榊原さんの遺作のナイフが出来上がった。
ブレードは4inc.。2.5mm厚のATS34と思われる。ハンドルはブラックキャンバスマイカルタ。
ブレードの元幅が43mmもあって、ちょっとした包丁なみの大きさがある。
普通?のナイフの倍近い幅がある感じ・・・とにかくでっかいw
ハンドルがえらく幅広なので形状に悩んだが、厚みは普通のナイフと同程度にしてみた。
幅が広いからといって薄くすると、持った感じがよくなかった。
何故に穴があいてる・・・?
穴あき包丁の様に切り離れをよくするため?それとも軽量化?・・・謎だ・・・
ソングホールパイプはニッケルシルバーを削りだして作った 。
デザイン的にやはりこの大きさで正解だった。
ヒルトレスのナイフははじめて作ったが、ハンドルの固定に注意しないといけない事が分かって、いい経験になった。
とにかくでっかいハンドルだが、持ってみると意外と悪くない。こんなのも案外ありなのかもしれない。
でっかいシースだ。通常の倍近く革を使ったか?
なんとか猟期に間に合った。
榊原さんがグループ長のために、亡くなる直前まで作ってた。
どの様な完成形を想定していたのかは分からない。はたしてこれでよかったのか・・・
ブレード磨いてくれた横山さんと、ハンドル材のマイカルタを分けてくれた鈴木さんには感謝です。
ワシは猟せんけど、コレを持ったら、
返信削除皮をなめす前に、コレで余分な
脂肪をこそぎ落とすときに
使うかもしれん
デ
使ってみてのお楽しみだね。
返信削除自分としてはもう一回り縮小するとよさそうな感じ。
これも3.5inc化すると結構いいかもしれないw