仕事が午後から暇だったので、放置プレイになってたジュニアベアーに取っ掛かる。
ブレイドベベルの荒削りは終わっているので、スエッジとバックベベルを削る。
その前に罫書き線を入れる。
スエッジにも。
罫書き線を入れたら、先ずはスエッジから削る。
この部分はフラットグラインドの場合、真っ平な平面になる。
しかしブレイドベベルが削ってあって、平らに削るにはちっとコツがいる。
マジックで書いたこの部分を目安にしてスエッジ全体を削っていく。
スエッジがセン掛けまで出来たら、バックベベルを削る。
フラットグラインドの場合バックベベルは、ベベルストップからスエッジに行くにしたがって、捻れた面形状をしている。削るのはそれほど難しくはないが、平なスエッジとの接続がややこしい。上手くつながる様につじつま合わせるw
ベベルストップを整形する。
ベベルストップからポイントにかけてセン掛けして均したら、片面の荒削り終了。
こんな事を言ったらカスタムメーカーの人に怒られそうだが、ヤスリでフラットグラインドのダブルグラインドナイフを削るのはそんなに難しくはない。
削る面の数が多いが、幅が狭いので面圧が掛けやすく意外と削りやすい。これは磨く時にもいえる。
ヤスリでナイフ作ってる人は是非ともダブルグラインドやってみてくださいw
始まりましたねダブルG、ヤスリでの製作にも中々コツがいるんですね。
返信削除この先楽しみにしてますよ。
それとは別に、遅ればせながら私のブログにリンク貼らせてもらったので、宜しくです。
たいして更新もしていないブログですが。
ベルトグラインダーとヤスリでは工程もかなり違うかもしれません。
返信削除削ってる面が直接見えないベルトグラインダーだと、ダブルグラインドはかなり難しいものなのでしょうね。
こちらにもリンク貼らして貰いますwこれからも宜しくです~