どうしようかと迷ったが、探しに行く手間を考えると、ちょっと高いがマトリックスアイダでラブレスが使ってたのと同じ革を買った。
これはやっぱりダブルショルダーなんだそうだ。
牛一頭分の肩の部分を鞣したものらしい。画の左側が頭の方になるのだろう。
畳一畳分ぐらいあるから、160ds近くあるだろうか。前回かったのより随分大きい。大きさはその時々でバラつきがあるらしい。
通常の革の半裁は250dsぐらいだから、半裁と比べるとちょっと小さい。しかし半裁の場合、使える部分は半分ぐらいになる。
このダブルショルダーだと結構な範囲が使えるので、半裁とそれほど変わらないかもしれない。
床面の背骨に沿った部分は血筋が多い。
よく動いていた肩の部分なので、銀面にはしわ跡も沢山ある。
しかし銀面は締まって硬く、床面は適度な弾力がある。
いわゆる工芸品的な革細工には、普通使われないかもしれない。
国内ではこういった革はなかなか見ない。鞣し方なのか、原皮そのものが違うのかもしれない。
前に買った革はこれしか残ってなかった・・・
しかし30本分ぐらい作れるみたいだ。
高い革だがこれぐらい作れるならまあいいかw
この革で作ったシースは最初やたら硬いが、使い込むと馴染んできていい風合いになってくる。
型崩れせずへたりにくい。
道具としてのシースを作るにはいい革だと思う・・・
大阪に来たらエエ皮屋に連れていったるでw
返信削除デ
こっちにも革屋さんは結構あるんだけど、土日やってないところが多いんだよなw
返信削除フィールド&ストリーム2本目なんですね~
返信削除日本人に合わせたためか、ブレード長の割りにハンドルの
サイズが小さいので、見た目も何となく愛嬌がある気がします。
さすがにダブルショルダーだと、かなり大きいですね!
そういえば以前にラブレスレザーを2回目に買った際に、
床面に血筋が多い部分だったのを交換してもらったことがありますw
マトリックスでは売っている裁ち済みのシースレザーは
厚みの漉きもしてくれるんでしょうか?
ラブレスレザーで財布を作ってみたいので・・・
HILTS
実はラブレスデザインのナイフって、セミスキナーとドロップとファイターぐらいしか作ってないんですよw
返信削除ラブレスレザーだと床面に血筋が沢山あっても、結構使えちゃったりします。
意外と床面荒くてもそれなりに使えちゃうんですよねw
革漉は多分マトリックスアイダではやってないから、革屋さんに持ち込まないといけないかもしれないです。
あれで財布作ったら、えらく丈夫なの出来そうですねw
とっつあん何処?
返信削除教えてよ!
ちなみに、ナンバに行ってます
神戸のナイフショーで買いそびれてしまったwww
F&Sはイカさん買ってったのから型取らせてもらったんですよw
返信削除ヘヘヘッwww
返信削除ケーパーフィンも買ってしまったwww
浪速区敷津東1−4−1のフェニックス言うとこやで~
返信削除デ
行ってますwww
返信削除500円で漉いてもらってます
持ち込みはもう少し高いみたいです
今度聞いときます
ケーパーフィンも持ってるんかw
返信削除キリオン付いてないインプルーヴドタイプのスタッグハンドルのやつかな?
面白そうな革屋さんだなw
500円なら安くていいねw
さすが 釣り師イカ さん!
返信削除なんでも揃うがなw
デ
susのスタッグの
返信削除アイダさんに出てたのですw
縁のもので、つい買ってしまったwww
今年は、東条湖に行きたいです!
日にち決まったら教えて下さい
うわ、やっぱりあれかw
返信削除今年は8月4日~5日だそうですよ~
8月4日に予定しときます
返信削除日帰りになるけど、よろしくお願いしますw
宜しく~~です
返信削除デ
楽しみw
返信削除宜しく~
宜しく~~
返信削除デ