鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・

2010年11月28日日曜日

鼻水ズルズル~

ハンドルに何使おうか迷ったが、ちょうど切出してあったココボロがあったので、これを使う事にした。
ココボロは切粉を吸うと鼻水が出てしょうがないから、あまり使いたくなかった。
まあ、新たに切り出すのも面倒だから我慢しよう・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
接着する。
この瞬間接着剤は優れものだが、もうちょっと小さくてもいいな。20本以上使えるが、最近はそんなに作らないから、使い切る前に古くなって駄目になる。
冷蔵庫に仕舞っとくと長持ちする。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
厚さの基準面を作るため、外形に罫書線を入れる。目分量で左右対称に 削れるほど、おいらは名人ではないので、基準をしっかり出してからやる。
 
タングはステンレス鋼が熔接してあるが、熱処理してあっても結構柔らかい。ヤスリがかかる。420か410辺りのステンレス鋼なのだろうか?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
付けたハンドル材の厚さから、必要な深さを計算して、ボルトの穴を段付きドリルであける。
ニッケルシルバーのシュナイダーボルトは、強く締め付ける事は出来ないので、これは衝撃がかかった時のずれ防止の留具と割り切った方がいい。(強く締めるとねじ切れる)
締め付けが必要なら、ラブレスボルトやニューボルトの方がいい。
もっとも接着剤だけでも十分な強度があるので、あまり気にする必要もないのかもしれない。
 
 


  
 
 
ボルトとホールパイプを付けて、側面の罫書線を頼りに基準面を削り出す。
 
やっぱり鼻水が出てしょうがない。やめときゃよかったか・・・  
 
 

2010年11月23日火曜日

何やってんだ・・・

ヒルトを取付けた。
ヒルトは前端面を仕上てから、罫書き線を入れて仕上がり寸法に荒削りしておく。前端面の寸法がわかればいい。これを目安にハンドルごと削っていく。
前端面を仕上た時にバリが僅かにでるが、これを残しておくと、取付けてから隙間が目立たなくなっていい。
 
ヒルトのある意味って諸説あるが、一番の理由はハンドルの腐食を防ぐためなんだと思う。ヒルトがないと木材をハンドルに使った場合は、コバから水を吸うし衛生面でもよくない。
ヒルトはブレイドに接着剤を使って取付ける。水分が入らない様に隙間が埋まればいい。そういった意味では、隙間が埋まれば接着剤はどんな物でもいいのかもしれない。ロウ付けやめた後のラブレスの割り切り方はすばらしい。「こんなもんでいいんだよ」って言ってる様に見える・・・

芋醗酵蒸留飲料のやり方がやっと解ってきた。
蒸留したては物凄く濁っているが、一日冷蔵してから濾すときれいになって臭みもなくなる。
自作麹と市販麹ではあまり大きな違いはなかった様だ。もっとも自作麹は市販麹のクローンだから、変わらないのはあたりまえか・・・
漬物用の麹でなく、それ用の本物の麹が欲しいものだw
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
親戚から芋をたくさんもらった。
冷蔵庫を見たら麹のパックが一つ有ったので、醗酵飲料を仕込んでみた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
芋1.3kg・みやこ麹200g・ブルガリアヨーグルト大さじ1杯・水4ℓ・醗酵途中のラムだっちゃ1ℓ(糖分25%)
ヨーグルトを入れたのは、乳酸菌により雑菌の繁殖を抑えられるかと考えたため。ドブ○ク作る時によくやる手みたいだ。
今度は屁臭くならない?・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
おまけ。
工場長、何やってんですか・・・?

2010年11月21日日曜日

エッチングすりゃよかった?

R2を仕上げまで磨いた。
いつもの様に仕上ると、皮金の部分がツルツルになってしまう。
ある程度硬さがあると思ったが、やはり皮金は結構柔らか目の様だ。CRMO7と同じぐらいか、又は耐摩耗性が低いのかもしれない。尚、皮金の層の間はさらに柔らかく、最後にコンパウンドで磨いたら、この部分が摩耗して層の模様が際立ってきた。
芯金の部分は磨いた感じでは、AT34と同じ程度の硬さの様だ。
ATSの様なピンホールが出ないのがいい。もちろん縞模様も出ない。粉末鋼なので粗大炭化物がないからなのだろう。
いつもの様に仕上てしまったが、エッチングして模様を出すなら、研磨の手間がからなくていいかもしれない。
 
