鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・

2012年12月31日月曜日

今年最後の一本

 今年4本目の3incセミスキナーに、最後の刃付けして出来上がり。
 3mm厚のATS34。ハンドルはリネンマイカルタ?
フィッティングはニッケルシルバー。


 4本作ってみたが、ハンドルの厚さやシースの形状を微妙に変えてやってみた。
今回にはハンドルを今までより薄めに作った。
厚めのコロッとしたのもいいし、薄めのもなかなかいい。どれがいいかは、結局は人の好みによるのかもしれない。










ハンドル前端面(ヒルトの前端)はできるだけ薄めに作った方がいいか。
薄くても扁平にならずに、立体感がしっかり出せる程度の厚みにできるといい。兼ね合いがなかなかむずかしい・・・
 シースはなるべく細くなる様にしてみた。
攻めすぎて内側のステッチはギリギリすぎたw
ダブルがいいかシングルステッチがいいか、迷うところだ・・・

同じモデルを何本も作ってると、色々と気が付く事があって面白い。

おまけ。
鍛造暴威ナイフのハンドルは仕上がった。
ありがたい事に、また星山さんが何か彫ってくれる事になった。
早速星山さんちに持っていった。
どんなんなるのか?楽しみだw
星山さん、よろしくです~

2012年12月30日日曜日

あとは乾燥を待つだけ・・・

 鍛造暴威ナイフのシースの続き。
ストラップを作る。
普通はシース本体より少し薄めの革を使うのかもしれないが、おいらは同じ革をそのまま使ってる。
丈夫そうでいいじゃないかw
 コバと床面を磨いておく。
 前に銀座のショーで四国の多松さんから買ったプルザドットホックを使ってみる事にした。
左がそれなのだが、普通のホックと比べるとかさが1.4mmぐらい厚くなる・・・
 取り付けの穴をあける。
普通はポンチでやるのかもしれないが、いつもビクトリノックスのリーマーを使ってる。結構便利w

革を漉いて沈むようにする。
 かしめる。
 本体にはピンで固定する。
本来はベルトループを縫う前にポンチで穴をあけるのだろう。
ウェットホームしてからやった方が位置決めしやすいので、あとからリーマーであけている。
この部分も革を漉いて沈ませる様にする。
 こんな感じで止まってる。
 ちっとかさばる感じだな・・・
雰囲気あってカッコいいけど、実用上は普通のホックでも十分なんだよなw
 シース本体も十分乾燥したのでタレに漬け込んだ。
乾燥したら出来上がり~

2012年12月29日土曜日

妙な美味いもの

 冷蔵庫の奥から何時仕込んだか忘れた醗酵飲料が出てきた。
いい具合に醗酵して、ちょっとした炭酸飲料と化していた。
飲んでみるとこれがなかなかいける。いい気分になってくるw
よく覚えてないが夏前ぐらいにリンゴジュースを仕込んだ物らしい。ペットボトルがパンパンになっていて、破裂寸前だったw
 この前貰ってきた猪肉が食い頃になった。
バラ肉なのか?
ちっと硬いのでなるべく薄く切る。
肉じゃがにしてみた。
脂身の多かったが、豚と違って意外とさっぱりしていて美味い。
猪の脂は独特の旨味がある。
山の幸に感謝だな・・・

鍛造ナイフ部会作品展

浅井さんから鍛造部会の作品展の案内が送られてきた。
何だろうと思ったら、夏の鍛造教室で作ったナイフを展示してくれる事になったらしい。浅井さんは鍛造部会の会長なんだな・・・

折角だから申し込んでみようと、申込用紙を加藤さんの所にFAXしたら、何故か電話の方につながって加藤さんが出た。
なんでも、鍛造教室は長年やってるけども、なかなか完成した物を見る機会がないので、この様な企画をやる事になったらしい。
使っててあまりきれいな状態じゃないけど、いいでしょうか?と聞いてみたが、実際使ってる物ってのも面白いから大丈夫との事だった。
とりあえずシースがちゃんと付いているなら問題ないらしい。

