鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・

2014年9月30日火曜日

なるほどそういうことか・・・

 何気にぐぐってたら興味深い論文を見つけた。
ステンレス鋼の焼入れの冷却は通常空冷で行われるが、以前誰かにこの時の冷却速度が速すぎると硬さが出ないと聞いた。
この事はずっと不思議に思っていたのだが、この論文を読んでその理由が分かった。
簡単に言ってしまえば冷却速度が速いとMs点が下がり、結果として残留オーステナイトが増えて硬さが低下するのだろう。
Ms点が下がればMf点も下がる。これは過冷却によるものだ。Mf点の低下により残留オーステナイトが増える。
冷却速度が遅い場合は結晶粒界と結晶内に炭化物の析出する。これにより過冷却が緩和してMs点は上がるらしい。析出する炭化物はかなり微細なものの様だ。
そういえば別の論文で真空炉の冷却速度によって、ステンレス鋼の靭性に影響があるというのを読んだ事もある。それによると冷却速度が遅いと、炭化物が析出して靭性が悪くなるというものだった。
しかし今回見た論文だと、結晶粒界に析出する炭化物は靭性にマイナスになるが、結晶粒内に析出する炭化物はマルテンサイトの微細化の効果があり、靭性に有利な様に書かれている。これらの関係は複雑な様で検討が必要とある。
色々な要因が絡み合うので、単純には割り切れないのだろう。鋼は本当に生き物の様だ・・・

3.5incドロップの注文を貰った。
取っ掛かれるのは大分先になるかと思っていたが、ブーツとでっかいセミスキナーが一段落ついたので、タングの片側だけテーパー取った。
でも完成するのは来年になるかな・・・


 今年も綿の実が生った。
一昨年に関の刃物祭に行く際に、名古屋の産業記念館で貰ってきた種。去年まいて咲いた実からまた芽が出てきた。
毎年少しづつ綿が収穫できている。
すごしやすい季節だね~
蝉の声も昨日あたりから聞こえなくなってきたな・・・

2014年9月28日日曜日

救助犬訓練を見てきた

近所の消防署に行ってみた。
何しに行ったかっていうと、あひるさんが救助犬の訓練に来るとの事なので見学してきた。

あひるさん、カッコいいぞw
すでにあひるさんのグループは終わっていたが、別のグループの訓練の様子を見させてもらった。
災害現場に見立てた構築物で、要救助者を探すという訓練。
ワンコの体力と集中力の兼ね合いで、一回の探査は40分程度がいいところらしい。
どこまで危険な場所に入れるかというのは、飼い主からすると葛藤があるそうだ。
消防の人たちはワンコを積極的に使って危険な場所でも入れたいところだが、飼い主にしてみれば家族同様なのだから難しい。
消防の指揮下に入っての訓練はあまりやった事がなかったそうで、なかなか情報の伝達が難しかったようだ。
無線機使って的確に現状を伝えるのは難しい。おいらも猟の現場でよく思う。焦ると思う様に状況説明ってできないんだよな・・・

日頃のこうした訓練があるから、災害時に活躍できるのだと思う。頭が下がる思いです。
皆さんお疲れ様でした~

2014年9月26日金曜日

ちょうどいい?

 ブーツの方は後もうちょっとで磨き終わる。
こう並べてみるとまあ普通。
厚みはどうするべきかと悩んだが、薄すぎるとかえって使い難い事に気が付いた。
結局標準的なラブレススタイルのハンドルの厚みにしてみた。
ハンドルの厚さはネック・バスト・ウェスト・ヒップって具合に4サイズで考えてる。
ナイフのサイズにもよるが、標準的なラブレススタイルのハンドルは、大きさが決まってくる様だ。
ハンドルの身幅は二倍ぐらいあるだな。
なんだかデフォルメみたいだw
ちょうど4incあるのだが、正直これは大きすぎる。
これも3.5incぐらいに縮小すると結構いい大きさで使いやすいかもしれない。
まあ、うちの組長にはちょうどいいかもしれないなw

2014年9月25日木曜日

でっかいな~

 上から見ると普通だけど・・・
横から見ると大迫力w

修正しながら磨き中。
当分続く~

2014年9月24日水曜日

意外といいか?

