鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・
8ミリの2mですか、コルク抜きだけじゃなく、かっこいいアイスピックなんかも作れそうですね。雄
お店にいなくて失礼しました!コルクスクリュー売れちゃったらまたいつでも入荷しますよ!
アイスピックってのも面白そうですね。作りやすそうでいいかなw面倒な注文やってもらてありがとですwさすがに当分なくならないと思う。20本も作るのは大変だw
んじゃ2メートルのコルクスクリューつくろうぜwデ
コルクスクリュー、とても魅力的ですが、コルク使わない安ワインしか飲んでませんね;次は、ソムリエナイフのようなテコの応用で抜けるコルクスクリュー作ってみてはいかがですか?*自作スレにてヤスリ一本で何本ナイフ削りだせるかという質問がありました。お暇があれば御回答願えませんでしょうか。
んなもんなんに使うんじゃ~w自分の面倒なのでキャップの瓶しか買ってなかったけど、コルク抜き作ってからはコルク栓の瓶を選ぶ様になりましたwチリ産のワインが円高のせいもあってか、安くて結構いけますね。ソムリエナイフもいいですね。そのうち挑戦してみたいです。ヤスリは大体ブレイド20本ぐらいはいけますよ。ホームセンターで売ってる国産の物で十分です。壺なんとかってやつなら間違いなし。ただし同じメーカーの物でも熱処理のバラつきがどうしてもあるので、多少切れ味の違いがあるのは仕方がない様です。ナイフ用鋼材が硬すぎるってのがあります・・・ヤスリメーカーが使う鋼材は何処も同じ物で、機械で目切りしていればあまり差がないみたいです。最大の違いは出来上がった製品の検品の仕方にあるようです。
ニコルソンの焼きの技師が、アメリカとカナダを2年ごとに技術指導していて、その技師が滞在してるときのヤスリがよく切れて長持ちするんだとよwデ以前、ニコルソンのマジカット250でカウリXを作ったけど、3本でアウトやった。今のスーパーシャーは12年使ってる。鋼材、大きさとかで、本数にかなりの差がでるでwデ
ものずきさん、ご返答ありがとうございます。私が仕事してた時は、ヤスリは工具業者に丸投げで、主に壷三が5本単位できてましたね。で、非鉄金属用と木工用に壷万を自腹で買ってみたら全然違うんですよね。焼きの具合か目立ての違いか・・あと、平はどのメーカーも均一ですが、甲丸は焼き反りがでるので個体差がおおきいですね。
同じ形状でメーカー違いってのは、あまり比較したことないから、正直よく分らんですわw大手ヤスリメーカーので結構印象いいのが、壺宮のヤスリですね。何故か新品で売ってるの見た事なくて、中古機械屋さんのデッドストック?でたまに手に入れます。そう言えば最近製造されたものより、昔のデッドストックや中古品のヤスリに結構いいのが多い様な気がする・・・平ヤスリも結構反りがあったりしますが、凸気味になってる方が平面を削りやすかったりします。技能五輪に出る様な人は平面度を気にするそうですが、自分はあまり気にしてません。癖を見極めて使うと、かえって便利だったりするんですよねw
デおじさんのコメント見落としてたwZDPやった時に思ったけど、変に削ると表面に硬い部分が出来る事があったっけ。あんまり無理にやるとヤスリが痛むかもしれないな。ニコルソンってそんなにいいものなんだろか?壺竹のライセンス生産品(?)のマジカット使った事あるけど、そんなに印象よくなかったな・・・
技師の当りのマジカットは本当に良いよ。デ
当たり外れがあるのは困るよなw
8ミリの2mですか、コルク抜きだけじゃなく、かっこいいアイスピックなんかも作れそうですね。
返信削除雄
お店にいなくて失礼しました!
返信削除コルクスクリュー売れちゃったらまたいつでも入荷しますよ!
アイスピックってのも面白そうですね。
返信削除作りやすそうでいいかなw
面倒な注文やってもらてありがとですw
さすがに当分なくならないと思う。
20本も作るのは大変だw
んじゃ2メートルのコルクスクリュー
返信削除つくろうぜw
デ
コルクスクリュー、とても魅力的ですが、コルク使わない安ワインしか飲んでませんね;
返信削除次は、ソムリエナイフのようなテコの応用で抜けるコルクスクリュー作ってみてはいかがですか?
*自作スレにてヤスリ一本で何本ナイフ削りだせるかという質問がありました。
お暇があれば御回答願えませんでしょうか。
んなもんなんに使うんじゃ~w
返信削除自分の面倒なのでキャップの瓶しか買ってなかったけど、コルク抜き作ってからはコルク栓の瓶を選ぶ様になりましたw
チリ産のワインが円高のせいもあってか、安くて結構いけますね。
ソムリエナイフもいいですね。そのうち挑戦してみたいです。
ヤスリは大体ブレイド20本ぐらいはいけますよ。
ホームセンターで売ってる国産の物で十分です。壺なんとかってやつなら間違いなし。
ただし同じメーカーの物でも熱処理のバラつきがどうしてもあるので、多少切れ味の違いがあるのは仕方がない様です。ナイフ用鋼材が硬すぎるってのがあります・・・
ヤスリメーカーが使う鋼材は何処も同じ物で、機械で目切りしていればあまり差がないみたいです。
最大の違いは出来上がった製品の検品の仕方にあるようです。
ニコルソンの焼きの技師が、アメリカと
返信削除カナダを2年ごとに技術指導していて、
その技師が滞在してるときのヤスリが
よく切れて長持ちするんだとよw
デ
以前、ニコルソンのマジカット250
でカウリXを作ったけど、3本でアウト
やった。
今のスーパーシャーは12年使ってる。
鋼材、大きさとかで、本数にかなりの
差がでるでw
デ
ものずきさん、ご返答ありがとうございます。
返信削除私が仕事してた時は、ヤスリは工具業者に丸投げで、主に壷三が5本単位できてましたね。
で、非鉄金属用と木工用に壷万を自腹で買ってみたら全然違うんですよね。
焼きの具合か目立ての違いか・・
あと、平はどのメーカーも均一ですが、甲丸は焼き反りがでるので個体差がおおきいですね。
同じ形状でメーカー違いってのは、あまり比較したことないから、正直よく分らんですわw
返信削除大手ヤスリメーカーので結構印象いいのが、壺宮のヤスリですね。何故か新品で売ってるの見た事なくて、中古機械屋さんのデッドストック?でたまに手に入れます。
そう言えば最近製造されたものより、昔のデッドストックや中古品のヤスリに結構いいのが多い様な気がする・・・
平ヤスリも結構反りがあったりしますが、凸気味になってる方が平面を削りやすかったりします。
技能五輪に出る様な人は平面度を気にするそうですが、自分はあまり気にしてません。癖を見極めて使うと、かえって便利だったりするんですよねw
デおじさんのコメント見落としてたw
返信削除ZDPやった時に思ったけど、変に削ると表面に硬い部分が出来る事があったっけ。あんまり無理にやるとヤスリが痛むかもしれないな。
ニコルソンってそんなにいいものなんだろか?
壺竹のライセンス生産品(?)のマジカット使った事あるけど、そんなに印象よくなかったな・・・
技師の当りのマジカットは本当に
返信削除良いよ。
デ
当たり外れがあるのは困るよなw
返信削除