
ウェットホームしたシース本体を乾かしている間に、ストラップを作る。

床面とコバを整える。

ホックを通す穴をあける。本来なら革ポンチを使うべきなのかもしれないが、おいらはスイスアーミーのリーマーを使ってる。

そのままかしめると厚みがあって、野暮ったくなるので、ホックが沈む様に漉いておく。

かしめる。うまくかしめるのには、ちょっとコツがいる。何回かやってみると分ると思う。(説明が面倒・・・)

こっち側も漉いておく。
ホックの軸が長すぎる場合もあるので、その時は軸をヤスリで詰める。

ストラップの出来上がり。
ストラップはピンを使って、こんな風に固定する。ウェットホームして乾いたシース本体に位置決めして、リーマーで穴をあけてピンを打つ。写真を撮り忘れたが、ストラップ側のピンの当たる部分は、ホックと同じ様に漉いておく。
ストラップの固定は、ベルトループに通し穴をあけて固定する方法もあるが、この方が加工が楽だしシンプルでいいと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