今年もジャムを作るため、いつも買うところで注文しておいた。
朝届いていたならショーには行けなかった。運がよかったか?・・・しかし徹夜でジャム作らなきゃならんわな・・・
今年のあんずの出来はなかなかいい様だ。
「いいやつ送ってよ~」と言っといたら、例年より高いのを送ってきた・・・まあ、ものがいいんだからいいやw
実を洗って、種取って、砂糖と混ぜて煮るだけ。
実はナイフでくるっと切れ目を入れると、簡単に種が取れる。皮はむく必要はない。
砂糖はグラニュー糖を使い、あんずの重量(種ありの状態)の半分の重量を使う。
糖分が多い様に思うかもしれないが、このぐらいの量がちょうどいい様だ。
そもそも保存食の意味合いもあるので、ある程度糖分は多い方がいい。糖分を気にするならば、ジャムを塗る量を少なくすればいいw
どこからこんなに灰汁が出るんだろうか・・・
実が十分柔らかくなったら出来上がり。
ある程度実の原型が残る程度にした方がいいかもしれない。
煮沸して過熱殺菌していれば、常温で保存していても腐敗する事がない。一年ぐらい置いとくと、内部に残る酸素で酸化するらしく黒ずんでくるが、味には全く影響はない。実は三年前に作ったのが一本残っているのだが、見たところまだ大丈夫そうだ。ビン詰めって偉大だw
先週が梅で今度があんずだった。この時期は忙しいなw
じゅんがとろけはじめる季節になった。
先月までは、夏になるにしてはやけに涼しいなと思っていたが、7月に入ってからは本格的に暑くなってきた。
もうそろそろ梅雨明けだが、今年の夏の暑さはどうなるんだろか・・・?
大量生産やぁ。
返信削除一年、早いなぁw
デ
これを作ると夏だなぁ→off会近いなぁ・・・と思うんだなw
返信削除ナイフ屋、ジャム屋、燻製屋、麹屋、ストーブ屋…、何屋さんにでもなれそうですね(笑)
返信削除どれもただ作れるってだけで、とても商売にはならんですわw
返信削除ご馳走様
返信削除大変美味しかったです。
鈴木さん、どうもです。
返信削除またそのうち、ぶらりとお邪魔しますw