何かっていうとキャンプ用のコンロなのだが、燃料がその辺に落ちてる枯葉や木端を使うという。
要は燃料を現地調達して使う訳だ。
もうちょっと小さいものかと思っていたが、結構な大きさだったんだな・・・
この中に燃料を投入して燃やす。
言ってみれば焚き火をするための炉って事。
こいつの肝の部分が、このパワーモジュールってやつ。
中にリチウムイオン電池が入ってて、内蔵されてるファンを回して空気を炉のなかに供給する。四角い穴が送風口。
これの面白いところは、突き出てる銅管にゼーベック効果素子が入っているらしく、熱を電気に変換して電源になる様だ。おまけにUSB端子が付いていて、外部に5V電源を供給出来る様にもなってる。
パワーモジュールを炉の中に突っ込んで収納すると、そこそこコンパクトに収まる。
ちょうどコールマンのストーブぐらいな大きさか?
大体1kg程度の重さみたいだ。
外部出力が5Vの2Wって、この手の発電方法にしては、まあまあな発電能力だな。
しかし面白い事考えたもんだ・・・
木端を燃やしてみた。
結構な火力がある。
問題は常に空気過剰で運転するので、燃費があまりよくない。もっともそのお陰で煙も出ない訳だが。
送風はLoとHiの二段に切り替えられるが、火力を微妙に調整する事は出来ない。これでは飯炊くのはえらく難しそうだ・・・
まあ、工夫すれば結構便利に使えるかもしれない。
燃料は上手くすればいくらでも簡単に手に入れられるしなw
14Vあったらバッテリーの充電器になるね
返信削除しかし映ってるナイフがシブすぎw
デ
3個直列につなぐかw
返信削除あのナイフは雑用に活躍してるぜ~w
ゼーベック効果で発電するには熱源と冷源(?)が要りますよね?
返信削除発電するうちに熱ダレしちゃわないんでしょうか…?
ゼーベック効果?とかちっともわかりませんが、単純におもしろいですね。
返信削除ただ薪を燃やすだけの事にハイテク(死語か?)を使って効率よく燃やすついでに発電もするって遊び心(いたって真剣?)がシャレてます。
モンベルが作ったの?
私も欲しくなっちゃいそう。
お~!!
返信削除これ、かなり気になってました
乾電池で送風するタイプの炉は、かなり昔から売ってましたが
自分で発電するってところが面白いですよね~
ファンを稼働させながらでも、5V2Wを出力してくれるんですか?
これ面白いですね~。
返信削除僕も欲しくなったです。
携帯の充電にもちょうど良さげですね。
雄
パワーモジュール本体の中にフィンが入ってて、吸気口から入る空気で冷やしてるみたいです。ペルチェ素子と同じ(様な?)物を使ってるみたいですね。
返信削除意外とハイテクw
発電原理は人工衛星に搭載された原子力電池と同じですからねw
モンベルが輸入元になってるみたいです。
電池の心配がないのがいいですねw
外部への供給は内蔵電池がある程度充電してないといけないみたいなので、常に5V2Wとれる訳ではない様です。
最初は今一眉唾だったけど、意外と使えそうですよw
非常用に持っててもいいかもしれないですね。
ものずきさん、おはようございます。Ben2です。
返信削除コレは面白いですね。
色々と煮炊きもできて発電もできるって…非常用としては最高ですね。
欲しいです。お値段次第では衝動買いしそうですよ(^-^)/。
発電するってのが面白いですね。
返信削除製造は中国みたいですが、作りは悪くはないです。
値段相応って感じでしょうかw