ここ何日かでやった作業をまとめとく。
マークサイド側のタングのテーパーを取る。
テーパーの荒削りが終わったら面の修正。
ダイヤ砥石で当りを見ながら、高い部分をヤスリで削って修正する。
ブレードを削り始める。
はじめはエッジカーブに直角方向に削る。
あらかた削れたら長手方向にセン掛けで削る。
ベベルストップの手前までブレードをしっかり削っておく。
ブレードが大体出来たらベベルストップを整形する。
ベベルストップが整形できたら、セン掛けで全体をならす。
これでブレードの荒削りは終わり。
鋼材を焼きなますと削りやすい気がするが、実際柔らかくなっているのだろうか?
テストピースを作って確かめてみる事にした。
ATS34とスーパーゴールドⅡでやってみる。
バーナーで赤めてから灰の中へ投入。
ちっとお粗末だがテストピースの出来上がり。
ついでにSPGⅡの熱処理条件を二通りでやったものも測ってみる事にした。
測定は「謎の組織のボス」にお願いした。ボスの仕事場には硬度計があるらしい。
昨日はjckmのショーを見に銀座に行ってきた。
先々週に鍛造部会の展示会を見たときは、この会場でどうなんだろか?と思っていたが、ちょっと窮屈な感じはあったが悪くはない雰囲気だった。
jckmの会員以外のゲスト参加のメーカーの出展も多く、いつものjckmショーとちょっと違って賑やかな感があった。しかし銀座ブレードショーとの差別化というかjckm自体のあり方としてはどうなんだろか・・・?
増税前のp駆け込み需要って訳じゃないだろうけど、全体的に見ると売れ行きは悪くはない様だ。高価な物も売れているという。やはり好きな人はいる様で、まだ日本のナイフ市場も捨てたもんではないのかもしれない。
しかし東京は恵まれている。レベルの高いメーカーの集まったショーが数多く開催されている。よい物を見れる機会が多いのはありがたい事だ・・・
そういえば昨日のショーは1/3ぐらい見れないで終わってしまった・・・
返信削除あちこち引っかかって時間掛かりすぎたw
さすが手ヤスリなのに仕事が速い!
返信削除そういえばヒルトの噛み合いは溝ではなくて
古いラブレスのタイプのですね?!
HILTS
ヤスリでも慣れると結構いけますよw
返信削除ヒルト留める部分の溝切るかは、今考え中です。
リカッソの下側の角を取ろうかと考えてるので、溝切って付けるかもしれないです。
テストピースの平面精度と粗さ、その辺はアバウトダスカ?!
返信削除適当ですw
返信削除ビッカースだと圧痕を測定するので面精度が出てないといけないそうですが、ロックウェルだとそれほどいらない様です。
鏡面にでもしておきたいところでしたが、そこまで手間かけられなかったので、とりあえずダイヤ砥石で一様に磨いておきました。
ワタシはJCKM初めて行ったんですが、にぎやかで面白かったですね~
返信削除『謎の組織のボス』とも初めて話しましたが、仕事関係の集まり以外で工作機械メーカーの名前や、主軸移動型自動盤の話しをするという貴重な体験しました・・・
焼きなましの硬度測定楽しみですね~
仕事場の工場見学、ホントに来ますか?
この間はどうもです~
返信削除ボスとあひるさんは話が合いそうですねw
そのうち是非とも工場見学させてください!