今回は友人の一眼レフカメラを借りて撮ってみた。
先ずは、この前のヒメボタルの場所とちょっと違う所で、出はじめのゲンジボタルを見る。
まだそれほど多くはないが、結構な数が飛び回っていた。
ヒメボタルは点滅の歯切れがよかったが、ゲンジボタルはボワ~ンボワ~ンとゆっくりと光が点滅する。
色もヒメボタルが赤っぽいのに対し、青っぽく見える。
光の強さはヒメボタルがムギ球だとしたら、ゲンジボタルは豆球ぐらいな感じか。
ゲンジボタルは結構高くまで飛ぶので、周りが暗くて一つしか飛んでなかったらヒトダマに見えるかもしれない。
今回は数が大分少なくなっていたが、それでも結構な数が見られた。
こちらはそろそろヒメボタルが終わって、時期にゲンジボタルにかわる様だ。草陰の所々にゲンジボタルの幼虫が隠れていた。幼虫も光っていた。
地面の所々に力尽きたヒメボタルが落ちていたが、驚く事に死んでもまだ光続けていた。ただし点滅はせずに、弱々しくただ光っている。どうやら生きている間は点滅させる事ができる様だ。
亡骸を地蜘蛛に食われながらも、まだ光り続けている様はちょっとシュールだったな・・・
3分とか5分露出してもちゃんと写るから面白い。
やっぱり一眼いいな・・・
一眼買っちゃおうぜw
返信削除デ
シンヤさん、こんばんは。
返信削除やっぱり一眼は良いですねェ。
当方、先日来、まだ悩んでますが…昔奥様が買ったイオスキッスのレンズがそのまま使える様なので、一眼になりそうです(^-^)/。
ものずきさん、こんばんは。
返信削除予測変換でホイホイやってたら、上のコメント、宛名が間違ってしまいました。
大変失礼しましたm(_ _)m。
一眼はイイですよ~ 刃物も綺麗に撮れますし。
返信削除一枚目の真ん中に写ってる光が好きです。
返信削除ぜひ、一眼、行っちゃいましょう(笑)
う~む、先立つものが・・・w
返信削除フィルム時代のレンズが使えるといいですね。
ニコンのMFカメラ(FM2)愛用してたので、パトローネの代わりにCCDが組み込めるキットみたいの出ないかな・・・と期待してましたが、そんなの無理みたいですね。(需要ない?)
変換ミスは気にしないw
刃物撮るのにはよさそうですね。淡紅藤さんみたいに綺麗に撮れたらいいなw
丸く写ってるのは、葉っぱに止まってたやつの様です。美味い具合に風にも揺れなかったみたいです。
一眼どうしようかな・・・悩むw
一瞬自分の名前があってドキッとした私です(笑)
返信削除やはりこの間よりもはっきりと鮮明で綺麗に写ってますね!蛍の止まり方が規則的で自然のライトアップみたいです。
そしてカメラの話題がホットになり始めているこの頃。やはり綺麗に撮れると見るほうも見せるほうも良いですよね!
シンヤ
暗い画や明るさの変化が大きい画を撮るには、やはり一眼がいいですね。
返信削除レンズのf値だけの問題かと思ってましたが、画像処理能力なんかもかなり影響があるみたいですね。
最近のデジカメ事情には全く疎いので、技術進歩にただ唖然とするばかりですw