鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・

2014年1月31日金曜日

業務連絡

ちょいと用事があって星山さんちに行ってきた。

見事なスタッグハンドルのナイフに彫ってる最中だった。
ちょうど片面彫れたので、手術台から外すとこ。
熱で軟化する樹脂で張り付いている。ヒートガンで炙って外すのだが、スタッグみたいな天然素材は炙るのに気を使うそうだ。
スクロールでなくリーフ模様ですな。
ちょっと身幅がある4incのユーティリティーは、豪快な感じがいい。
持ち主は狩猟で実際に使ってるそうだが、スタッグハンドルの触り心地が絶妙で、なかなか使い勝手はよさそうだ。
裏面はまだ線彫りの状態。
今度の日曜までには出来上がるそうです。
お楽しみに~

2014年1月30日木曜日

もう一本作る

自分用のもちょいちょいと作ってみた。
今度は最大幅 10mmぐらい。厚みは約1mm。
今度はもうちっとよくなったかw
もっと細かくしてもいいのかな・・・?

2014年1月29日水曜日

革紐作る

ソングホールに付ける革紐の製作を頼まれた。
自分はナイフに紐を付ける事がないので、革紐作るのなんて初めてだ。
薄い革があれば簡単なのだが、そんなの持ってないので、シースに使ってる革の切れ端を使う事にした。
 おいらの使ってるシース用のヌメ革は4mm近く厚さがある。
これを1mm弱の厚さになる様に漉く。
ちっと面倒だが、細いのでそれほど難しくはない。
幅13mmぐらいにしてみた。ちっと太いか?
どうやって編むんだ?と思ったが、ナイフ小僧さんのブログに編み方の解説があったのを思い出して、それを参考に編んでみた。
ちっと目が揃ってない様な気がするが、まあいいかw
小僧さん、ありがとさん~
タレに漬けて乾かす。
乾燥して出来上がり。
なんとか形になった。
今まで作った事なかったけど、革紐付いてるのもカッコいいね。
自分のナイフにも作ってみようかなw

2014年1月27日月曜日

獲れてよかった~

昨日は先週と同じく410番のウィンチェスターを持っていった。
前回はセーフティーを解除し忘れて悔しい思いをしたので、もう一度使いたくなった。

この日はドラさんが若いナイフ職人を二人連れてくる事になっていたのだが、朝来る途中から雨が降り出して、猟をやるのか危ぶまれた。
この時期雪は降っても雨になる事はないのでめずらしい。
しかし開始間際に雨は止み、通常通り行われる事になって安堵したw

ドラさん達三人は車で待ってるのもつまらないだろうと、勢子について行ってもらう事になった。
開始直後は気温がこの時期にしては暖かく、タツマで待ってても「今日は楽だな~w」と思っていたが、そのうちガスってきて気温がどんどん下がり寒くなってきた。
参ったのは霧で10m先ぐらいしか見えなくなってきて、獲物なんかわかりゃしないw

無線を聞いてると、ドラさん達を連れてる勢子が獲物を見つけたらしく、三人を置いて追っていってしまったらしい。遭難しなけりゃいいけど・・・w

霧深い困難な状態だったが、それでも勢子と上のタツマで銃声が結構盛大に聞こえた。
おいらは結局、数m先をちょろちょろしてたリスを見ただけ・・・410番だから撃ってみようかと思ったが、食うとこないよなぁと思ってやめたw
結局この日は鹿が4頭獲れた。天気がよければもうちょっと獲れたかな・・・
携帯電話でドラさん達と連絡を取り、回収を手伝ってもらう。遭難しなくてよかったねw

有名ナイフメーカー三社の若き職人に、鹿の解体をやってもらう。
最初は要領が分らないので手間取るが、やってみればそんなに難しくはないでしょw
次回はナイフをよく研いできましょう~