徐々に角を落としていく。

こんなもんか?
意外と悪くないかもしれないw

2014年9月23日火曜日

秋だね~

ハンドル研磨中。
もうちょっとで終わりそうだ・・・
ご先祖様の墓参りに、親戚のうちに行ってきた。
庭の栗の木から栗を獲ってきた。
結構でっかい栗なのだが、例年よりは少し小さいらしい。
無農薬栽培・・・というかほったらかしなので、ほとんどの実に虫が付いてる。
イモムシが出てくるんだよな・・・
干しときゃ追い出せるか?
夏痩せしてた工場長は、最近丸くなってきた。
リバウンドの季節だw

2014年9月22日月曜日

榊原さんのナイフ

やっと基準面が出来上がった。
この先どうやって削ろうか・・・
縁あって榊原さんのナイフを入手した。
知合いのコレクターさんから、昔作ったナイフと交換してもらった。ありがたや~

フォルダーとフォルダー風のシースナイフ。
どちらも3incちょっとの大きさで、2つともハンドルには黒檀?がインレイされている。榊原さんらしい作りのナイフだ。


フォルダーはアルミハンドルのインターフレーム構造になっている。非常に軽い。
ピポッドの構造が面白い。
榊原さんのフォルダーは独特で、ロックのスプリングに特徴がある。
生前スプリングがどうなってるのか聞いてみたが、結局教えてもらえなかったw

榊原さんはフライスを使った細工が得意だった。
インレイは非常に精巧に出来ている。













内側を観察してたらロウソクマークを発見した。
リカッソが当らない様に僅かにざぐった部分に刻印が打ってあった。洒落てるなw


シースナイフはセミスキナー形状。
フォルダーがブレイド厚3.0mmに対して、こちらは2.5mmとかなり薄い。非常に浅いホローグラインドになっている。





ハンドルはマイカルタに黒檀?がインレイされている。薄く整形されていて、一見するとフォルダーの様に見える。
ナイフの大きさからすると、偉くごついシースになっている。
 コレクターさんは中古として数年前に入手したそうだ。
未使用の様だが、最初の持ち主が長い事仕舞いっぱなしにしていたらしく、状態としてはあまりよくはない。
しかし榊原さんのナイフを入手できたのはとても嬉しい。特にフォルダーは榊原さんらしさがあって、これは本当に嬉しいものだ。
榊原さんの形見として大切にしたいと思う。

榊原さんはもともと寡作なメーカーだったが、亡くなるまでの数年間は健康の問題もあって、さらに作らなくなっていた。
日本のカスタムナイフの黎明期の早い段階でラブレスの工房に赴き、ラブレスからナイフ作りを学んだ人だった。
作るものは繊細なのだが、時に大胆というか大雑把なところがあって、なんとなくラブレスに似た感じがあった。
会うといつも猟や鉄砲の話ばかりして、ナイフの作り方についてはあまり話しをする事がなかったのが、今となっては残念に思う。
それでも話の端々に、ラブレスの工房に行った時の事や、ラブレスナイフの薀蓄を聞けたのはいい思い出だ・・・

生前にフォルダーを作る様によく勧められた。
図を描いてくれて構造を説明してくれたのだが、あの頃はそれほどフォルダーには興味なかったので、聞き流すだけでよく覚えていないのが残念だ。
榊原さんは「フォールディングナイフの作り方を解説した本を書きたいんだ」と言っていた。
ジェスホーンなど著名なメーカーとも親交があったそうで、フォルダーにも並々ならぬこだわりがあった。
今も思うが、亡くなるには早すぎたよなぁ・・・

2014年9月20日土曜日

めんどくせ~


 こっちの方も取っ掛かりはじめる。
先ずは基準面を作るための等高線を罫書く。














普通?のナイフの倍の幅があるハンドルは削るのが大変。
なんか凄く馬鹿な事をやってる様に思えてきた・・・
とりあえず片面だけ基準面ができた。
もう片面あるのか・・・

2014年9月19日金曜日

手間かからない

ハンドル磨き始めた。
マイカルタは水と研ぎでも、それほど気を使わないので手間がなくていい。
とりあえず320番まで。
全体像が見えてきた。
この大きさのファイターもなかなかいいなw

2014年9月18日木曜日

ざっくりと・・・

 加藤さんの工房で打ってきた小刀を削ってみた。
罫書き線なんて入れないで、目見当で適当にw
焼入れ前の焼き鈍し状態なので簡単に削れる。
刃厚をちょっと厚めに残しておく。
セミスキナーっぽいのができた。
ざっくり適当に削ってみるのも面白いなw
今度焼入れしてもらおう・・・

2014年9月17日水曜日

意外と安い?

