溝を彫るのは、折り曲げやすくするため。そのままで折り曲げると、しわになってきれいに曲がらない。
溝を彫ると強度が下がる様に思われるが、革は銀面(表面)付近が一番強度があるので、裏面を薄くする分には、あまり強度が低下する事はない。
溝を彫ったらコバと同じ様に、少量の水を付けて磨いておく。毛羽立たなくなる。
縫う部分はずれない様に、簡単に接着剤で止めておく。(頑丈に接着する必要はない。)
縫い始めはここからで、反時計回りに縫う。
一縫いごとに糸を力一杯引いて縫う。
亜麻糸は縒りが緩くて、そのままでは頼りない感じだが、実際には非常に強い糸だ。手縫いには亜麻糸の風合いがよくあう。
最後を2縫い重ねる事で、ほつれを防ぐ。
切ってそのままとしてるが、ほつれた事はない。(変な細工はする必要はない。)
0 件のコメント:
コメントを投稿