問題は結構研ぎ減りそうな事だな・・・
先週使って刃こぼれしたところを研ぎ直したら、かなり削り込む必要があった。やっぱり硬すぎる・・・
猟期中に形が大分変ってしまいそうだw

2012年12月27日木曜日

銀座ブレードショー

荒川知芳さんから、銀座のショーの案内が届いた。(荒川さん、ありがとですw)
今度のショーのポスターには、荒川さんのペーパーナイフが使われている。
ちょうど昨日マトリックスアイダに行った時にこれを見たのだが、その時に小僧さんと「荒川さんはどんどん上手くなってるよね~」と話していたところだった。
昨年に展示枠で出展されて、その次のショーからはナイフメーカーとして毎回出展されているのが立派だ。
毎回ショーで会うごとに作品の変化を見るのが楽しみだ。

聞くところによると銀座ブレードショーの出展希望者は、近年とても多くなってきているとの事だ。毎回キャンセル待ちが出るらしい。
あの会場ではちっと狭いのかも。かといって他に会場を探すのも大変なのかもしれない。
見る側の希望としては、なるべく新規の人や滅多に出ない人を優先した方が面白いかなとも思う。

銀座ブレードショーはjkgやjckmのショーと違って、作品に自由度(?)があって面白い。
いつも楽しみにしているのだが、来年2月のショーは行けるかな・・・猟期中だから、天気が悪くて中止になれば行けそうだ・・・

2012年12月26日水曜日

実用も大切だが・・・

 鍛造暴威ナイフのハンドルの研磨が終わった。
木材ハンドルの時と同じ様に、番手を変わるごとに油仕上げして水研ぎするので、ちっと時間がかかる。
仕事終わってからの作業なので、ちびちびやるにはちょうどいいのだw
今まで作ったナイフの中では一番ごついハンドルだ。
手袋していてちょうどいい大きさに作った。
ダブルヒルトははっきり言って実用では邪魔だが、ボウイナイフ風にしたかったので、あえてダブルヒルトにしてみた。
幅広のヒルトはちっと重たいな・・・
まあ実用は大切だが、見た目のかっこよさも大切だよなw

星山さん、もうちっとしたら持ってきますので宜しくですw

2012年12月25日火曜日

シース作る

 鍛造暴威ナイフはハンドルの仕上げの直前まで出来ている。
とりあえずシースを作っておく。
8inc暴威ナイフに大きさが近いので、これを参考にして型紙を作った。

 型紙を元に革を切り出す。
 中子のベンズはテーパー削る。
いつもはサンドペーパーで削っていたが、ナイフで漉いてみた。この方が早いな・・・


最後はペーパーをちょっとかけて慣らした。
この手のタイプのシースを「オープンシース」というらしいが、シースの中央部が膨らむ様にして強度を持たせている。貝殻みたいな構造なので、クラムシェルというそうだ。

 中子の内側は水を塗って木の破片や軍手で擦って磨いておく。
 ベルトループの接着面を漉く。
 ベルトループの折り返し部分を彫刻刀で漉く。
革も厚みの1/3程度彫る。両端は削らずに少し残しておく。
床面を水を付けて磨いておく。
 ベルトループの接着面を罫書針で荒らして、接着剤を塗って貼り付ける。
中子を接着する。
中央部が膨らむ様に予め型を付けとく。
水抜きの穴を忘れないようにw
 接着剤はダイアボンドの#888を使ってる。
これを塗るのにはセメダインのスーパーXに付いていたヘラが便利。
接着剤はなるべく薄く塗布する。

