
ハンドルの研磨にかかる。
水ペーパーで水研ぎしてしまう。
ペーパーはブレイドを研磨した時の使い古しを使う。(けちくさくねw)
ペーパー掛けは基本的に当板を使う。

ヒルトとの継目の部分は要注意。
どうしてもハンドル材の方が柔らかいので、削れすぎてしまう。キリオンの部分は、丸棒などにペーパーを巻いて磨く。

コンシールドなのでタングを気にする必要がないから、ハンドルの背と腹はこんな風に。

キリオンは細く切ったペーパーで。

1番手終わるごとに、水洗いして乾いてから桐油を塗る。爪楊枝でビンから取って、指でよく延ばす。十分に染込んだら、余分を拭き取って乾かす。拭き取る前にハンドル材の粉末(削りかす)をふりかけて、目止めの代わりに使ったりもする。
何日か置いて乾燥したら、また研磨の続きを行う。
手間はかかるが、手作業でやるにはこの方法がいいと思ってる。
0 件のコメント:
コメントを投稿