
麹がうまく出来たので、昨日の晩に味噌を仕込んだ 。
麹は2/24の晩に仕込んで4日目の2/28に麹室(押入れw)より出麹。それから1日乾燥させてから、昨日味噌に仕込んだ。
今回は乾燥を防ぐため、3日目まで布巾をかぶせた事と、かき混ぜる回数を最小限に抑えた。温度は30~40までの間になる様にして、温度が上がりすぎたらかき混ぜる様にした。
7合の米で出来た麹は1.25kgだった。

前の晩から700gの大豆を天然水に漬けておいた。
真ん丸だった大豆は水を吸うと楕円形に大きく膨らむ。体積は2倍ぐらいになったろうか・・・

大豆は圧力鍋で煮ると短時間ですむ。
最初石鹸で洗った様に灰汁が出るので、これをよく取ってから蓋をする。
シューシューいい出してから10分くらい煮れば出来上がり。指で軽く摘まんで潰れる様になってればいい。
奥では第二段目の麹用に米を蒸してるw

煮上がった大豆をよく潰す。
マッシャーってのがあると楽なのかもしれないな・・・買っとけばよかった・・・orz
今回は天塩460g使った。
20gあらかじめ取っておき、残りを麹に混ぜる。

潰した大豆と塩切りした麹を混ぜる。
大豆の煮汁500cc入れて、粘度を調整する。
よく混ぜ合わさったら、適当な大きさに丸めて樽の中に投げ入れる。空洞が出来ない様に詰めていく。
樽は去年の味噌を別の容器に移した物を、洗わないでそのまま使った。僅かに残った去年の味噌が種になって、醗酵がうまく進む 事を期待した。

詰め終わったら平らにならして、表面に取っておいた20gの塩を表面にまく。
ラップで空気と遮断して、落し蓋と重石をして蓋をしたら出来上がり。
蓋する前に焼酎を霧吹きで吹いておくとカビが生えない。
あとは樽ごとビニール袋で包んで、部屋の片隅で放置プレイw

第二段準備の麹も仕込む。
今度は麹菌を仕入れた。これでやった方が安くすみそうだw
醤油用も買ってみたので、醤油もそのうちやってみっか・・・

また7合蒸かしてやってみる。
麹菌がどれぐらい必要かいまいちわからないが、とりあえず小さじ1杯でやってみる。
うまくいくかな・・・