サブヒルトファイターはどうしてたかって?
ヒルト作るのが面倒でしばらく放置プレイだったが、少しづつ作っていたのをまとめてうpする。
ブレードは600番まで磨いてある。
あとはヒルトが出来れば熱処理に出せていたのだが・・・
ヒルトはニッケルシルバーを使う。
最近10mm厚の板材を入手した。
どうも快削材ではない様だ。
ダイヤ砥石で基準の面を出しておく。
罫書線を入れる。これが肝心。
正確な罫書線が正確な加工の基本だ。
ドリルで穴あけ。
結構粘る。やっぱり快削材ではなさそうだ。
ヤスリ出地道に削る。
ヤスリで削る分には、それほど加工しにくいという事はない。
ヤスリを駆使して加工。
メイン側は面倒だな・・・
サブヒルトも地道に削る。
こっちの方が作りやすいな・・・
調整を繰り返して、やっと装着できた。
もうちょっとだな・・・
ファイターはお手のモンやねw
返信削除ニッケルシルバーの穴あけは、
ボール盤でも意外と難しいなw
デ
端部を挟むタイプの糸鋸が手に入ったので、
返信削除先日私も窓穴加工を初めてしてみましたが、
コの字ヒルトにくらべて時間かかりますね~
HILTS
結構怖いねw
返信削除機械作業は油断すると怪我の元だから注意しないとね。
電動の糸鋸ですね。使い方によっては結構便利ですよね。
返信削除コの字に比べると手間ですが、窓穴あけはなかなか楽しかったりしますw
手ノコですw
返信削除近所のホムセンではピンエンドの糸ノコしか置いてないんです・・・
ハンドル材のカットとかでも便利そうなので電動糸ノコ欲しいです。
HILTS
手鋸でしたか・・・
返信削除木工用の電動糸鋸は刃が折れやすいので、あれば便利ですが、なくても手鋸の方が刃が持つからいいかもしれないです。
無理やり鉄工帯鋸の刃を付く様に加工して、アルミの薄板なんかを切ったりしてましたが、やっぱりコンターが欲しくなりましたw