鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・
シース、外に干しておくと変な虫が泥を詰めていったりしませんか?それが怖くて家の中に干してるので、ガムテレピンの臭い充満ですw雄
R2は神戸製鋼じゃなかったかな?刃付けが楽で結構長持ちしますねえ~w次の刺し身包丁の鋼材を何にしようか迷ってます。片刃にしたいけど、熱処理でどれだけ曲がるかわからないんで無理ですなw
塵が入らない様に差し込み口にはティッシュを丸めていれてあるから、とりあえず虫が入った事はないです。土蜂の類なんですかね?wR2はスーパーゴールドⅡを積層鋼にしたやつだそうで、噂ではスーパーゴールドⅡは神戸製鋼が作ってるらしいですね。武生は圧延したりクラッド加工して製品にしてるんだとか。片刃でも焼き鈍してから熱処理出せば曲がらないかもしれないですよw
神戸製鋼は粉末鋼のノウハウ結構持ってるみたいですね?この間のドリルも最初は、コベルコのブランド名だったのがミツビシに変わってたんで、工具屋さんに聞いたらミツビシがノウハウ欲しくて子会社ごと買ったってwww
粉末鋼は溶製鋼とはちょっと違った技術の様ですね。圧延の工程まで行けば変わりはないみたいですが。粉末鋼は大量だったり大型のもの作るには向かない様ですが、逆に少量多品種生産には溶製鋼よりは有利なのかもしれないです。ATS34がなくなるなんて噂がありますが、粉末鋼に期待したいですねw
シース、外に干しておくと変な虫が泥を詰めていったりしませんか?
返信削除それが怖くて家の中に干してるので、ガムテレピンの臭い充満ですw
雄
R2は神戸製鋼じゃなかったかな?刃付けが楽で結構長持ちしますねえ~w
返信削除次の刺し身包丁の鋼材を何にしようか迷ってます。
片刃にしたいけど、熱処理でどれだけ曲がるかわからないんで無理ですなw
塵が入らない様に差し込み口にはティッシュを丸めていれてあるから、とりあえず虫が入った事はないです。
返信削除土蜂の類なんですかね?w
R2はスーパーゴールドⅡを積層鋼にしたやつだそうで、噂ではスーパーゴールドⅡは神戸製鋼が作ってるらしいですね。
武生は圧延したりクラッド加工して製品にしてるんだとか。
片刃でも焼き鈍してから熱処理出せば曲がらないかもしれないですよw
神戸製鋼は粉末鋼のノウハウ結構持ってるみたいですね?
返信削除この間のドリルも最初は、コベルコのブランド名だったのがミツビシに変わってたんで、工具屋さんに聞いたら
ミツビシがノウハウ欲しくて子会社ごと買ったってwww
粉末鋼は溶製鋼とはちょっと違った技術の様ですね。
返信削除圧延の工程まで行けば変わりはないみたいですが。
粉末鋼は大量だったり大型のもの作るには向かない様ですが、逆に少量多品種生産には溶製鋼よりは有利なのかもしれないです。
ATS34がなくなるなんて噂がありますが、粉末鋼に期待したいですねw