
まずはキッチンナイフ。 ダイヤヤスリを使ってハンドルと一緒にタングを削り込む。水をつけながら行う。

水ペーパーでハンドルを磨く。細部の整形と大きな傷を取っていく。240番からはじめる。
ペーパーはブレイドを研磨した時の使い古し。適度に砥粒が取れているので、ハンドル研磨には丁度いい。

汎用ナイフの方も同じ様にやる。ヒルトとブレイドバックの継目の部分を、ダイヤヤスリで削ってるところ。
コンシールドなのでタングが露出してないから、少し手間が省ける。

ヒルトとハンドルの継目は要注意。うっかりするとハンドルの方が多く削れてしまう。
キリオンの部分は半丸のダイヤヤスリの柄(ゴムが掛けてある)にペーパーを巻いて磨く。

曲面の部分は硬質スポンジを当板にして磨く。
ペーパー掛けは磨く部分によって当板を色々と変えて行う。

今日は240番を掛けて終わり。 (なかなか進まねぇな・・・)
よく洗って乾かしたら、また桐油を塗っておく。
0 件のコメント:
コメントを投稿