本あるから、今まで作ったナイフは45本らしい。(幸い途中で投げたのは1本もない)
6年前からナイフ作りを始めたが、よく飽きずにつづいてるものだと自分でも感心するw

2010年10月27日水曜日

平らにする・・・

デコボコのままだと基準が出ないので、表面を研磨して平らにする。
前に買っといた150番と600番が電着してある、ダイヤ砥石を使ってみた。なかなか調子がいい。
両面を交互に研磨して、センターがずれない様にする。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
とりあえずリカッソとヒルトの付く位置が平面になるまで研磨した。
3mmあった厚みが2.6mmになった。 全部きれいに平らにするには、2.5mm以下まで削らなければならないだろう・・・
模様なんかいらないから、平らなクラッド材が欲しいなw

2010年10月26日火曜日

R2削ってみた

ショーで買ってきたR2を使ってみた。
まずは罫書線を入れる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
外形を切出す。
厚みが3mm程度しかないってのもあるが、金鋸でサクサク切れる。
CRMO7より柔らかい感じだ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヤスリもよく掛かり、あっという間に切り出しが終わったw
凄く加工性はよさそうだ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
芯金は大体0.6~0.7mm位の様だ。ちょうどいい厚さかもしれない。
表面が鎚打ちしたままなので、この先の加工をどうするか迷う・・・
タングがテーパーに叩いて加工してある。このまま上手く使えれば、 非常に楽に加工できていいかもしれない。

2010年10月24日日曜日

久しぶりに見ると・・・

友人にあげたナイフが、銘を入れるために戻ってきた。
久しぶりに手に取って見ると、作った時の事を思い出す。
懐かしいな・・・

2010年10月23日土曜日

いい事あるもんだ~

JKGのショーを見に銀座に行ってきた。
この前まで作ってたファイターを今回のコンテストに出したら、なんと「藤本メモリアル賞」を頂いてしまった。奨励賞でも当たればいいなぁ~と思っていたら、まさに棚からぼた餅みたいな感じだ。(てっきりフォールディングナイフの賞だと思ってた・・・)
副賞で1万円も貰えたのにも驚いたw
4年前から毎年出していたが、出し続けてるとたまにはいい事もあるのだなぁ・・・とつくづく思ったw
JKGの皆様、ありがとう御座いました。
 
会場でリアルものずきに気付いて「後でゆっくりと・・・」と声をかけてくれた方がいたが、結局その後会えずじまいだった。
あ~、申し訳ない事しました。すんません・・・orz
 
 
運がいい事に、今日は抽選会でも景品が当たった。
JKGのロゴ入りの前掛け。なかなかいい物だw
去年の抽選会でもらった景品とは大違いだな・・・ 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
浅井さんの所でR2の端材を売ってったから、2枚買ってきた。
槌打ちしてある部分が刃金で、ステンの板が熔接してあって、テーパー成形してある。刃金は70mm弱で3mmぐらいの厚さがある。(片側15層の積層?)
熱処理はどうしたらいいだろう?って聞いたら「うちに送ってくれればやってあげるよ」との事。なんと無料でやってくれるって!!
終わったら送料着払いで送り返してくれるとの事。
1枚1000円はお買い得かもしれないw
 
 
 
 
 
 
 
マトリックスアイダで鋼材と角を買ってきた。
水牛の角らしいが、とくに何に使うつもりもなかったが1000円だったので買ってきた。
台に張付けてオブジェにするのがいいかな。
小僧さん曰く「クルマのエンブレムにどうです?」だって・・・w
 
 
ナイフショーはメーカー達のすばらしい作品を見るのも楽しいが、メーカーの方たちと話をしていると色々な情報が得られるのが、なんといっても楽しい。
今回も色々と参考なった。メーカーの方達には感謝です。

2010年10月19日火曜日

秋深し・・・

大分涼しくなって、うちのヌコどもは段々冬モードになってきた。
昨日あんこにワクチン打ったので、ちょっと熱が出ていて、めいにとってはちょうどよく暖かいのかもしれない。仲のいい二匹だw
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
じゅんも冬支度で丸くなってきた。
えっ、もとから丸いって?・・・