 3.5incドロップを使ってみた。
セミスキナーもいいけど、なるほどドロップもなかなかいい。
ハンドルがでかすぎずブレードも長すぎずで、自分にとってはこの大きさがいい。
ラブレススタイルだと4inc以上になると、かなりでかく感じる。鉈の様な使い方をしないのならば、解体作業はこの程度の大きさで十分だ。
職人さんの一人が島田さんのシャープナーを持って来て、ちょっと使わしてもらった。
ダイヤ粒子を樹脂で固めた砥石らしい。
タッチアップに使うには十分な大きさだし、ダイヤなのでよく研げる。手早く簡単にいい刃が付けられる。
電着ダイヤと違って、ダイヤ粒子が常にちゃんと表面に出るので、研削力が強い様だ。
確かにいいものだ・・・が、ちっと高価だなや・・・

ドラさんはグループ用にと、サンプル用ナイフを沢山置いていってくれた。グループのみんなは喜んでいた。
次の猟期中に来れば、置いていったナイフの感想が聞けると思う。また来ておくれ~w


2014年1月23日木曜日

3.5incドロップ

3.5mm厚スーパーゴールドⅡ、タンキャンバスマイカルタハンドルに、フィッテングはニッケルシルバー。

このデザインはマトリックスアイダで売ってる「Matrix AIDA」ブランドのドロップを参考にしてる。お店で見たのを、「こんな感じだったっけ?」ってデザインしたので、厳密にはちっと違うかもしれない。
ラブレスオリジナルより細身で、自分としてはこのデザインのドロップが好きだ。
多分相田義人さんが日本人に合う様にデザインしたものなんだろう。3incセミスキナーと並んで絶妙なデザインだと思う。
この型のドロップは、今までに3本ほど作ったかな・・・
 ハンドル材はドラさんから貰った、廃品のでっかいギヤの破片を使った。
繊維の目が斜めに板取してたので、くっ付けた時どんな風になるか?と思っていたが、意外と悪くない感じに出来た。
ハンドルを仕上げてからしばらく部屋に吊るしておいたら、いい具合に焼けてきた。
 エングレーグレーブは星山文隆氏による。
実験的にイングリッシュスクロール風にって、お願いして彫ってもらった。
いつもの星山さんの、深彫りで力強い立体感ある彫りとは違って、細い線の細かい模様がまた面白い。
イングリッシュスクロールは、はじめはあまり乗り気ではなかった様だが、やってみるとなかなかいい感じではないかw
 マークサイドの後に彫ったファイルサイド側は、さらに細かく彫ってある。調子が乗ってきたそうだw
でもバランス的にはマークサイドの方がいいな。あまり細かすぎても、パッと見の印象がよくないのかもしれない。
まあ実験だからいいけど、表と裏は合わせとかないと駄目だがな~w
キリオンにチェッカーリングを入れてもらった。
無理を言ってチェッカーリングの周囲を囲う様に「額縁」を彫ってもらった。
ただ刻みを入れるより、周囲との境目が際立っていい様な気がする。











ヒルトの上側の狭い所にもチェッカーリングを入れてもらった。
チェッカーリングは実用になるほど滑り止めの効果があるわけではない。
しかしこの刻みの感触は素手ならば感じ取る事はできるので、持った時の安心感にはなる。
手触りを楽しむ演出だと思えばいい。

そもそもこの部分の滑り止め効果が大きかったら、シースが削れてしまっていけないw


猟期も終盤に近づいてきたが、このドロップも使ってみるつもりだ。
実用で惜しげもなく使えるエングレーブしたナイフってのもいいと思う。
狩猟やってる人はいかがですかね?
鉄砲に金掛けてても、ナイフはお粗末なんてんじゃ面白くないでしょ~
今週末が楽しみだw

2014年1月22日水曜日

色々彫ってるだな

3.5incドロップの彫りが出来たので、星山さんちに受け取りに行ってきた。

この前の時計があった。
彫りの追加で返ってきてて、ちょうど出来上がったとこだそうだ。
機械式でなんだか凄い時計だな・・・
この前見たときはムーブメントが外れていて、側だけの状態で分らなかったが、彫りが入った全体像はえらく迫力があるだな・・・
304のステンレスだったらしい。結構彫りにくかったそうだ。

