残りの二本も接着した。
鹿角は髄に接着剤がいくらでも滲み込む。
なんだかえらく無駄な事やってる気がしてきたw
いい方法考えないといけないな・・・
2016年6月28日火曜日
夜なべして・・・
昨日あんずが届いた。
土曜に届くように手配していたのだが・・・佐川急便しょうがねぇなぁw
ちょうどよく追熟していてよかったかw
しかし困ったものだ。このままもう置いておく訳にはいかない。
しょうがないから、昨日の晩にジャムにした。
先ずは水洗い。
ナイフでくるっと切れ目を入れると種が簡単に取れる。
グラニュ糖をまぶして煮る。
グラニュ糖の分量は種を取る前のあんずの重さの半分。
煮えてくると灰汁がわんさか出てくる。
灰汁を取りきって透明感が出てきたら出来上がり。
湯せんした瓶に詰めて完成。
10㎏分のあんずを三回に分けて作った。
終わったのは午前3時過ぎてた・・・
今日はさっさと寝ようw
土曜に届くように手配していたのだが・・・佐川急便しょうがねぇなぁw
ちょうどよく追熟していてよかったかw
しかし困ったものだ。このままもう置いておく訳にはいかない。
しょうがないから、昨日の晩にジャムにした。
先ずは水洗い。
ナイフでくるっと切れ目を入れると種が簡単に取れる。
グラニュ糖をまぶして煮る。
グラニュ糖の分量は種を取る前のあんずの重さの半分。
煮えてくると灰汁がわんさか出てくる。
灰汁を取りきって透明感が出てきたら出来上がり。
湯せんした瓶に詰めて完成。
10㎏分のあんずを三回に分けて作った。
終わったのは午前3時過ぎてた・・・
今日はさっさと寝ようw
2016年6月26日日曜日
色々接着
タングの酸化被膜をブラストで落とす。
溜まってたのをまとめてやっとく。
ヒルトを付ける。
接着剤を塗布してヒルトを嵌める。
ピンをかしめる。
あとはハンドルの取り付けだな・・・
放置プレイだったこれもやるか・・・
エポキシを充填する。
結構な量が入ってく。
もっとコストの安い樹脂を使った方がいいかな・・・
今までは息で吹き込んでやってたが、いつだったか誰かにコメントで教えてもらった様に掃除機で吸ってみた。
なかなか上手くいったw
とりあえず一本だけブレードを接着。
エポキシ注ぎ足さないといけないので、三本まとめてはとてもできないw
構造簡単でいいんだけど、ブレードの接着だけは手間がかかるだな・・・
溜まってたのをまとめてやっとく。
ヒルトを付ける。
接着剤を塗布してヒルトを嵌める。
ピンをかしめる。
あとはハンドルの取り付けだな・・・
放置プレイだったこれもやるか・・・
エポキシを充填する。
結構な量が入ってく。
もっとコストの安い樹脂を使った方がいいかな・・・
今までは息で吹き込んでやってたが、いつだったか誰かにコメントで教えてもらった様に掃除機で吸ってみた。
なかなか上手くいったw
とりあえず一本だけブレードを接着。
エポキシ注ぎ足さないといけないので、三本まとめてはとてもできないw
構造簡単でいいんだけど、ブレードの接着だけは手間がかかるだな・・・
2016年6月25日土曜日
2016年6月20日月曜日
2016年6月19日日曜日
2016年6月16日木曜日
今年も梅を漬ける
この前貰ってきた梅は追熟していい頃合いになってきた。
これ以上置いておくとやばそうなので漬け込む事にする。
先ずはヘタをとって表面を水で洗う。
なるべく隙間が出来ない様に樽に詰め込む。
ヘタの部分に塩を塗りこんでおく。
こうするとカビが生えにくい。
梅を詰め終わったら、残りの塩を上からまぶす。
本来は梅を詰めながらまぶしていくのだろうが、梅酢が上がると塩が沈殿して樽の下の方が塩分濃度が濃くなってしまう。
はじめに上に塩を溜めておけば、徐々に溶けて下に行くのでちょうどいい。
それと梅酢が上がった液面はカビや産膜酵母が付きやすいので、塩分濃度を濃くしておいた方が都合がいい。
今年は約13.5㎏の梅を漬けた。
いくらか残して梅ジャムでも作ってみるかと思っていたが、めんどくさくなって全部梅干しにする事にした。
