鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・

2017年6月17日土曜日

沢山取れる

 じゅんにファーミネーター使ってみた。
結構取れるだな。
ブラッシング嫌いなので、あまりやってると猫パンチ食らう・・・
こんなところでやめておこう。

あんこにやってみた。
えらい量取れた・・・
普段ブラッシングやってないからしょうがないなw

2017年6月14日水曜日

どんな関係?

RWL34で何作ろうかと考えた。
3.5incのドロップ2本作りたいが、タング熔接しなきゃいけないな。
近いうち熔接する用事があるから、その時ついででくっ付けるか・・・


 自分にとって猟で使うナイフは3.5incがちょうどいい。
何でだろうな?とは以前から随分考えていたのだが、何気に人差し指の長さ測ったら約90㎜だった。

そんな事が関係あるのかは分からない。
しかし以前シースに収める方法で書いたけど、ブレードと指の長さの関係ってのは一つの基準なのかもしれない。
まあ猟のスタイルや方法でも変わるし、何より好みの問題もあるのでどうでもいい事なのかもしれないけどね・・・

手が汚いのは気にしないでおくれ~w


おまけ
あんこがめいにかじられてた・・・
いじめるな~!

2017年6月12日月曜日

期待できる?

マトリックスアイダ行って名入れをやり直してきた。
今度は深くエッチング出来た。
二度目だとステンシルをうまく重ねるのが難しいw
もう一回磨いて、ノートンの2500番でヘアラインを引いた。
とりあえず片面だヘアライン引き終わり・・・












アトランタ行ってた小僧さんにお願いして、RWL34を買ってきてもらった。
上手く二本取れるといいのだが・・・
高温焼き戻しと低温焼き戻しで比べてみたい。
ATS34の粉末鋼版みたいな組成で今一謎な鋼材だが、Vの炭化物がジャリジャリしてなくて案外いいのかもしれない。
ちっと期待してみたいw

2017年6月10日土曜日

今年は梅酒に

 親戚のところに行ってきた。
今年は梅が不作だ。
何本かある梅の木はみんな実が少ない。

 今年は見の数も少なかったが、表面に傷も多く出来が悪い。
梅干しにするには難なので、梅酒にしてみる事にした。

去年搾ったうちの日本蜜蜂の蜜が残ってたので、これを使ってみる。
約2ℓほどあるが、固まってジャリジャリしてる。
糖度が低いのでちょうどいいだろう。

梅2.3㎏にホワイトリカー2本分(3.6ℓ)入れた。
梅は追熟した方がいいのかと思ったが、青梅の方が酸味が付いていいのだろうか?
蜜が溶けるまでちっと時間がかかりそうだ。
美味く出来るか・・・?

2017年6月4日日曜日

やり直し

2500番まで磨いた。
ペーパーの掛かりが悪い。
マトリックスアイダ行って名入れしてきた。
磨いてヘアライン引こうと思ったら、エッチングがちっと浅かった。
また行って名入れやり直すか・・・w

2017年6月3日土曜日

何だ?

 ドロップは2000番まで掛けた。
ATS34のセミスキナーと比べると二倍ぐらい手間掛かってる。
なんだかなぁ・・・













工場長もなんだかなぁ・・・


2017年6月1日木曜日

切出す

中途半端な時間しかなかったので、鋼材を切り出した。
前から作ってみようと思ってたフィールド&ストリーム。
昔1本だけ作った事があるが、その時はマトリックスアイダのコルトブランドのF&Sから型を取らしてもらった。
今度のはラブレスの本物から型を取らしてもらった。
確かイカさんが買ってったやつだったかなw

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
単なる物好きです・・・ 質問や意見があったらコメントに書くか、もしくは monozuki_nahito@yahoo.co.jp までお願いします。