
土日に刃物off会に行ってきた。
6日の朝3時に家を出て、途中大阪の吹田辺りで渋滞し始めていたが、渋滞にはまる前に高速を下りて、目的地に着いたのは昼ちょい前だった。
会場はキャンプ場一番奥のいつもの場所。
常連メンバーの他に今年は三名の新規参加者があり、総勢15名も集まった。年々新規参加者が増えるのは嬉しい事だ。

刃物offだけあって、あちこちにナイフやら包丁が転がってる。写真ではまだ少ないが、参加者が集まるに連れてその数が増えていった。なかなか珍しい物が見られて非常に面白い。
ナイフ肴にひたすら呑んだくれるのも楽しいw

なかにはとても興味深い資料があった。
スケール表示がはっきりしてる刃物鋼の組織写真は、以前から探していたが、ここで見る事ができるとは思わなかったw
炭化物の粒度と分布は、やはり思った通りだったか・・・

何故か尿瓶が置いてあった。中身はビールで、これで飲むと美味いという・・・
使ったやつじゃないよなw

今年も大量の生牡蠣が用意されてた。
これが楽しみであったりもするw
普段生で牡蠣を食う事がないので、生の牡蠣の美味さを知ったのは、このoff会に参加する様になってからだった。

昨年の肉の丸焼器は貸し出し中との事で、今年は替わりに9mm厚鋼板で作った、極重焼肉鉄板を持参された。
二人かかりでやっとこ持上がる巨大な鉄板の迫力は凄かったw
写真では終わったあとの残骸しか写ってないのが残念。(やってる最中は食うのに忙しくて、写真なんか撮ってる暇ないw)

今年もダッジオーブンでパンを焼いてくれた。
本格的な手作りパンで、これは凄く美味かった。パン作りって面白そうだなw

謎の茶色の瓶詰は、腐る事なく持ってけたw
瓶詰ってたいしたものだ。一本だけ半年前に作った物だったが、全く問題なかったなw
一体どれぐらい保存できるんだろか・・・
他にも色々美味いものがあったのだが、食うのに忙しいのと、酔っぱらっていたので写真撮り忘れた・・・w

キャンプ場に何故かベルトサンダーが・・・

削っていたのはこれだった。
フォールディングナイフ製作教室が開かれた 。
みんなおもいおもいにハンドルを削って作っていた。
これはなかなかよかったねw

何故か作業台に万力も置いてあった。
セレーション刃の研ぎ直しの実演中。
刃物off会だけあって、さすがただのキャンプではない・・・

片付けの最中にバーベキューの残り炭で紙くずを焼いていたら、終わってから包丁が出てきた・・・
おいらが持ってきた作りかけのCRMO7の包丁とR2の小ナイフだった。
新聞紙に包んでかたしたつもりだったが、ゴミと混ざって、おいらが火にくべてしまった・・・orz
今まで五十本あまり作ったが、途中で駄目になったのはこの二本がはじめてだ。
しかし間抜な事やったもんだなw

off会最後は恒例のジャンケン大会。
今年は景品の数が多く、参加者全員になにかしら行き渡った。
今年の景品はかなり豪華だったねw

ブログ読者の半地下工房さんが、お土産に持ってきてくれた銘木の端材を、みんなで山分けにした。
半地下工房さん、お会いできて嬉しかったです。お土産ありがとう御座います。

ドラさんにATS34の端材を貰った。
何処ぞのファクトリーの形抜きした残骸らしい。ひしゃげているが、切り出して平らにすれば十分使える。
いいもんもろた~w

今年のお土産。
なんだか沢山いいもの貰ったなw
午後4時頃に解散だったろか。去年の様に日本海側を通って帰ろうかとも思ったが、そのまま中国道から大阪抜けて帰って来た。
宝塚のあたりと名古屋の一宮辺りで渋滞にはまった。家に着いたのは次の日の午前3時近かった・・・(尻に汗疹ができてかゆいぞw)
off会参加の皆さんお疲れ様でした。呑んで食って語らいで、楽しい一時でありました。
また来年が楽しみですw