なんとスケルトンだった。
自動巻きの振り子がクルクル回って面白いw
しかしえらく高そうな時計だよな。いったい幾らなんだろか?
値段を聞いてたら彫れなかったか?w
”アンチャン”こと鈴木美朗さんから、肥後守風フォルダーに彫りの依頼を受けたそうだ。

ワイヤーダマスカスのブレードに、真鍮板のハンドル。

1.5mm程度の真鍮板を加工して作ってある。きれいにぴっちり曲げて作ってあるのに驚いた。

これはお試しで1本彫ったものらしい。

こんな感じになるらしいですけど、アンチャンいかがですかね?
何本かあった内の彫る前のもの。
スエッジが付いててブーツナイフ風?
ネイルマークが付いてるのがお洒落だ。
彫ってる最中。
下書きはなんか落書きみたいだなw
ドロップ出来上がった~
こっちは近いうち写真撮ってうpしますw

2014年1月20日月曜日

遠くが狙える?

昨日の出猟。
猟場の方はさらに雪が積もってた。
風もなく天気は穏やかだったが、置いといた缶コーヒーがシャリシャリ凍りだして、えらく寒かった。
 この日はいつもの12番のレミントン870でなく、410番のウィンチェスターM9410を持っていった。このところ距離の遠い獲物を見る機会が多かったので、威力は弱いがスクープが付いてるのでいいかな?と思った。
倍率は10倍までいけるが、そんなに拡大すると視野に入りそうにないので、一番倍率を低くして3.5倍で使ってみた。

今回のタツマはV字の谷底の沢から十数m上の位置で、沢を挟んで向こう側の斜面を見張る。向こうの斜面を獲物が降りてきて、沢を渡ってこっち側にやってくるという手筈だ。

缶コーヒーをバーナーで温めようとしたら、火がえらく弱い。寒冷地仕様のガス缶でなかったので、全然役に立たなかった・・・
しばらく待ってると斜面を4~5頭の鹿が下りてくるのが見えた。いつも思うのだが、獲物はまるで何処からか湧き出る様に現れる。
スコープに丸々入るので撃ってみた・・・が中らない・・・
鹿はそのまま下りてきて沢を渡ったが、タツマからは間に藪があって狙えなかった。沢沿いに下って行った様に見えたので、下のタツマに無線で知らせるが、結局そっちには行かなかった様だ。

またしばらくすると、今度は斜面を横切る5~6頭の鹿の群れが現れた。角のでっかいのがいて、それを狙ったが中らなかった。斜面を下りてきて沢の上流を渡るが、タツマからは近いのだが藪が邪魔して見えない。あわてて走っていって、沢を登って反対側の斜面に逃げる群れに、必死になって撃ち続けた。ウィンチェスターは弾装に弾を込めにくく、その上レバー操作が不完全だと排莢と装填がからみやすくて焦る。
前にもあったがある程度鹿は離れると、自分が狙われてるのが分らないらしく、なかなか動かずに止まっている。それめがけて何発も撃つが、如何せん遠いと中らない・・・
沢を渡って登っていったところに行ってみると、結構な量の血痕があった。半矢で行っちゃったのか・・・

またタツマで警戒してると、目の前を結構角の大きい鹿が横切って行く。狙って引き金を引くが弾が出ない!!
レバー操作してまた引くが、またもや出ない・・・ここで気が付いた!セーフティーが解除されてなかったのだ・・・
ウィンチェスターのセーフティーは撃鉄と撃針の間にピンが出て、撃鉄が落ちても撃芯を叩かない様になっている。つまりセーフティーが掛かっていても引き金が引けてしまうのだ・・・
レミントンなら引き金が引けないのですぐに気が付いたはずだ。ウィンチェスターは射撃でしか使ってなかったので、使い慣れてなかったのがいけなかった。
鹿はこの間ノコノコと通り過ぎていって、大分離れたところで藪に頭を突っ込んだ状態で止まった。
何発か撃ってみたが、やっぱり中らない・・・w

