
昨日買ってきた麹を使って味噌を仕込む。
大豆は一晩水に漬けといたら、約2倍に膨らんだw

先ずは大豆を煮る。
石鹸煮てるのか?ってくらい灰汁が出てきた。灰汁が出切ったら圧力鍋の蓋を閉じる。
シューシューいい始めてから十数分経ったら火を消して、圧力が下がるまでまた十数分待つ。指で摘まむとすぐ潰れる程度に煮上がってる。
普通の鍋だと数時間煮なければならないらしいが、圧力鍋だと簡単だ。エコでいいねw
しばらく振りで圧力鍋を使ったが、上蓋の取手の固定ネジが緩んでいて、煮てる最中にここから勢いよく噴出してえらい目にあった・・・w

大豆を煮てる間に、麹の塩切りをする。
使う塩のうち50g程度別に取って置き、残りを麹によく混ぜる。

煮上がった大豆をよく突いて潰す。
柔らかいのでよく潰れるが、結構面倒な作業だ。

潰した大豆が適当に冷めたら、塩切りした麹を混ぜる。大豆の煮汁を少しづつ加え、適度な粘度になる様によく混ぜる。
結構な量になったので、なかなか混ざらず大変だった・・・

混ぜ合わさったら、おむすびを作る要領で玉を作って、樽の中にぺたぺた投げ入れる。
中に空気がなるべく入らない様にする。
樽に詰め終わったら表面をならして、取って置いた塩を薄く表面に振って、ラップをかけて空気を遮断する。
雑菌の混入がない様に、樽などは使う前にアルコール溶液を霧吹きで吹いて殺菌しておく。

落蓋をして重しを置いて仕込み終了。
重しが無かったので、石焼芋を作った時の小石を使った。
今回の分量は、大豆1.3kg・麹2kg・塩650~700gで米麹と麦麹の2種類作った。
1樽で6~7kgあるみたいだ。
うまく味噌になるのだろうか・・・?

自作米麹もうまくできてきたので、これも明日には仕込まないと・・・