この三日間、ずっとシースを作ってたが、全然はかどらんw
うちのヌコどもも夏バテだ・・・
スキナーがもうちょいで出来そうなので、ちょいちょいとシースを作るつもりでいたのだが・・・
オープンシースとポーチシースの合いの子みたいのにしようとしたが、途中まで作って「こりゃ駄目だ・・・」となって投げたw
気を取り直して、今度は普通にポーチタイプで作る事にした。
なんではじめからこうしなかったかと言うと、ブレイドの形状からキリオンの出っ張りが小さくて、中子のロックさせるのに不安があったから。
革を切り出す。
スーパーゴールドⅡの3incセミスキナーはよく切れて、こんな工作にもとても便利だw
ウェットホームして乾燥させてる間に、鍛造ドロップのシースの準備をしとく。
ウェットホームがほとんど乾燥してきたので、コバを削って仕上げる。
後は完全に乾燥させてからタレ漬けをする。
しかしシース一個作るのに、なんだかえらく時間がかかっただな・・・
エアコンない部屋でやるのは辛いw
暑い中での奮闘お疲れ様です。
返信削除作り直しで時間がかかったようですが、どちらのシースも良い感じに出来ているように見えますが。
特に使っている皮の質がとても良い様にお見受けします。
しかし暑いですね~
返信削除一個目のはウェットホームしても「入らねぇじゃん・・・」ってなって没になりましたw
革は問屋さんで「シース作るのにいいヌメ革ちょうだい」って言って買ったやつで、良いのか悪いのかは今一よく分りません。
ヌメ革は作ってる最中に傷や汚れが付いて、大丈夫なのか?っていつも不安になりますが、最終的にウェットホームで誤魔化せる(?)ので、自分には合った素材の様な気がしますw
R2は、凧を作るのに使ってるけど、
返信削除なかなか良いね。
しかし暑いw
デ
オープンシースはグルリ一周縫うから革の弾力が上手く生かせないのでキツくなっちゃうダス。こう言う時こそ先に上蓋をウエットホームするとイイダスナ。
返信削除R2もなかなかいいね。ってかあれもスーパーゴールドⅡだわなw
返信削除ベルトループの縫い代の部分が上手く弾力出なかったのが敗因でした。
ベルトルートは別で縫うべきでした。
最初ちょっと不安でしたが、多分大丈夫だろうと思ってやったら駄目でしたw
ちゃんと確証もってやらないといけないですね・・・