2010年10月17日日曜日

蒸留した・・・

醗酵芋飲料を蒸留してみることにした。
すでに醗酵は止まっている様に見える。
これ自体の匂いは少し甘い様な感じはするが、それほど強い香りはない。一時期の屁臭い匂いはなくなっている。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まずは網で大まかに濾す。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1回目の蒸留は網で濾した後に、さらに晒しで濾す。
2回目は面倒なので、網で濾しただけのをそのまま使った。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
出来上がり。
左が1回目で、右が2回目の物。
どちらもやや黄色く色が付いているが、晒しで濾した方が色が薄かった。
ラムもどきや安ワインを蒸留した場合は、やや白濁してもほぼ透明になるが、なぜか今回のは色が付いてる。
もろみの成分が蒸留中に加熱されると、黄色い色の成分が出来るのだろうか?
合計で1ℓ弱取れた。蒸留前の液状成分が6ℓ弱だから、あまり歩留まりがよくない。
出来たものはなぜか香りがほとんどなく、僅かに麹の香りがする。ちょうど泡盛に近い感じか。
 
 
 
 
 
ろ過する。
蒸留の最後に近くなると黒く細かい粒々が出てくる。
そのままさらにやると、フーゼル油と思われる油分も出てくる。ラムもどきでは出ないのだが、麹を使った醗酵飲料の特長なのだろうか。
 
このままでは度数が高すぎたので、天然水で約倍に薄めた。
まずくはないが微妙な味だw
しばらく置いて様子を見よう・・・

2010年10月14日木曜日

りんごジャム作った

青森行った帰りに、秋田で紅玉を買ってきた。
3個で200円だったので6個買った。
これでジャムを作ってみた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
皮を剥いて芯を取り、適当な大きさに刻む。
実は全部で1.2kg程度だった。グラニュー糖を340g用意して、鍋に刻んだりんごと砂糖を交互に入れいく。
鍋を弱火にかけると、実から水分が出てくる。こげない様にかき混ぜながら1時間程度加熱すると、ドロドロになってくる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
シナモンがあったので適当に入れてみた。ちょっと入れすぎたのか、急に色が茶色っぽくなった。酸化反応でもおきたか?・・・
鍋の容量の問題で、投入したりんごに時間差があったので、ドロドロの部分と実の形が残った部分がはっきり分かれてしまった。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
瓶に詰めて出来上がり。
思ったほど酸味がなかったのが少し残念。
レモン汁でも入れればよかったか・・・
まあ、それでも結構いける味だからいいかw

2010年10月12日火曜日

ちょいと青森へ

久しぶりに三日間休みだったので、ちょいと遠出してみた。
とりあえず北に向かった。
どうせなら一番遠い所ということで、東北道から八戸道に出て、青森の下北半島に行ってみる。
 
 
八戸から下北半島に向かう途中に、巨大なガンプラを発見。床屋さんの店先に置いてあった。
どうやって作ったか聞いてみようとお店を覗いたが、残念ながら留守の様だった。
どうやらコンクリートで作ってあるらしい。シャアザクはモノアイが光ながら動いてたw
「ガンダムカット 大人1500円/小人1000円」と書いてあった。いったいどんなヘアースタイルなんだろか・・・?
 
 
 
 
 
 
 
 
下北半島は核関連施設があちこちにあった。
小高い丘や山が連なり、平地は湿地や草原が多く見られた。むつ市街に大きな町がある以外は、海岸線に漁村が点在するだけで、あまり人口は多くない様だ。
 
東側の突端の尻矢崎に行ってみた。灯台の手前にゲートがあり、この周辺では馬が放牧されていた。道路のいたる所に馬糞が落ちていた・・・
尻矢崎に行く途中には巨大なセメント工場があって、なかなか壮観な眺めだった。セメント作ってるって事は、岩盤は石灰岩質なんだろか?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 本州最北端の大間崎。
なんて事のない突端の観光地だ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あいにくの天気で仏ヶ浦はかすんで見えた。
下りて行って見ようかとも思ったが、雨がひどかったのであきらめた・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
恐山に行ってみた。
湖の畔にお寺(?)があって、500円の拝観料を払うと見学できる。
辺りは硫化ガスが地面から吹き出ていて、異様な雰囲気が漂う。あちこちに石積みや供養塔があり、まさに賽の河原の様な所だった。霧がかって、カラスが妙に多かったのもいい味出てたw
亡くなった人の供養のために、名前を彫った石版があちこちに置いてあったが、中には引っぺがした表札をそのまま置いてあったりもして実に妙だった・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
境内には温泉があって、自由に入る事ができる様になってる。
硫黄の泉質で、ちょっと熱いがなかなかいい湯だった。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三日目になってようやく晴れた。
八甲田山周辺は紅葉が見頃になっていた。
 