 
 
 
 
 
 
 
トラウト&バードもどきがやっと完成。
ずいぶん長くほったらかしたな・・・

2010年11月16日火曜日

off会のお知らせ

今年も刃物off会が開催されます。
以下は主催者の片山さんのブログより転載。
 

 
第9回 刃物オフ
12月5日(日)1330~
東京お茶の水付近です。
(詳細は参加者にお伝えします)
刀剣・刀装具・カスタムナイフの鑑賞目的オフ
参加条件は
「初めて触れる日本刀」刀剣鑑賞における注意点
http://homepage.mac.com/tsurugi_t/katana-kansyo.pdf
を熟読してくること。
1330~1700を鑑賞会
1730~1930を簡単な宴会
鑑賞物をお持ちくださる有志の方を募集します。
日本刀・刀装具・古式銃・カスタムナイフ・オールドナイフ・金工作品など
貴方の思い入れの一品(何品でもw)持ち寄り、鑑賞し合いませんか。
職人、メーカー、作家の方々、趣味で制作している方々。
宣伝・相談もかねてどうでしょうか。
もちろん、自分は持っていないけど、見てみたい。という方も歓迎です。
参加費は4000円を予定
宴会用の食べ物、飲み物などをお持ちくださる方歓迎!
参考に
第七回刃物OFF会
http://www.sokenkinko.com/shigetsune/Blog/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC/2009/12/13_OFF%E4%BC%9A.html
OFF会の記録
http://www.sokenkinko.com/shigetsune/Blog/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC/2009/12/14_%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC_1.html
画像アルバム
http://gallery.me.com/tsurugi_t#100067
第八回刃物OFF会
http://www.sokenkinko.com/shigetsune/Blog/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC/2010/8/8_%E7%AC%AC%E5%85%AB%E5%9B%9E%E5%88%83%E7%89%A9OFF%E4%BC%9A.html
   
 
去年のoff会の様子はおいら過去ログも参考に。
 
通常のナイフショーや刀剣展示会などと違い、どちらかと言うとユーザーサイド主体の集まりであるところが面白い。
何かと世間からは誤解を受けやすい刃物趣味であるが、同じ趣味人が集まる機会としてはとてもよいと思う。
このブログ見てる自作ナイフやってる人は、是非とも参加して欲しい。なかなか自分の作った物を見せ合う事は、少ないのではなかろうか。この機会に情報交換と交流がもてたらと思う。
参加希望者はメールください。
  
 
おまけ。
おんもは寒いよ・・・ 






2010年11月14日日曜日

意外と普通・・・?

タングの酸化皮膜をブラストで落とす。
メディアが砕けて粉になりかけてる。そろそろ新しく買ってこなければ・・・
ガラスビーズよかアルミナの方が長持ちするかな。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
時間があまりなかったので、酸化皮膜を落とす程度に磨いてみた。(酸化皮膜はなるべく早く落としておかないと、錆の原因になる。)
R2の芯金はATS34とあまり変わらない硬さに感じた。皮金も思ったほど柔らかくなく、意外と硬さがある様だ。ただ、皮金と皮金の間は比較的柔らかい様で、磨くとこの部分が模様として出てくる。
もうすでに刃先は0.1mm程度まで薄くなっているが、変な感触はなく、至って普通?の感じだ。
もっとも研いで刃を付けてみないと解らないけど・・・
 
 
 
 
 
 
 
おまけ。
神様がいっぱい居る所に行って来た。
立派な橋に付いてた擬宝珠(ギボシ)がカッコいい。
橋自体は新しかったが、擬宝珠は結構古い物らしい。
ヘラ絞りで作るのだろうけど、昔はどうやって作ったんだろか・・・?

2010年11月12日金曜日

焼けた~

R2とATS34の小ナイフの熱処理が上がってきた。
ATSはいつもの様にマトリックスアイダに出した。
R2はいつもの癖で刃先が薄くなりすぎていた。真空炉でないと刃がなくなりそうだったのと、いまいち正体不明な鋼材だったので、八田工業に出してみた。
電話で聞いたところR2の熱処理は出来るとの事だった。もっともステンレス系の鋼材は、ほとんど焼入れ条件はかわらないから、同じ釜で焼いて焼戻し条件を鋼種によって調整してるのだろう。
ビッカース硬さで714だと、HRCに換算すると60~61ぐらいなのだろうか。指定したブレイドバックの芯金を測ってくれた様だ。
熱処理後に硬さを測定してくれるのは面白い。しかし硬さはあまり重要な事ではないと思ってる。靭性や組織の細かさが重要だと思う。
鋼材メーカーのカタログ値どうりにやればよい訳でなく、熱処理業者によって色々とノウハウがあるようだ。それぞれの特色があって面白い・・・

