この前の日曜日に親戚のところから梅を貰ってきた。
まだ青くて硬い。
梅酒にするにはいいのかもしれないが、梅干しにしたいので、しばらくほったらかして追熟させる。
5日ほどたったらちょうどよく熟してきた。
意外といい香りがする。
南高梅と違ってそれほどいい梅ではないが、今年の出来は近年まれにみるよいものだったらしい。
いつもの年はアブラムシにやられて駄目になってしまう。無農薬栽培だからしょうがないw
昔、死んだ祖母ちゃんはこの梅で、毎年梅干しと梅酒を作ってたんだよな・・・
ヘタを取って水で洗う。
作り方によっては水にしばらく漬けとくらしいが、面倒なのでやらないw
ヘタの部分によく塩をすり込んで、樽の中に隙間がなるべく出来ない様に詰め込んでいく。
余った塩は上から振りかける。
梅は6kgちょっとだったので、塩は1.1kgほど使った。
このまま重石はせずに蓋して放置。
うまく梅酢が上がってくるか・・・?
謎の鋼材Xスキナーは裏面を削り始めた・・・
良いサイズの梅ですね。
返信削除うちも今年は良い出来でしたが、ここまでは大きくならなかったです。
うちの梅も今年は量、質ともに今までないぐらいの当たり年でしたね〜
返信削除カミさんが梅干しと、梅ジュースの仕込みしてましたが、あまりに量が多くてグッタリしてましたよ…
例年はこんなにいい実はならないのですが、今年はなんだか不思議ですw
返信削除何処も梅は豊作なんですかねw
ジュースやジャムにしてみるのもいいかもしれないですね。
今年は梅が安かったんで、
返信削除梅酒と梅味噌を試しに作ってみた。
デ
梅味噌って何ぞ?
返信削除梅風味味噌ぞなw
返信削除デ
なるほど、梅味噌かw
返信削除