今年の出来はどうなるかな・・・
これ以上置いておくとやばそうなので漬け込む事にする。
先ずはヘタをとって表面を水で洗う。
なるべく隙間が出来ない様に樽に詰め込む。
ヘタの部分に塩を塗りこんでおく。
こうするとカビが生えにくい。
梅を詰め終わったら、残りの塩を上からまぶす。
本来は梅を詰めながらまぶしていくのだろうが、梅酢が上がると塩が沈殿して樽の下の方が塩分濃度が濃くなってしまう。
はじめに上に塩を溜めておけば、徐々に溶けて下に行くのでちょうどいい。
それと梅酢が上がった液面はカビや産膜酵母が付きやすいので、塩分濃度を濃くしておいた方が都合がいい。
今年は約13.5㎏の梅を漬けた。
いくらか残して梅ジャムでも作ってみるかと思っていたが、めんどくさくなって全部梅干しにする事にした。
今年の出来はどうなるかな・・・
2016年6月15日水曜日
2016年6月13日月曜日
ラブレスボルト
インチサイズのラブレスボルトが欲しくて、マトリックスアイダの小僧さんに探してもらったのだが、残念ながら見つからなかったそうだ。
アメリカで一般的にラブレスボルトとして流通しているのは、国内で言うところのニューボルトらしい。
確かに通販サイトを覗いてみると、みんなニューボルトしかなかった・・・アメリカ人はこの辺のこだわりってないらしい。
そんじゃ作るしかないか・・・と寸法を色々検討してみた。
ラブレスの使ってる本物?のラブレスボルトは実測してみたら、直径は約8.7㎜ちょっとあった。 どうやら11/32incらしい。
ネジはおそらくユニファイの#8-32何だと思う。
ネジ径はM4よりほんの僅かに太い。といっても0.1mm程度の違いしかない。
ネジピッチがM4の0.7㎜に対して#8-32は計算上約0.79㎜になる。若干ピッチが粗い。
ピッチが細かい方が裏側の模様がいびつになりにくいので都合がいい。
しかし問題はM4だと頭の大きさが微妙に足りない。規格上は約8㎜だが、マイナスのすり割りがあるので、これが消えるまで削ると計算上では6.8㎜になる。誤差もあるのでやや多く削る必要があるから、概ね目玉の大きさは6㎜弱になってしまう。
コマの外形8.7㎜に対し目玉は6㎜弱だと、やや小さく感じるかもしれない・・・
やっぱりインチネジ使うべきか?と調べてみたが、ユニファイの#8-32のマイナス頭の皿ネジって国内にはほとんど流通していないみたいだ。
まあM4でも削りすぎなければいいのかもしれないなw
ところでラブレスボルトって意外と使ってるメーカーって少ない。
模様が表と裏で違うので、これが嫌いっていう人が多いが、削りすぎると失敗するので使うのが面倒っていうのもあるのかもしれない。
でもラブレスボルトって削って出てくる模様で削った量が分かるから、コツを知ってしまうと意外と便利なんだよな。
表側はマイナスのすり割り溝が消えるのは、概ねコマの頭から0.5mm程度けずればいい。
裏側もネジ穴の面取りがなくなるまでが、コマの頭から0.5㎜程度削ったところ。
ラブレスボルトをセットする深さを計算しておけば、その点のハンドル厚さの基準にする事が出来る。
インプルーブドハンドルやコンベンショナルタイプのハンドルの後ろ側のボルトは、大概一番低い位置にあるが、あれはおそらく厚みの基準にしていたんだと思う。
ハンドルは曲面なので目玉の模様はどうしてもいびつになる。
これが嫌いって人もいるのかもしてないが、こういったものも味の一つなんだと思う。
味と思えば裏側のネジ山でいびつになった模様も、やっぱりこれでいいんだろうw
バーズアイボルトで綺麗な円模様もいいかもしれないが、ラブレスボルトのいびつな模様もいいんじゃないかと思う。
アメリカで一般的にラブレスボルトとして流通しているのは、国内で言うところのニューボルトらしい。
確かに通販サイトを覗いてみると、みんなニューボルトしかなかった・・・アメリカ人はこの辺のこだわりってないらしい。
そんじゃ作るしかないか・・・と寸法を色々検討してみた。