八甲田雪中行軍遭難事件の地で、その記念碑。
救助を求め、雪中で直立したまま仮死状態でいた、兵士の像らしい。
 
この後、奥入瀬渓谷を通って十和田湖に行ったが、そっちの方の紅葉はもうしばらくの様だ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秋田側に出て、同和鉱業の小坂精錬所を見てきた。
かつては露天掘りをやってたらしい。
中和のためか、石灰らしき物が大量にまかれている。
右手のはげ山はズリ山なのだろうか?。中腹に山神様を祭る神社があった。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今も銅の採掘をやってるのかはわからないが、精錬所は稼働している様だ。
工場マニアなら、たまらん眺めだなw
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
町に下りると、かつて事務所として使ってた建物が修復され、資料館になっていた。
とても手の込んだ立派な作りだ。
中を見ていきたかったが、帰りの時間がなくなるので、 残念だが回りを見学しただけでやめといた。
 
昼ちょい過ぎに高速に乗って帰って来たが、うちに着いたのは次の日にすでになってた・・・
渋滞はたまらんわw
 









2010年10月7日木曜日

今日はお裁縫~

夕方仕事が暇だったので、店番しながらシース縫ってた。
面倒だが、なかなか楽しい作業だw
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
縫い終わったので、やっとこウェットホームできる。
まずはぬるま湯に景気よく漬ける。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ナイフを突っ込んで、ヘラなどを使って成形する。べつに専用のヘラなんか持ってないから、台所にあるしゃもじなんかを使ってるw
 
革って便利な素材だ。ウェットホームで伸び縮み自由自在だから面白い。革を使い慣れてると、カイデックスでシースを作る方が、遥かに難しそうに感じる・・・

2010年10月6日水曜日

大丈夫なのか・・・?

市販の麹を使った第二ロットは、盛んに醗酵が進んでいる。
発生したガスにより、もろみが浮き上がっている。
自作麹を使った第一ロットほどではないが、やはり何となく屁臭い匂いがする・・・こういうもんなのかw
一番心配していたのは、雑菌の混入により腐敗する事だった。
今のところ腐敗しているわけではなさそうだ。
第二ロットは芋2.5kgに麹500gとしたが、乾燥麹だったので麹はもっと少ない量でもよかったのかもしれない。おそらく乾燥麹は生の麹の1/1.5程度の重量なのではないだろうか。
もろみが沈み出すと醗酵は穏やかになってくる。ドロドロしてた第一ロットは、今はもろみが溶けてサラサラになってきた。度数は段々上がっている様だが、醗酵終わりのタイミングはどこなのだろうか・・・
そもそも麹による芋の糖化の割合は、どの程度になるのだろうか。芋と麹の重量のどの程度が糖になるんだろう・・・?

2010年10月3日日曜日

これでいいのか・・・?

仕込んでからしばらくは、麹や軽い成分が上に浮き上がっていた。
毎日朝晩にかき混ぜる。結構盛んに醗酵している様だ。
ただ、匂いが微妙・・・なんだか屁臭いw
腐ってないよな・・・?
 

 
 

 
 

 
 

 
 

  
一週間程度経ったら、浮いていた成分がみんな沈んできた。
匂いも屁臭さがなくなり、何となくやや甘い香りが出てきた。
なめてみると、酸っぱい味がする。pHを測ると4近くある様だ。
それなりには度数は上がってきてる様でもある。
はたしてこれでいいのだろうか?
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 
自作の麹を使ってるのが心配だw
やはりちゃんとしたのも使ってみて、違いを見る事にしよう。
と言うわけで、市販の麹と新たに芋を買ってきて、第2ロットを仕込む事にした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
  
芋2.5kg、麹500g、水4ℓで仕込んだ。瓶に目一杯に入れると噴出すので、とりあえず水4ℓとし、落ちつたらもう1ℓ足す事にする。(この前は吹いてえらい目にあったw)
今回はちょっと贅沢して市販の天然水を使った。


 
 
 


 


   

シースは接着するとこまで行った。
仕込みに忙しく、今日も進まなかった・・・

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
単なる物好きです・・・ 質問や意見があったらコメントに書くか、もしくは monozuki_nahito@yahoo.co.jp までお願いします。