通常売ってるマイカルタは、厚さが10mm程度なので、今回のサイズだと若干ハンドル後端の厚みが足りなかった。仕方がないので、ナロータング用の厚物を買ってきた。使う幅に切って、二枚におろす。マイカルタは硬い木と同じ感じで切ることが出来る。
グリーンキャンバスマイカルタは、切ってると抹茶の様な匂いがするのは気のせい?
ヒルトとの合せ面に、ずれて隙間が出来ない様に注意する。ずれない様に万力で挟んで、Cクランプで固定する。
接着剤は瞬間接着剤を使ってる。以前はセメダインのスーパーXを使っていた。衝撃や温度変化に強い利点があったが、粘度が高いのでコンシールドの時、接着層が目立つ事があったので、瞬間接着剤に切替えた。
その昔の瞬間接着剤とは比べ物にならないぐらいに、接着強度が優れている。
ボール盤とこの木工用糸鋸盤が、ナイフ作りに使ってる電動工具。これ以外はすべて人力。(糸鋸盤はあるから使ってる。普通の糸鋸でも十分。)
タングの後端に、テーパータングの 厚の差 分の適当な板を敷く事で、水平に固定できる。(ナイフメーカーズバイスなんて使ってない。鋼材が6mmで、タング後端が1mmだから、2.5mm分の板を敷いた。)
加工物の固定は確実に。手だけでの固定は絶対に避けるべき。ドリルが噛んで回転しだしたら危険である。
穴位置のハンドルの厚さを測定して、あける深さを計算しておく。(ボール盤のゲージを見ながら慎重に。つき抜けない様に注意。)
この段付ドリルは、唯一ナイフ製作用に買った工具。
基本的に自作ナイフに必要な道具は、ほとんどホームセンターなどで手に入る。
0 件のコメント:
コメントを投稿