今回はヒルトの窓あけ。
ニッケルシルバーを使う。
まずは罫書く。
ブレイドもそうだが、切削加工での段取りで罫書きは重要な工程だ。これがしっかり出来ていないと、正確な切削加工は望めない。

ポンチを打つ。中心からずれない様に注意する。ずれない様に打つのは意外と難しい。
ポンチの先端の形状が肝心。よく整えておく(研ぐ)事。

ドリルで穴あけ。窓の幅より0.5mm程度小さいドリルであける。
今回、窓は3.3mm幅になるが、手持ちのドリルの都合で2.6mmであけた。

穴をつなげる。
木工用電動糸鋸をなぜか持っているので、これを使ってる。手鋸でも十分な作業だ。

組ヤスリを使って徐々に幅を広げる。罫書線に注意して削っていく。

罫書線ぎりぎりまできたら、ダイヤヤスリを使う。
このダイヤヤスリは都合の良い事に、中ほどの厚さが3.3mmなので、これがぎりぎり通る様にすると丁度ピッタリはまる。

最後はヒルトを手で動かし、磨り合わせて微調整する。

ブレイド側の合せ面を、隙間が出来ない様に微調整する。仮組みを繰返して確認する事。

ヒルトの表面?になる側を磨いておく。

仮組みしたところ。

ピン穴をあける。ブレイドも一緒にドリルを通すので、切子が噛まない様に慎重に作業する。
しっかり固定する事。

出来上がり。これでブレイドを熱処理に出せる。
機械を使えば一瞬で出来てしまうのだろうが、手作業だとこれだけの手間がかかる。手間さえ掛ければ手作業でも、十分の精度のものが作れる。
0 件のコメント:
コメントを投稿