ラブレスの使ってる本物?のラブレスボルトは実測してみたら、直径は約8.7㎜ちょっとあった。 どうやら11/32incらしい。
ネジはおそらくユニファイの#8-32何だと思う。
ネジ径はM4よりほんの僅かに太い。といっても0.1mm程度の違いしかない。
ネジピッチがM4の0.7㎜に対して#8-32は計算上約0.79㎜になる。若干ピッチが粗い。
ピッチが細かい方が裏側の模様がいびつになりにくいので都合がいい。
しかし問題はM4だと頭の大きさが微妙に足りない。規格上は約8㎜だが、マイナスのすり割りがあるので、これが消えるまで削ると計算上では6.8㎜になる。誤差もあるのでやや多く削る必要があるから、概ね目玉の大きさは6㎜弱になってしまう。
コマの外形8.7㎜に対し目玉は6㎜弱だと、やや小さく感じるかもしれない・・・
やっぱりインチネジ使うべきか?と調べてみたが、ユニファイの#8-32のマイナス頭の皿ネジって国内にはほとんど流通していないみたいだ。
まあM4でも削りすぎなければいいのかもしれないなw
模様が表と裏で違うので、これが嫌いっていう人が多いが、削りすぎると失敗するので使うのが面倒っていうのもあるのかもしれない。
でもラブレスボルトって削って出てくる模様で削った量が分かるから、コツを知ってしまうと意外と便利なんだよな。
表側はマイナスのすり割り溝が消えるのは、概ねコマの頭から0.5mm程度けずればいい。
裏側もネジ穴の面取りがなくなるまでが、コマの頭から0.5㎜程度削ったところ。
ラブレスボルトをセットする深さを計算しておけば、その点のハンドル厚さの基準にする事が出来る。
インプルーブドハンドルやコンベンショナルタイプのハンドルの後ろ側のボルトは、大概一番低い位置にあるが、あれはおそらく厚みの基準にしていたんだと思う。
ハンドルは曲面なので目玉の模様はどうしてもいびつになる。
これが嫌いって人もいるのかもしてないが、こういったものも味の一つなんだと思う。
味と思えば裏側のネジ山でいびつになった模様も、やっぱりこれでいいんだろうw
バーズアイボルトで綺麗な円模様もいいかもしれないが、ラブレスボルトのいびつな模様もいいんじゃないかと思う。
2016年6月12日日曜日
2016年6月11日土曜日
2016年6月9日木曜日
片付けよう
大分前だが猟仲間からボール盤を貰っていた。
ガワはボロいがしっかりしている。
遠州のだから物はいい。
今まで使ってたのは日立の物だが、スピンドルが曲がっていて0.1㎜ほどぶれていた。
まあこんなものでも十分使えるんだけどねw
ボール盤が置いてあるのは工場の事務所の二階なので、そのままでは重くて持っていくのが面倒だ。
設置の都合もあって、当初めんどくさいからボール盤の頭だけ交換して二個一でやろうかと思ったら、柱軸が遠州のは頭の部分だけ段付きに加工してあって、径があわなかった。
JISの規格で作ってあるのかと思ったが、こういった部分は会社によって違うんだな・・・
バラしたついでで、一つずつ二階に運んだ。
とりあえず台に乗っけた。
プーリーのカバーがないので、上手い事日立のから取って付けられればいいのだが。
これで一つ懸案が片付いた。
もう一つはバーキングだな・・・
ガワはボロいがしっかりしている。
遠州のだから物はいい。
今まで使ってたのは日立の物だが、スピンドルが曲がっていて0.1㎜ほどぶれていた。
まあこんなものでも十分使えるんだけどねw
ボール盤が置いてあるのは工場の事務所の二階なので、そのままでは重くて持っていくのが面倒だ。
設置の都合もあって、当初めんどくさいからボール盤の頭だけ交換して二個一でやろうかと思ったら、柱軸が遠州のは頭の部分だけ段付きに加工してあって、径があわなかった。
JISの規格で作ってあるのかと思ったが、こういった部分は会社によって違うんだな・・・
バラしたついでで、一つずつ二階に運んだ。
とりあえず台に乗っけた。
プーリーのカバーがないので、上手い事日立のから取って付けられればいいのだが。
これで一つ懸案が片付いた。
もう一つはバーキングだな・・・