2010年11月8日月曜日

なんとなく解ってきた・・・

前回蒸留した芋醗酵飲料は、なぜか市販品(ってなんだ?)の様な芋独特の香りは全くなく、微妙なものだった。
製造工程を紹介してるHPを色々見ていたら、蒸留前にもろみを濾す工程がないのに気が付いた。
もしかしたら前回はもろみを濾してから蒸留したのがいけなかったのか?
そこで、今回は濾さずに蒸留してみる事にした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
前回はあまりなかったが、今回は蒸留中に芋のいい香りが沢山出ていた。どうやらもろみが加熱される事により、匂い成分が作られる様だ。(加熱前のもろみには芋の香りはない)
約7.5ℓ蒸留して、取れたのは1.2ℓ程度。なぜか黄色っぽく色が付いていて、黒や銀色の細かい粒々の浮遊物が混じっている。(この浮遊物はなんだろか?)
1日冷蔵庫で冷やしてから、コーヒーフィルターで濾した。浮遊物がかなりあるらしく、すぐにつまって出なくなる。濾紙を何枚も使ってやっと濾過できた。
 
まだできたてなので荒々しい味ではあるが、市販品ほど強くはないけど独特の芋の香りが付いて、ほのかな甘いのどごしがいい。今回のはなかなかいけるw

2010年11月7日日曜日

楽ちんだ~

R2の続き。
研磨してみた。
えらく磨きやすい。こりゃ楽でいいやw
CRMO7よりやりやすい感じだ。(CRMO7は粘る感じがあって、磨きにくく感じる時がある)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヒルトを作る。ボール盤で穴あけて、ヤスリで成形する。
機械を使えば楽に精度よく作れるのだろう。
最近は卓上のフライス盤が6万ぐらい出せば買えるそうだが、おいらは人力にこだわりたいw
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

平面出しとテーパータングの修正に手間かかったが、意外と簡単に熱処理前の加工が終わってしまった。ここまでのR2の加工性はとてもよかった。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
おまけ。
貫禄出てきたな。さすが猫工場長w

2010年11月5日金曜日

ちょいちょいとやっちまおう

R2を削ってみた。
やたらとサクサク削れる。CRMO7より削りやすいかもしれない。
模様が見えるので、これを目安にすると削りやすいなw
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
片面削ったら、削った側の方に反ってきた。どうやら表面付近に、伸びようとする残留応力がある様だ。
ATS34なんかも反ることがあるが、その場合は削った反対側に反る事が多い。
そういやZDP189(無垢材)は削った側の方に反ったっけな。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
反対側も削って荒削り終了。あっという間に出来てしまった・・・
反ったままに反対側を削ったら、反りが戻って真直ぐに戻った。面白いもんだなw
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ATS34の小ナイフはヒルトが出来上がった。
タングはコンシールドだと、ハンドル二枚に割って溝切るのが面倒になったので、穴あけて差し込む方式に変更した。上手くいくかはお楽しみw

2010年11月3日水曜日

時間があるときに・・・

久しぶりに集中して作業できた。
時間があるときに集中してやった方が効率がいい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小ナイフはヒルトを作れば熱処理に出せる。
放置プレイ中の削りかけが3本もある。
そういや包丁も作らないといけなかったな・・・

2010年11月1日月曜日

ダークラムだっちゃ・・・?

ホームセンターにワイン樽の端材が売ってたので買っておいた。
赤ワインに使っていた様で、内側に赤く色が付いている。
白ワインを入れてたと思われる物もあったが、こちらは表面に酒石酸の結晶が付いていた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まずは適当に割ってみる。
デおじさんにもらったナイフを使って、木っ端でひっぱたいて割った。
蛤刃ってのもなかなかいいなw
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
瓶に入る様に削る。
質は粗だが結構硬い。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
バーナーで炙って適当に焦げ目を付けた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
量産型ラムだっちゃに入れてみた。
これで色が付くのか・・・?

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
単なる物好きです・・・ 質問や意見があったらコメントに書くか、もしくは monozuki_nahito@yahoo.co.jp までお願いします。