HAP40の包丁研いでみた。
なんだか砥石の掛かりが悪い・・・
硬いのか耐摩耗性がよすぎるのか・・・両方って感じだな。
1000番→5000番→12000番と掛ける。
刃先の一部だけちょっとエッチングして、顕微鏡で観察してみた。
研磨が今一なのと平面でないのでちっと分かりにくいが、まあ炭化物の様子だけは知る事が出来た。
600倍で横幅がちょうど100μm。
思ったより炭化物は細かかった。見えるのは概ね3μm前後の大きさの様だ。粉末鋼である事は間違いないな。
やや不規則な形をしているが、ナイフや包丁に使うには悪くなさそうだ。
ついでに刃先も観察してみた。
12000番の前の目が結構残ってる感じ・・・
かなり硬い感じがするし、見たところ粘りは少ない感じがする。
あまり雑な用途には向かないかもしれないが、包丁の様に無理な使い方をしない用途にはいいのかもしれない。
今度もうちょっと磨いて、エッチングも工夫して見直してみよう。基地の結晶粒も見れればいいのだが・・・
マトリックスアイダ行ったら、銀座のショーの案内もらった。
来年2月11日らしい。
行けるかな・・・
耐水ぺーパーで、普通に研げたよ。
返信削除あぁ、低い番手だけだからか・・・・
猫様の冬支度は??
返信削除最近 塩山の竹森の名水なるものを発見しました
硬度7かな (モース硬度)
猫男爵
炭化物は硬いのかもしれないが、比較的小さいから低番手までのペーパーの掛かりはいいかもしれない。
返信削除組織は比較的細かそうだけど、滑らかに研ぎ上げるにはちょっと手間掛かるのかも・・・
うちのヌコどもはもう完全に冬モードですw
竹森は昔よく行きました。懐かしいな・・・
ググったら竹森のミネラルウォーターあるんかw
何処で売ってるんだろか?
使い勝手、Zと比べたらどう?
返信削除デ
どっちがいいかな?
返信削除このHAP40はZDP189ほどは硬くなさそうだから・・・
ZDP189も硬さ抑えてHRc65ぐらいで使うといいのかもしれないなw
了解
返信削除65ぐらいならスパイダルコのが
そうみたいやから、乙なら
判るかもしれんな(今日は休み)w
デ
銀座に向けて、格安航空券を買いました。
返信削除お、銀座来るんですか~
返信削除どうしようかな・・・