 貼外形を大まかに削って整えてから縫目を罫書く。

 ボール盤に菱錐を付けて菱目を開けていく。
微妙に曲がってる菱錐が使いやすい。
菱目は一気にあける様にして、途中で裏面を見ない方がいい。縫目が乱れる原因になる。
ダブルステッチにしたが、内外を二本に分けて縫う事にした。一本でも約3m必要だった。一列で80個ちょい菱目があるので、結構縫うのがしんどいw
一本でやってたらとんでもない事になる・・・
縫い終わりは二つ戻る。
このまま糸を切ってお終い。特に何も細工はしない。このままでも解れる事はないので、実用上は問題ない。
 たっぷり水に漬けてウェットフォームする。
ヘラなどを使って形を整える。
 一日干したら大体乾いたので、外形を削って整える。
鉋でなるべく削ってしまった方がいい様だ。
いい鉋が欲しいな・・・
 サンドペーパーで仕上る。
バーキングのベルトはよく削れて便利だ。
コバには水を付けて削る。
ペーパーで削るとコバが開いて厚くなる事があるが、そんな時は木ハンマーで叩き締めるといい。
最後は水を付けて軍手で磨いて、コバの仕上は終わり。

今日はここまで。

2012年12月24日月曜日

丸洗いできます・・・

 昨日も出動してきた。
まだ雪はそれほどない。
晴れていたが、日陰のためえらく寒い。
タツマに誰が付けたか温度計がぶら下がっていて、目盛は-6℃を指していた。
先々週は-9℃だったから、ちっとはましか・・・
 タツマで待つのは寒くてたまらないので、ガストーチを持っていった。
口金がイワタニと同じだったので、イワタニのストーブ用のガス缶が使えて便利。

今回のタツマはライフル用の場所なので見晴らしがいい。
遠い所は200mぐらいあるが、そんなの狙えるわけがないw
ぎりぎりまで待って引きつけて撃てとの事だったが、結局獲物は来なかった。

上の方のタツマで一頭獲れたから回収に向かう。若い雄鹿だった。
この場で解体して回収する事にした。

胃袋の中身は笹の葉とドングリが沢山詰っていた。
この時期はまだ笹などの餌が豊富にあるが、もうしばらくすると笹もなくなり木の皮を食べる様になって、胃の中は茶色ものばかりになる。
そうなると肉の味が今一だ。木の皮の渋みが肉に付くのだろうか。
獣の肉の味は地方によって色々違いがある様だが、食ってる物の違いで味や風味が変わるのだと思う。
 勢子が雌の猪を仕留めた。このグループでは勢子が獲物を仕留める事が多い。
この日は鹿三頭に猪一頭だった。
今回から鍛造スキナーを使ってみた。
白紙2号はやたらと硬く焼が入っているのか、荒研ぎで刃付けをしてるとポロポロ欠けてなかなか刃が付かなかった。
ある程度削り込んだら少しはましになったが、それでも欠け易い。最終的に騙し騙し研いで刃を付けた。
これ使えるのか?・・・と思っていたが、ちゃんと使えて一安心w
ステンレス鋼とは違った切れ味で面白い。
意図してデザインした物でなく、なんとなく出来てしまったナイフだったが、使ってみるとなかなか具合がいい。これからも活躍してくれそうだw
 グループの人達が使うナイフは、有名カスタムからファクトリー物と、和式の鍛造刃物や普通の包丁、果ては怪しげな自作ナイフと実に様々な物を使っている。
そんななかでラブレスのナイフを使ってる人もいる。
ケーパーフィンではないか?との事だが、3.5incぐらいの大きさだろうか、大分研ぎ減っている。
大切に使い込まれていて、未使用のナイフとは違った美しさがある。いいなぁ・・・
 猟場で解体に使って、洗うの忘れて持って帰って来てしまった・・・
おまけに崖を下る時こけて、シースがぼろくなっているw
カイデックスや木で作っていたら砕けてたかもしれない。
この前は車に乗る時に、ドアに思いっきり挟んだ事もあったw
革は適度な弾力があっていいのかもしれない。
 血でドロドロだったので丸洗いしてしまう。
革シースでも、こんな事やっても平気だw
一日乾かした後に、表面にタレを薄く塗っておく。
当たって凹んだ部分を叩いて直した。
ちっとは傷が目立たなくなったかw
前の猟期の途中から使い始めた8inc暴威ナイフだったが、随分傷だらけになってきたなぁ・・・

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
単なる物好きです・・・ 質問や意見があったらコメントに書くか、もしくは monozuki_nahito@yahoo.co.jp までお願いします。