鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・
先日は大変参考になるアドバイスをありがとうございました。まずは納得できる直線を出すところから考えてみます。なかなか良いスタッグですね。地方民としては羨ましい限りです。最近よく思うのですが、象牙より鹿角の入手に悩むというのは日本だけじゃないでしょうかwK
サンバーも鹿なので、年に一度角は落ちるって聞きますけどねw聞くところによると複雑な事情で国内の持ち込めないのだとか・・・ナイフ作ってて一番高い部品がハンドル材って状況も何ですね。自分なんかはマイカルタでいいやって思ってますw
場違いなコメントで失礼します。積層ハンドルもどきを造ろうかと思っています。芯材はちりめん。これを凝固させるには何を使えばいいのでしょうか?
自分は積層のハンドル材の自作はしたことがありませんが、多分FRP用の樹脂を使えばいいのではないでしょうか。ただしFRP工作をした経験から言うと、FRP樹脂は経年変化で若干縮みます。積層のしかたはFRP工作と同じ要領だと思います。天然素材ならば漆なんか使うと面白いかもしれないですね。
コメントありがとうございました。
先日は大変参考になるアドバイスをありがとうございました。
返信削除まずは納得できる直線を出すところから考えてみます。
なかなか良いスタッグですね。
地方民としては羨ましい限りです。
最近よく思うのですが、象牙より鹿角の入手に悩むというのは日本だけじゃないでしょうかw
K
サンバーも鹿なので、年に一度角は落ちるって聞きますけどねw
返信削除聞くところによると複雑な事情で国内の持ち込めないのだとか・・・
ナイフ作ってて一番高い部品がハンドル材って状況も何ですね。
自分なんかはマイカルタでいいやって思ってますw
場違いなコメントで失礼します。
返信削除積層ハンドルもどきを造ろうかと思っています。
芯材はちりめん。これを凝固させるには何を使えばいいのでしょうか?
自分は積層のハンドル材の自作はしたことがありませんが、多分FRP用の樹脂を使えばいいのではないでしょうか。
返信削除ただしFRP工作をした経験から言うと、FRP樹脂は経年変化で若干縮みます。
積層のしかたはFRP工作と同じ要領だと思います。
天然素材ならば漆なんか使うと面白いかもしれないですね。
コメントありがとうございました。
返信削除