先ずはダイヤヤスリで大まかに刃を付ける。
次はダイヤ砥石を使う。
使ってるのは藤原産業(SK11)の安いやつ。
荒砥代わりに砥石の面直しにも使えて便利。
次いでシャプトンの1000番。
シャプトンは前にも書いたが、噂では結合剤がマグネシア系らしい。
研磨剤が硬くよく削れるし砥石自体も硬いので、ステンレスの小刃研ぎにはいい。
小刃研ぎだと柔らかい砥石は面圧が掛かって凹みが出来やすいが、シャプトンの砥石は減りにくいので面を頻繁に直す必要がなくていい。
和式の刃物の様なベタで研ぐ場合は、研磨剤が硬く結合剤も強いので、引っかかりによって深く傷が入りやすい。脱落した砥粒も砕けにくい様で、遊離砥粒で研ぐ様な使い方にも向かない様に思う。
和式の様なベタで研ぐ刃は、柔らかめの砥石がいいのではなかろうか・・・
1000番の次は5000番。
ステンレスなら5000番まで研げば十分に思う。
シャプトンの砥石は1000番にしろ5000番も「よく削れる」。研ぐと言うより削ってる感じだな・・・
使い古しの革ベルトで返りを取る(立てる?)。
ベルトには研磨剤は付けてない。
刃を立てて何往復かすればいい。
研ぎ上がり。
スーパーゴールドⅡの高温焼き戻し。
研いだ感触は悪くない。なかなかいい刃が付いた。
後は名入れすれば完成だ・・・
4.5incブーツの酸化皮膜を落す。
いつもより皮膜が落ちにくいだな・・・
ガラスビーズじゃ完全に取れないだな・・・
ブレードの皮膜も落す。
皮膜が硬いだな・・・
ちっとてこずったが、何とかなった・・・
あ~めんどくさw
昔、焼入れの会社で、焼入れの
返信削除窯を作ったとき、レンガの
接着に、マグネシヤを使ったなw
デ
私もちょうどCV134の刃付けをしました。
返信削除刃付けのはじめのダイヤヤスリはゆっくり削らないと
削れ飛んだ粉の勢い?で細かい傷が入りますね。
私はタングはリン酸の錆取り剤でエセパーカー処理をしてますw
HILTS
マグネシアってどんなものなのかは知らないけど、耐火煉瓦の接着に使うらしいね。
返信削除とっつぁん妙な事知ってるなw
新品のダイヤヤスリ使う時は注意が必要な事ありますね。
タングの防錆は自分は以前はクレのラストリムバー使って、似た様な事やってましたw
フルタングは防錆やっておいた方がいいですね。