残りの2本も削る。
3本片面だけ粗削り終わり。
もう片面だ・・・
鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・
2018年3月30日金曜日
2018年3月29日木曜日
2018年3月28日水曜日
そんなとこだったのか
穴あける。
ネジも切っておく。
罫書き線を引く。
エッジラインとタングにも。
3本罫書き終わり。
同じ厚さだと手間なくていいな・・・

話は変わるが、シースの革は栃木レザーのヌメ革かマトリックスアイダで買ったラブレスの革を使っていた。
ラブレスの革は以前の記事で牛の下半身一頭分と書いたが、どうもこれはダブルショルダーだった様だ。牛の肩の部位一頭分なんだな。

先日某SNSで友人とラブレスのシースの話をしていたら、9オンスのショルダーって何ぞ?・・・ってヒントを見つけてくれた。
https://www.lovelessknives.com/product/sheaths/
日本のカスタムメーカーの多くは半裁の背側(部位で言うベンズやバット)の革を使うが、ラブレスのシースはショルダーを使ってるらしい。
ショルダー部は銀面に生きていた時のしわ跡が多かったり、ベンズやバットに比べて床面の繊維が太いため毛羽立ちが多かったりする。
確かにラブレスの本物(?)は見ていると床面がやたら毛羽立っていたり、銀面にしわ跡が結構あったりするのが多い。
これなんか凄いよな・・・
ショルダー部位は牛が生きている時に最もよく動く部分らしく、太い繊維と細かい繊維が入り混じって密度の高い構造になっているらしい。よく動いていたために銀面にしわ跡が多く残るそうだ。
鍛えられた部位なので弾力と耐久性が高い様だ。
シースは繊維の細かいベンズやバットの部分がいいのかと思っていたが、ポーチタイプは適度な弾力と耐久性が必要だから、ラブレスはショルダーを使っていたのかもしれない。見た目よりも実用第一って考え何だろう。
とは言え国産のヌメ革のショルダーでこの質感の物ってない。やっぱり鞣し方か原皮そのものが違うのだろう。
銀面は硬く締まっているが、床面は適度に弾力があって密度が高い。使い込んでも型崩れせずヘタる事もない。
やっぱりこの革いいんだな・・・
ネジも切っておく。
罫書き線を引く。
エッジラインとタングにも。
3本罫書き終わり。
同じ厚さだと手間なくていいな・・・
話は変わるが、シースの革は栃木レザーのヌメ革かマトリックスアイダで買ったラブレスの革を使っていた。
ラブレスの革は以前の記事で牛の下半身一頭分と書いたが、どうもこれはダブルショルダーだった様だ。牛の肩の部位一頭分なんだな。
先日某SNSで友人とラブレスのシースの話をしていたら、9オンスのショルダーって何ぞ?・・・ってヒントを見つけてくれた。
https://www.lovelessknives.com/product/sheaths/
日本のカスタムメーカーの多くは半裁の背側(部位で言うベンズやバット)の革を使うが、ラブレスのシースはショルダーを使ってるらしい。
ショルダー部は銀面に生きていた時のしわ跡が多かったり、ベンズやバットに比べて床面の繊維が太いため毛羽立ちが多かったりする。
確かにラブレスの本物(?)は見ていると床面がやたら毛羽立っていたり、銀面にしわ跡が結構あったりするのが多い。
これなんか凄いよな・・・
ショルダー部位は牛が生きている時に最もよく動く部分らしく、太い繊維と細かい繊維が入り混じって密度の高い構造になっているらしい。よく動いていたために銀面にしわ跡が多く残るそうだ。
鍛えられた部位なので弾力と耐久性が高い様だ。
シースは繊維の細かいベンズやバットの部分がいいのかと思っていたが、ポーチタイプは適度な弾力と耐久性が必要だから、ラブレスはショルダーを使っていたのかもしれない。見た目よりも実用第一って考え何だろう。
とは言え国産のヌメ革のショルダーでこの質感の物ってない。やっぱり鞣し方か原皮そのものが違うのだろう。
銀面は硬く締まっているが、床面は適度に弾力があって密度が高い。使い込んでも型崩れせずヘタる事もない。
やっぱりこの革いいんだな・・・
2018年3月27日火曜日
2018年3月26日月曜日
