今日は味噌作り。
昨日の晩に大豆を水に漬けて置いた。
大豆は水を吸うと倍ぐらいに膨らむ。
真ん丸だったのになぜか楕円形になるんだな・・・
麹を塩きりする。
これは米麹。
今年はなんだか寒い日が続くので、麹作りをする気がしなかった。麹を作るにはある程度気温があった方がやりやすい。
そんな訳で今年も出来合いの麹を買ってきた。
自分で作った方がいい麹が出来そうだな・・・
こっちは麦麹。
ちょっと緑掛かった色合いで、独特の香りがある。
二年ぐらいして熟成が進みすぎると、米も麦も大きな違いがない様に感じる。
一年ぐらいで使うのがいいのか・・・?
大豆は圧力鍋を使って蒸した。圧力が掛かってシューシューいい初めて10分程度で火を止める。後は圧力が下がるまで待てばいい。
煮るより蒸した方が大豆の旨味が煮汁に出ないのでいい様な気がする。
潰し終わった大豆に塩きりした麹を混ぜる。
このままだと粘度が高すぎるので水を加える。
ちょうどよく混ぜ合わさったら、適当に手で団子状に取って、これを樽の中に投げ入れて詰める。投げ入れる事で空気が混ざらなくていいらしい。
樽に詰め終わったら平らに均して、表面に塩を少し振っておく。カビ防止になる。
この上にラップを敷いて空気を遮断して蓋をして出来上がり。重石はする必要はない。
念のため蓋する前に焼酎を霧吹きで吹いておくとカビが付かなくていい。
今年は米味噌と麦味噌の二樽作った。
分量は大豆1kg・麹1.5kg・塩650g・水900ccだった。
このまま途中かき混ぜる様な事はしない。
二年間ほったらかしでも平気だったw
一年経った頃の麹の風味が残るものもいいし、二年経ってさらに熟成が進んだものもいい。
変化していく味を楽しむのもいいかもしれない。
基本混ぜればいいだけなので、味噌作りは簡単だw
来年は自作の麹でやりたいな・・・
おまけ。
三月も終わりに近いのに、妙に寒い日が続くだな・・・
今年はパスしよっとw
返信削除デ
出ました!"ものずきシリーズ"味噌編、美味しいの出来ると良いですね。
返信削除今年は作らんのかい?w
返信削除美味しい秘密はほったらかしにする事?w
不思議と失敗しないんですよねw