鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・
ハンドルの背の部分がかなり薄そうやけど、持ちやすいんか。不思議なカタチやなwデ
ラブレススタイルのハンドルは背の側が絞ってあるだな。断面形状が卵型してる。この方が取り回しがよくて使いやすいだ。基本ギュッと握って使うものではないと思ってる。振り回して使うモデルじゃないからねw
ハンドルが少し背筋を伸ばしたような形で、気持ちの分、長いですかね。その感触が、ものずきさんのナイフにもフィードバックされ、新たなデザインを生んでいくと面白いと思いますよ。いいですね~
マイカルタの等高線から判断すると、すっごい変わった形のハンドルですね!!一般的に言われるセオリー的な事からすると不思議~
約3.5incですが、自分のと比べると10㎜程ハンドルが長くボリュームもあります。結局使い方や好みでナイフのデザインって変わってくるものだと思ってます。色々やってもっと感性を磨いて、今後のデザインに生かしたいですwさすがよく見てますねwハンドルのくびれ方に特徴があるんですよね。持ってみるとこれがなかなかいいです。榊原さんはラブレスに「日本人の手に合ったハンドルをデザインしなさい」と言われたそうです。榊原さんのナイフはラブレススタイルが基本でしたが、ハンドルの形状は独特でしたね。
ハンドルの背の部分がかなり
返信削除薄そうやけど、持ちやすいんか。
不思議なカタチやなw
デ
ラブレススタイルのハンドルは背の側が絞ってあるだな。断面形状が卵型してる。
返信削除この方が取り回しがよくて使いやすいだ。
基本ギュッと握って使うものではないと思ってる。振り回して使うモデルじゃないからねw
ハンドルが少し背筋を伸ばしたような形で、気持ちの分、長いですかね。
返信削除その感触が、ものずきさんのナイフにもフィードバックされ、新たなデザインを生んでいくと面白いと思いますよ。
いいですね~
マイカルタの等高線から判断すると、すっごい変わった形のハンドルですね!!
返信削除一般的に言われるセオリー的な事からすると不思議~
約3.5incですが、自分のと比べると10㎜程ハンドルが長くボリュームもあります。
返信削除結局使い方や好みでナイフのデザインって変わってくるものだと思ってます。
色々やってもっと感性を磨いて、今後のデザインに生かしたいですw
さすがよく見てますねw
ハンドルのくびれ方に特徴があるんですよね。
持ってみるとこれがなかなかいいです。
榊原さんはラブレスに「日本人の手に合ったハンドルをデザインしなさい」と言われたそうです。
榊原さんのナイフはラブレススタイルが基本でしたが、ハンドルの形状は独特でしたね。