2018年3月25日日曜日
だらだら行こう
ウェットフォームも乾いてきたので、コバを仕上げる。
先ずは鉋で削り込む・・・
あとはペーパーで・・・
600番程度まで掛けたら、あとは水付けて磨き込む。
仕上剤塗ったり着色したりはしていない。
腐葉土に漬けていた鹿角を見てみた。
もうそろそろいいか・・・
掘り出した。
いい具合になったか。
腐葉土に埋めて雨曝しにする事で、鹿角の油分やタンパク質を抜いてしまう。
白骨化すると樹脂が含侵しやすく、染色や油仕上げもやりやすくなる。
天気がよくて眠たくなるねw
うちの蜂達もよく飛んでいた・・・
鹿角使ってみるか・・・
切ってみたが、ちっと微妙。
どう使おうかな・・・
だらだらやってたら日曜日も終わってしまったw
先ずは鉋で削り込む・・・
あとはペーパーで・・・
600番程度まで掛けたら、あとは水付けて磨き込む。
仕上剤塗ったり着色したりはしていない。
腐葉土に漬けていた鹿角を見てみた。
もうそろそろいいか・・・
掘り出した。
いい具合になったか。
腐葉土に埋めて雨曝しにする事で、鹿角の油分やタンパク質を抜いてしまう。
白骨化すると樹脂が含侵しやすく、染色や油仕上げもやりやすくなる。
天気がよくて眠たくなるねw
うちの蜂達もよく飛んでいた・・・
鹿角使ってみるか・・・
切ってみたが、ちっと微妙。
どう使おうかな・・・
だらだらやってたら日曜日も終わってしまったw
2018年3月22日木曜日
とりあえず一本
菱目を切る・・・
縫う・・・
コバの余分を切り取る・・・
ウェットフォームする。
十分にぬるま湯に浸ける・・・
成形する。
先ずは板切れとしゃもじ使って・・・
ナイフ差してさらに成形。
今日はとりあえず一本だけ・・・
昨日に続き・・・
日本刀って物打ち付近って反りの曲率が小さくて、刃長の中ほどから茎に向かう側の方が曲率が大きい様だ。
刀の反りはマルテン化の膨張で付くらしいから、身幅の大きい部分の方が膨張の差が出るからなのだろう。まあ意図した形状でもあるのかもしれない。
ドロップの切っ先付近もそんなカーブになっている。
これは使っていて気が付いたのだが、先端部の曲率は小さくしてある程度直線的になっていた方が使いやすい。
先端がポイントに向けて跳ね上がってしまうと、妙に使いにくく感じてしまう。
研ぎ減りなんかでそういった形状になりやすい。
ほんの僅かな曲率の違いなのだが、案外こういったところが使勝手に影響する。
研ぎ減っても使いやすい様に作らなければいけない。なかなか難しいんだな・・・
縫う・・・
コバの余分を切り取る・・・
ウェットフォームする。
十分にぬるま湯に浸ける・・・
成形する。
先ずは板切れとしゃもじ使って・・・
ナイフ差してさらに成形。
今日はとりあえず一本だけ・・・
昨日に続き・・・
日本刀って物打ち付近って反りの曲率が小さくて、刃長の中ほどから茎に向かう側の方が曲率が大きい様だ。
刀の反りはマルテン化の膨張で付くらしいから、身幅の大きい部分の方が膨張の差が出るからなのだろう。まあ意図した形状でもあるのかもしれない。
ドロップの切っ先付近もそんなカーブになっている。
これは使っていて気が付いたのだが、先端部の曲率は小さくしてある程度直線的になっていた方が使いやすい。
先端がポイントに向けて跳ね上がってしまうと、妙に使いにくく感じてしまう。
研ぎ減りなんかでそういった形状になりやすい。
ほんの僅かな曲率の違いなのだが、案外こういったところが使勝手に影響する。
研ぎ減っても使いやすい様に作らなければいけない。なかなか難しいんだな・・・
2018年3月21日水曜日
登録:
投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
- 9月 2024 (1)
- 4月 2018 (8)
- 3月 2018 (20)
- 2月 2018 (9)
- 1月 2018 (12)
- 12月 2017 (11)
- 11月 2017 (9)
- 10月 2017 (17)
- 9月 2017 (19)
- 8月 2017 (24)
- 7月 2017 (20)
- 6月 2017 (15)
- 5月 2017 (19)
