仕込んでから一度も開けずにいた。
表面だけ黒くなっていたが、中は赤味噌状態だった。
ちょっと熟成が足りない様な気がするが、それでもなかなかいける。
仕込んでから全くかき混ぜなくても大丈夫みたいだ。途中何回かかき混ぜると、内部に酸素が送られて色が黒くなってくる様だ。黒味噌にしたいなら頻繁にかき混ぜるといいのか?
味に深みが出てとても美味い。
これも途中あまりかき混ぜなかった。
途中かき混ぜるのは、カビの胞子や雑菌の混入のリスクがあるので、必要以上にかき混ぜる必要はないのかもしれない。
かき混ぜるのは、酸素を供給して醗酵を促進させる意味があるのだろうが、ゆっくり醗酵させるのもいい。
スーパーゴールドⅡの熱処理後の研磨した感じは、ATS34とほとんど変わらない。
ATS34にある炭化物脱落と思われるピンホールの発生がない様だ。(さすが粉末鋼?)
おおむね変な癖みたいなものはなく良好である。
工場長、スマイルでおねがいします・・・
味噌の点検は、表面の傷んでるところを
返信削除削り取るだけで、かき混ぜることは
しない。
自作の味噌は本当に美味い。
岩糊とか、入れたらマジ美味い。
デ
地方や人によってやり方が色々あるみたいだな。
返信削除岩のりなんか入れるのか。
自作味噌はいよな。麹多めで作ると美味いぞw
毎年、作ってるけど、ブツの配分は
返信削除同じやけど、醗酵の進み具合は
毎年違うね。
デ
醗酵の進み具合の違いはあるみたいだなね。
返信削除でも最終的にはどれも同じ程度の出来になるみたいだな。
工場長、貫禄ありますよね。
返信削除うちのはもうすぐ10歳になりますが、どうも童顔です。
最近は気候がいいので寝てる時間ばかり長くなりました。
雄
工場長のめいは時々悟りきった様な顔をして妙な奴です。ちょっと可愛げがないかな・・・w
返信削除