 ハンドルの研磨に入る前に、もうちょっと細かい部分を修正。
タングの外周をダイヤヤスリで削り込んでおく。
ブレードの研磨にどのくらいペーパーを使ったのか数えてみた。
大体平均15㎜幅で切って使っている。
数えたら全部で59本だった。
ペーパーは一枚280㎜の長さなので、計算すると大体3枚分ぐらいの様だ。
使ってる番手は320・600・1000・2000・2500番の5種類。
あまり考えた事はなかったが、4.5inc程度だと、こんなもんなんだな。
ブレード研磨に使ったペーパーはハンドルの研磨にも使う。ハンドル磨いてペーパーはゴミになる。
ヤスリで削って作る場合、鉄工ヤスリって意外と消耗しないものだ。だから自分の場合ナイフ作るのに掛かる費用って意外と安い。
余程贅沢な材料使わない限り、ナイフ1本作るのに材料費と実費合わせても1万円越える事ってまずない。
ナイフ作りって金がかからないいい趣味だよなw

2014年9月16日火曜日

形になった

 くびれの部分の基準面を作る。
基準面できあがり。
バスト・ウエスト・ヒップと3サイズ?
基準になる部分は印を付けて、これ以上削らない様にする。
少しづつ角を落としていく。
途中の工程撮り忘れたw
荒削り終わり。
やっとここまで来たか・・・

2014年9月15日月曜日

とりあえず基準面を・・・

 外形切って・・・

穴あけて・・・
 外形整えて・・・

 基準面の罫書き線入れて・・・
ボルトとパイプ付けて基準面削る・・・
テーパー面だけとりあえず出来た。

まだまだ続く・・・

2014年9月13日土曜日

加藤さんちに行ってきた

今年もオープンアトリエで公開中の加藤さんの工房に行ってきた。

あひるさんご夫婦とお会いした。会えて嬉しいw
あひるさんのブログでよく見てたワンコは、思ってたよりでっかかったのに驚いたw
ワンコかわいいな~
菜切り包丁の鍛造の実演を見せてくれた。
加藤さんが手に持ってるのが元の形。
予め刃金を皮金で挟んで鍛接してある。
台の上に工程順にサンプルが置いてある。
コークス炉で赤める。
結構な火力みたいだ。
スプリングハンマーで手際よく鍛造。
どんどん伸びて形になっていくのが面白い。

あひるさんとスプリングハンマーのクラッチの作りに興味津々でいると、奥さんが「見るべきところが違う~w」と笑われたw















何回か加熱と鍛造をくりかえして、整形出来上がり。
表面は非常にきれいに出来ている。
しかしいとも簡単そうに作ってしまうのが凄い・・・

朝10時ぐらいから昼前まで見ていれば、包丁の鍛造を一通り見る事ができる。
明日と明後日もやっているので、興味のある人は見に行くといい。
http://yatsugatake-art-craft.jp/open/open-atelier.htm
意外とナイフショーに来る様な人は来ないのだそうだ。
あまり知られてないからなんだろうか?
加藤さんの工房なんて、なかなか見学できるものでもないから、この様な機会は貴重だと思うのだが・・・


朝一番に着いて、ちょっと時間があったので特別に打たせてくれた。
白紙2号だそうで、先ず見本を見せてもらってからやってみたが、思う様ににはなかなかいかない。
途中薄くなった切っ先が、炉で加熱中に溶けてしまった・・・
焼鈍しまでの状態なので、ヤスリで整形できる。
2.5inc程度のが出来そうなので、上手い事形にしてみよう。

加藤さん、ありがとうございます。




行きの高速がやたらと混んでいたので、今回は他は回らずさっさと帰ってきた。
甲府に下りてワインかブドウでも買ってこようかと思ったが、うっかり素通りしてしまった。
そのまま下道の青梅街道で帰ってきたので、途中の酒蔵で酒を買ってきた。
本当は酒粕が欲しかったのだが、11月中旬にならないと出ないらしい。
冬じゃ行く機会ないなと思ったが、例年5月ぐらいまではあるらしい。今度は春に行ってみるか・・・

たまに飲む日本酒も美味いなw

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
単なる物好きです・・・ 質問や意見があったらコメントに書くか、もしくは monozuki_nahito@yahoo.co.jp までお願いします。