- 4月 2017 (13)
- 3月 2017 (5)
- 2月 2017 (5)
- 1月 2017 (10)
- 12月 2016 (6)
- 11月 2016 (13)
- 10月 2016 (24)
- 9月 2016 (21)
- 8月 2016 (21)
- 7月 2016 (23)
- 6月 2016 (17)
- 5月 2016 (17)
- 4月 2016 (14)
- 3月 2016 (23)
- 2月 2016 (16)
- 1月 2016 (18)
- 12月 2015 (21)
- 11月 2015 (22)
- 10月 2015 (22)
- 9月 2015 (28)
- 8月 2015 (24)
- 7月 2015 (28)
- 6月 2015 (28)
- 5月 2015 (24)
- 4月 2015 (25)
- 3月 2015 (21)
- 2月 2015 (17)
- 1月 2015 (20)
- 12月 2014 (21)
- 11月 2014 (19)
- 10月 2014 (22)
- 9月 2014 (24)
- 8月 2014 (27)
- 7月 2014 (33)
- 6月 2014 (15)
- 5月 2014 (11)
- 4月 2014 (9)
- 3月 2014 (13)
- 2月 2014 (11)
- 1月 2014 (16)
- 12月 2013 (14)
- 11月 2013 (13)
- 10月 2013 (16)
- 9月 2013 (11)
- 8月 2013 (20)
- 7月 2013 (18)
- 6月 2013 (17)
- 5月 2013 (12)
- 4月 2013 (17)
- 3月 2013 (11)
- 2月 2013 (10)
- 1月 2013 (9)
- 12月 2012 (15)
- 11月 2012 (14)
- 10月 2012 (22)
- 9月 2012 (14)
- 8月 2012 (16)
- 7月 2012 (13)
- 6月 2012 (9)
- 5月 2012 (13)
- 4月 2012 (15)
- 3月 2012 (12)
- 2月 2012 (12)
- 1月 2012 (12)
- 12月 2011 (12)
- 11月 2011 (16)
- 10月 2011 (12)
- 9月 2011 (13)
- 8月 2011 (12)
- 7月 2011 (19)
- 6月 2011 (11)
- 5月 2011 (8)
- 4月 2011 (5)
- 3月 2011 (14)
- 2月 2011 (10)
- 1月 2011 (8)
- 12月 2010 (8)
- 11月 2010 (11)
- 10月 2010 (13)
- 9月 2010 (7)
- 8月 2010 (8)
- 7月 2010 (6)
- 6月 2010 (12)
- 5月 2010 (7)
- 4月 2010 (10)
- 3月 2010 (13)
- 2月 2010 (8)
- 1月 2010 (10)
- 12月 2009 (10)
- 11月 2009 (16)
- 10月 2009 (12)
- 9月 2009 (16)
- 8月 2009 (13)
- 7月 2009 (5)
- 6月 2009 (4)
- 5月 2009 (9)
- 4月 2009 (7)
- 3月 2009 (7)
- 2月 2009 (7)
- 1月 2009 (8)
- 12月 2008 (10)
- 11月 2008 (8)
- 10月 2008 (10)
- 9月 2008 (12)
- 8月 2008 (5)
- 7月 2008 (6)
- 6月 2008 (7)
- 5月 2008 (7)
- 4月 2008 (6)
- 3月 2008 (5)
- 2月 2008 (6)
- 1月 2008 (5)
- 12月 2007 (6)
- 11月 2007 (7)
- 10月 2007 (5)
- 9月 2007 (12)
- 8月 2007 (15)
- 7月 2007 (14)
- 6月 2007 (12)
- 5月 2007 (18)