鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・
普通に使ってたら、飴色が浸透してくるから、仕上げはいらんかもしれん。すきずきやねwデ
落ち角は油分が抜けちゃってカサカサな状態なのさ。油分があるやつは手の脂で十分なんだけどなw
仕上げ油は植物性油脂と動物性油脂で違いがあるんですかね?もしトライされてたらおしえてください(^^)
亜麻仁油と桐油しか使った事ないですだw亜麻仁油は生臭いし酸化重合が遅いので、専ら桐油を使ってます。油による違いは分りませんが、塗った油が滲み込んで、表面が酸化重合して皮膜になり防水に役立つ様です。鹿角はそもそも油分を含んでいる様ですが、風雨に晒されていると抜けてしまうみたいです。動物性油はヨウ素価の低い、どちらかというと不乾性油だからかもしれないです。油が抜けてスカスカしている状態なので、樹脂含侵するにはいいと思われます。改質と考えれば、加工しやすくいい状態なのかもしれないです。
そこまで考えて植物性油を使ってるんですね。なぜ動物性のモノを使わないのかと思ってましたが、納得です!(^^)
普通に使ってたら、飴色が浸透してくる
返信削除から、仕上げはいらんかもしれん。
すきずきやねw
デ
落ち角は油分が抜けちゃってカサカサな状態なのさ。
返信削除油分があるやつは手の脂で十分なんだけどなw
仕上げ油は植物性油脂と動物性油脂で違いがあるんですかね?もしトライされてたらおしえてください(^^)
返信削除亜麻仁油と桐油しか使った事ないですだw
返信削除亜麻仁油は生臭いし酸化重合が遅いので、専ら桐油を使ってます。
油による違いは分りませんが、塗った油が滲み込んで、表面が酸化重合して皮膜になり防水に役立つ様です。
鹿角はそもそも油分を含んでいる様ですが、風雨に晒されていると抜けてしまうみたいです。動物性油はヨウ素価の低い、どちらかというと不乾性油だからかもしれないです。
油が抜けてスカスカしている状態なので、樹脂含侵するにはいいと思われます。
改質と考えれば、加工しやすくいい状態なのかもしれないです。
そこまで考えて植物性油を使ってるんですね。なぜ動物性のモノを使わないのかと思ってましたが、納得です!(^^)
返信削除