今度は豚のバラ肉とモモ肉を使った。
色々ぐぐってやり方を研究してみたw
冷蔵庫に都合3日寝かしたあと、水でよく洗い流す。
塩を振っておくのは、肉に残った血を抜いてくさみを取る意味があるらしい。
ソミュール液は水1ℓに天然塩150g、三温糖70gを鍋で煮て溶かし、さらに風味付けに胡椒と醤油とウイスキーを適当に入れて一煮たちして出来上がり。
パックに詰めて冷蔵庫に寝かせる。一日一回ぐらいで、パックを揉んで中を攪拌する。
たまに端っこを切り取り、フライパンで焼いて味をみる。
3時間ほどで、ちょうどよさそうな塩加減になった。
こんなんで塩が抜けるのか?と思っていたが、1時間ごとに味を見ていたら、段々塩加減が薄くなっていくのがわかった。
塩抜きするぐらいなら、ソミュール液の濃度を薄くすればいいじゃん・・・とも思ったが、そもそもソミュール液は保存液の意味合いがあるのかもしれない。ソミュール液に漬かってる間は、肉が悪くなる感じがしなかった。それに濃度が薄いと均一に味が染みないのかもしれない。いずれにしろこのあたりの事は、昔ながらの知恵の賜物なんだろう。昔の人に感謝しなければ・・・
干す場所の都合で日に当たる所だったが、日陰の方がいいのだろうか?・・・
カラスが怖いぜw
温度計を刺して中心温度を測りながらやってみた。
前回と同じく桜の木を薫蒸材に使う。
途中火勢が強くなりすぎて、たれた脂に引火して火達磨になって慌てた・・・w
60℃以上が1時間ちょっと維持できたので、薫蒸時間は3時間でやめた。
自前の薫蒸材だと、燃え方が安定しないので面倒だ。市販の使った方が手間なくていいのかな?・・・
バラ肉はベーコンに、モモ肉はハムに見事に変わってたw
単品で食べるにはほんの少し塩気が強いが、何かを付け合せるとちょうどいい。ビール飲みながら食うにはいいのかも。(普段は酒飲まないのだ・・・orz)
とくにベーコンは絶品で、そのままでもなかなかいけるが、フライパンでカリカリに焼くと非常に美味い。普段安物のベーコンしか食った事なかったので、本当のベーコンの味をはじめて知った気がしたw
あけましておめでとうございます。
返信削除うまくいきましたね。ベーコンうまそうです。ソミュール液しらなかった・・・(>_<)。
アキさん、今年もよろしくです!
返信削除燻製は色々ノウハウがあるみたいで、ぐぐってるだけでも結構面白かったです。先人達の知恵には本当に感謝でしたw。
美味そうやね
返信削除ワシはスモークウッド使ってる
オフんときもそう。
クルミ
http://www.be-tackle.com/seikatsuzakka/smoke/smoker/wood.htm
デ
カラス怖いか?
返信削除唐揚げはうまいぞ!
やっぱり市販の使った方が楽でいいか・・・
返信削除くすぶる様に燃やすのは、なかなか難しい。
乾きすぎててもいけないのかな?。
カラスって食い応えありそうだねw
でも、獲って食うのは勇気がいるな・・・
一応 狩猟免許もいる
返信削除カラスでも勝手に獲っちゃだめなのか。
返信削除koeさん獲ってきてくれw
このスモークウッドは、火を着けたら
返信削除線香みたいに煙が出っぱなしやから、
セットしたら、ほったらかしやで。
北海道で聞いた話は、ハシボソカラスが
イケるらしくて、羽根をむしって、牛乳に漬け込んで一晩冷蔵庫に入れてから調理がエエねんて、言うてた。
ハシブトは、クサいらしい。
デ
なるほど、次やる時はスモークウッド使ってみよう。
返信削除木っ端削ったやつは、見張ってても突然火達磨になるからたまらんわw
ハシボソとハシブトで味違うんか。食ってるもんが違うのかな?
そういやハシボソなんて、うちの方じゃ見た事ないな・・・