
ハンドル材を削りはじめる前に、ヒルトの端面に保護のためネジロック剤を塗布する。あとで燃料用のアルコール(メチルアルコール)で落とすことが出来る。

まずは基準になる面を削り出す。

基準面が出来たら、ピンとソングホールパイプを付ける。接着剤を塗布してから通してから軽くかしめる。あまり強くかしめるとハンドル材が割れるので注意。

ハンドル前端のテーパー部も削りだして、基準面の出来上がり。

基準面を元に、徐々に角を取ってハンドルの形にしていく。左右の対象性に注意する事。

荒削り終了。

桐油を塗布する。 何日かかけて塗っては乾かす事を繰返す。こうして水が染みない状態にしてから、耐水ペーパーで水研ぎして仕上げをする。
ペーパーの空研ぎだと研削力が安定しないので、ヒルトとハンドル材の継目に段が出来やすい。(ハンドル材の方が柔らかいので余計に削れるから。)
0 件のコメント:
コメントを投稿