磨いたらいい具合に艶が出てきた。
シースを作る。
前に作ったインプルーブドセミスキナーの型を改良して使う。
板取する。
折り曲げの溝を彫る。
コバと床面を磨く。
ベルトループの折り返しの銀面をさらう。
ベルトループを接着して固定。
自分の場合は縫う時に固定できていればいいという考えで、接着はあくまで仮付けとしている。
昔教わったシース作りの名人は、両面テープで留めているといっていた。
菱目切る。
内側の縫い目を沈めるため溝を彫る。
縫った後は木槌で叩いてしめる。
仮のウェットフォームする。
乾かしている間にマトリックスアイダに行ってきた。
中子を切り出す。
内側のコバを磨く。
仮組みしてしてテンションを調整確認する。
ポンチで空気穴あけて、刻印も打っておく。
接着面を罫書針で荒らす。
ウェットフォームで付けた形は、一度平に戻しておく。
接着剤塗布。
貼り付けて今日はおしまい。
ハンドルはとても良いツヤですね~
返信削除私はシースのベルトループは先にベルトループにだけ菱目を明けて、
それから接着して先に開けたのに合わせて本体に菱目を入れます。
これだと菱錐だけで出来るので、屋外のボール盤まで行かなくて良いんですw
HILTS
先に菱目あけとくのも手ですね。
返信削除ボール盤の所まで行くのは確かに手間なので、専用の菱目あける道具が欲しいところですが、部屋の中置いとくのも邪魔だし買うお金もないしで、まあいいかなとw