そのうち勢子がワンコとともにやって来た。
その先に半矢が逃げていった跡があると伝え、見に行ってもらう。
「なんだ、こんなところに落ちてるぞ~」と声がして、行ってみるとタツマから40mほど上流の沢の底に若い雌鹿が落ちていた。てっきり向こう側の斜面の方に行ったのかと思ったら、来たところを戻って沢に落ちたらしい。
まだ生きがあったので、首めがけて止矢を撃った。

またタツマに戻ってしばらく警戒したのち解除になった。一応撃った場所を確認しに行くが、他に中った形跡はなかった。20発弾を持っていって、残ったのは3発だけだった。17発で鹿1頭だけか・・・ウィンチェスターは初めて猟に使ってみたが、まあ1頭でも獲れたのは嬉しいw

谷底の鹿を回収に行くが、まだ辛うじて生きがあった。背中に最初の弾が中って、首元に止矢が中っているにもかかわらず・・・獣の生命力に驚く。
喉元を鍛造暴威ナイフで掻き切った。解禁日の時の様に返り血を浴びる事はなかったが、それでも結構な血が流れて息絶えた。首元を切って血抜きをした方がいいと聞くが、確かに効果はあるのだろう。
腹を割いて内蔵を掻き出し廃棄してから、谷底から引き上げて回収した。(血なまぐさい話でごめんなさい・・・orz)


この日は鹿4頭獲れた。
猟場の周りも雪が多くなって、笹の葉もなくなったためか、皆胃の中は木の皮などの茶色の内容物だらけだった。
しかしまだ肉には脂が乗っていて美味そうではある。
これから猟期終わりに近づくと、鹿も痩せてきてあまり美味くなくなってくる様だ。

如何せん中らないけども、スコープが付いてると遠くも狙えて、ちょっと感覚が新鮮だった。確かに遠くまで撃てるライフルは面白そうだ。
しかし410番では遠いと威力もないので、余程中り所がよくなければ、獲物は倒れないかもしれない。
ウィンチェスターはレミントンより軽いし、何より弾が全然小さく軽いのがいい。使い様によっては便利そうだ。しかしもうちょっと慣れておく必要があるな・・・

2014年1月16日木曜日

連休三日目

頼まれ物のシースを作る。
薄いブレードの小ナイフは、こういった工作にも便利だ。
日常の雑用などにも使うには、こぐらいの大きさのナイフがちょうどいい。
縫ってとりあえずウェットフォームまで出来た。
猪の骨を貰ってきてた。
出汁でも取ってみよう。
包丁で打った切る。
鹿の骨と比べれば猪はそれほど硬くはない。
まあそれでも炭素鋼の包丁じゃやらない方がいいかもしれない。
ATS34はとても粘りがあって、乱暴な用途にはなかなかいい。
夕方に星山さんちに行ってきた。
頼んであった3.5incドロップの片側が出来ていた。
今回はイングリッシュスクロール風にってお願いした。
いつもの深彫りとは違って、これもなかなか面白い。なかなかいい雰囲気だw

サブヒルトファイターの彫りが出来ていた。
神戸のショー行く人は是非見るだよ~w

帰ってきたら豚汁ならぬ鹿汁出来てた・・・
お袋様に、取った出汁と猪肉で豚汁作っといてと頼んでおいたのだが、「この前の竜田揚げ作った時の残りがあったから、これ入れといたわよ~」・・・ってそれ鹿肉ですから・・・orz
まあ、出汁がよくて美味かったからいいかw

猪肉は後日残りの出汁で鍋&雑炊になりましたとさ・・・美味しゅうございました。山の神に感謝~

2014年1月15日水曜日

連休二日目

いつも猟場まで一緒にいく仲間が皆都合が悪く参加できないとの事だったので、おいら一人で行くのも寂しいからどうしようかと考えていたら、猟場の方の仲間から「狐が獲れたから、剥製屋さんに持ってってくれ~」と電話がきた。
しゃあないから行ってくるか・・・w

