H1の組織ってどうなってんだ?
炭素をほとんど含んでないそうだから、炭化物はないんだろう。
耐摩耗性はそれほどよくないみたいで磨きやすい。
鋼ってのはコンクリートみたいなもので、セメントが地の鉄に相当して砂利や小石は炭化物に相当する。
コンクリも砂利や小石が入ってるから擦り減りにくいが、鋼も耐摩耗性は炭化物によるところが大きい。
H1ってのはセメントだけのかたまりみたいな状態なんだと想像してる。
いつもの様に希硫酸でエッチングするが、一晩経っても全然腐食されない・・・
ちっと観察してみたが、腐食してないから駄目だw
困ったな。
何か別の方法を考えなければ・・・
RWL34のもう一本のドロップのハンドルを成形する。
これはインプルーヴドにしてみよう。
大まかに削る。
一番小さいホイールが2incなので、ちっと細かい所が削りにくい・・・
まあ手で削ってるよりは圧倒的に速くて楽でいいw
細かい所はヤスリと塩ビパイプで。
こんなやり方でも十分だな・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