ソングホールに付ける革紐の製作を頼まれた。
自分はナイフに紐を付ける事がないので、革紐作るのなんて初めてだ。
薄い革があれば簡単なのだが、そんなの持ってないので、シースに使ってる革の切れ端を使う事にした。
おいらの使ってるシース用のヌメ革は4mm近く厚さがある。
これを1mm弱の厚さになる様に漉く。
ちっと面倒だが、細いのでそれほど難しくはない。
幅13mmぐらいにしてみた。ちっと太いか?
どうやって編むんだ?と思ったが、ナイフ小僧さんのブログに編み方の解説があったのを思い出して、それを参考に編んでみた。
ちっと目が揃ってない様な気がするが、まあいいかw
小僧さん、ありがとさん~
タレに漬けて乾かす。
乾燥して出来上がり。
なんとか形になった。
今まで作った事なかったけど、革紐付いてるのもカッコいいね。
自分のナイフにも作ってみようかなw
ラムユティリティに付けた革紐、似合ってますね。
返信削除若干、長いかなとも思いますが(半分くらいの編みこみでいいかと)、革のシースに革紐はマッチしますね。
私もラブレススタイルのナイフには、ほとんど革紐付けてます。
ハンドルやシースの色に合わせて、紐の色も変えたりして楽しんでますよ。
ワシのサイフの紐は8センチ角ぐらいの
返信削除皮の端切れを蚊取り線香みたいに
グルグルに切って編んだものやけど、
初めは角のクセがあったけど、
今はまっすぐになってるな。
端切れは面白い
デ
ん~、確かに長かったかな。適当なところでちょん切ってもらおうw
返信削除ポーチタイプのシースだと、革紐があった方が抜き差ししやすくていいのでしょうね。
自分の場合これが付いてると汚れが染みて、衛生面でどうかと思ってましたが、よくよく考えると解体現場の衛生管理自体がなんなので、あまり気にする事ではなかったかもw
蚊取り線香みたいに切り出すってのは面白いなw
この手のは使い込んで風合いが変化してくのがいいね。
参考までに、何故か持っていた編みこみ前の革紐を測ってみたら、
返信削除長さ140mm・幅10mmでした。
R500程度の円弧を上下に重ねた感じでしょうか。
HILTS
抜き取る時のとっかかりになればいい訳ですから、そのぐらいの大きさでよさそうですね。
返信削除あまり考えずに作ったから、寸法はいい加減でしたw
何やらマークが見えますね、ピッチを少し小さくするとかっこいい・・・・かもね?
返信削除すけべなマークが付いてますw
返信削除もっと細くしてピッチ細かくした方がよさそうですね。今度やってみますw