猟場の辺りも雪が降ったらしい。
集落がある辺りまでは除雪してあるが、その先の林道へ続く道は結構雪が積もってる。
この日は参加人数がいつもの2/3程度と少なかったとで、狭い範囲を囲ってやろうという事になった。
このところ猪がほとんど獲れてなかったのだが、タツマに行く途中にえらくあちこちほじくり返した跡があった。猪が下りてきて、餌を探しまわった跡だった。
「あっちの方からそっちの方へ獲物がくるから、こっちの方向を見張ってろ~」と説明を聞いてタツマに付く。
しばらく待ってるが獲物は来ない。
そのうち下の方のタツマで盛大に銃声が聞こえる。
見張ってる方には獲物の気配はしないが、何故か後の方が気になってきた。後は立ち木で見通しが利かない。
タツマが動き回るのは何だな・・・と思いつつ、どうしても気になったので、数十mほど立ち木の向こうに行ってみる。
立ち木の向こうの斜面を、5頭ほどの鹿が下りていくのが見えた。
木を避けて構えようとしたが、60mほど先の群れはそのまま見えなくなった・・・もうちょっと早く気が付いていればなぁ・・・orz

結局この日は小さな鹿と猪が1頭づつ獲れた。
下の方のタツマでは、鹿と猪の群れがいくつも来たらしいが、「新年会で二日酔いだったんで中らんかった~」だそうだw

猪は疥癬なのか毛が抜け落ちて、ちっとみすぼらしいだな・・・

このところ猪の解体やってないんで忘れてたが、猪の肉って鹿に比べるとやけに弾力がある。
鹿がサクサク切れるのに対して、猪はゴムみたいで切りにくい。たまたまこの猪がそうだっただけなのだろうか?

この日の最大の任務は、この狐を剥製屋さんに届ける事。
罠に掛かっていたらしい。毛並みはなかなかよさそうだ。
剥製屋さんは亡くなった猟の師匠の家の近くにあるのだが、二度ほど連れてってもらったが場所がうる覚えだった。
住宅街の中にあって、何度もぐるぐる周辺を回ってやっとたどり着いたw
とりあえず毛皮になめしてもらう事にした。
昔は狐の襟巻きなんてよくあったが、最近はそういう需要もないそうだ。
毛皮になめすだけなら意外と安い。たまに車にはねられた狐やタヌキを見るが、そういうのを拾ってきて毛皮にしてみてはどうだろか?w

2014年1月14日火曜日

連休一日目

うちは第二第四の土曜日と日曜祝日が定休日なので、めずらしく三日連休だった。 とはいえ、正月休み明けて間もないので、なんだかなぁ・・・
ブログ更新さぼってたので、三日間の出来事を三日かけて書く事にする。

親戚に今年も謎のみかんを貰った。
庭に勝手に生えてきたそうで、何の種類かは分らない。
そのまま食っても美味くもなんともないw
無農薬(ほったらかし?)栽培なので、ジャムにするにはちょうどいい。
 皮むいて房を分けて、実はジューサーでジュースにする。
房から実を取るのがめんどくせぇ~
皮はなるべく薄く千切りに。
今回は加藤さんのところで買ってきた包丁を使った。
よく切れすぎて俎板まで刻んじゃうw
千切りにした皮とジュースを鍋に入れて、グラニュウ糖を加工する前のみかんの重量1kgに対して600gの割合で加える。
焦がさない様に煮詰める。
 そのうち皮の白い部分が透明になってきたら出来上がり。
湯煎しながら瓶に詰めたら完成。
みかんジャムは材料費が砂糖しかかからないので安くていいが、作るのに手間がかかってくたびれる。
二回に分けて作ったが、結局丸一日かかってしまった・・・
皮がもうちょっと薄くスライスできればいいのだが、おいらのへタレな包丁使いではこれが精一杯w
スライサー買ってくるか・・・?

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
単なる物好きです・・・ 質問や意見があったらコメントに書くか、もしくは monozuki_nahito@yahoo.co.jp までお願いします。