鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・

検索キーワード「キャンバスマイカルタ 目の方向」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「キャンバスマイカルタ 目の方向」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2015年4月17日金曜日

そういう事か・・・

昨日の記事のコメントにちょっと書いたが、どうやらキャンバスマイカルタの目の方向は逆の様だ。
断面に見える波模様はおそらく横糸で、直線に見えるのは縦糸なんだと思う。
布を織る事を考えてみると、ぴんと張った縦糸の間を、横糸が左右から交互に送り込まれて作られている。布は縦方向より横方向の方が伸縮性がある。横糸が波模様になるのはこのためだと思う。

左の画ブラックキャンバスマイカルタの表面だが、上下方向が縦糸で左右方向が横糸なんだと思う。この状態は横糸が見えているのだと思う。横糸なので左右に細長い点が並んだ模様になってる。
もうちょっと削ると縦糸が出てきて、直線の模様になるのだと思う。



去年作ったサブヒルトファイター。
マトリックスアイダにあったジュニアベアーの型取りと採寸させてもらって作った。
ハンドルの模様が何だか雰囲気が違っていて、ずっと不思議に思っていたのだが、その謎がやっと解けた。
マイカルタの目の方向が縦横逆だったんだな・・・








表面を良く見ると分かる。
おいらの作ったのはハンドル長手方向に、直線の模様が出ている。
2011年2月号のナイフマガジンがあったら10ページを見てほしい。
ラブレスのジュニアベアーはハンドル長手の直角方向に直線の模様が出ている。
ラブレスはハンドル長手方向に、キャンバスの横糸方向になる様に使ってる様だ。
色々画像を見ていると、中には逆方向に使ってるものもある様だが、多くがこの方向で使ってるみたいだ。
この方向で使うとハンドルの背中とお腹側に波模様が出て、等高線の模様に面白味が出やすいみたいだ。
なるほどそんな違いがあったのか・・・この事を教えてくれた、吉川さんに感謝です。
S30Vのインプルーブドドロップは熱処理前の研磨が終わった。
熱処理条件どうするかと考えていたが、ちょうど横山さんからテストピースが帰ってきた。
S30Vって微妙だな・・・どうすっかなw

2015年5月17日日曜日

研ぎにくいだな・・・

S30Vのインプルーブドドロップを研ぐ。
ダイヤヤスリで大まかに削った後、ダイヤ砥石で荒研ぎ。
ダイヤのかかりは悪くない。普通な感じ・・・


シャプトンの1000番、5000番と研ぐ。
1000番のかかりが悪い。妙に研ぎにくい。
 減りにくい感じだ。
大抵の鋼材をサラサラ研いでしまうシャプトンの砥石だが、さすがにS30Vだと簡単にはいかない様だ。1000番で付く傷が通常の鋼材より浅いみたいだ。
このS30Vは高温焼き戻しで、硬さはHRcで58~59程度と、CRMO7とあまり変わらない。
地は硬くないが炭化物が非常に硬いからなんだろう。
ZDP189を試しに研ぎ比べてみた。
ダイヤ砥石のかかりが悪いが、シャプトンの1000番は意外とかかりがいい。
ZDP189は地が硬いが、炭化物はほとんどCrによる物なのでそれほど硬くはない。
ダイヤだとZDP189は地が硬いのでかかりが悪く感じるが、S30VはVの炭化物が硬いとはいえ、ダイヤでは削れてしまうので、地が柔らかい分かかりがよく感じるのかもしれない。
シャプトンの砥粒は砥石の中では硬い方だが、さすがにVの炭化物がジャリジャリ入ってる鋼材にはきついのだろう。
S30Vは5000番まで研いではみたが、1000番もしくは2000番でざっくり研いで使うのがいいのかもしれない。


刃が付いて完成した。
S30V、3.5incドロップ。ハンドルはグリーンキャンバスに見えるが、一応タンキャンバスマイカルタの様だ。長年放置されてたものなので、中まで焼けてしまっている。色合いがまだらだw
前回のよりちょっとリカッソ狭くしてみた。
もうちょっと狭くてもいいかもしれないな・・・




吉川さんから使うべき目の方向が逆と教えてもらったが、あえてそのまま使ってみた。(吉川さん、その節はありがとうございます)
確かにこの目の方向だとのっぺりした印象になる。
グルーブがあって誤魔化された感があるが、コンベンショナルなタイプのハンドルだと、物足りない雰囲気になりそうだ。
グルーブは今回は2inc径で削ってみた。フルサイズだと3incぐらいでもいいのかもしれないが、93%縮小だとこのぐらいがいい様な気がする。
ハンドル前端がはがれてしまったが、多分古いマイカルタだったので、削り込んだ時に反ってきたのだと思う。
接着前に荒削りして、面を修正してから接着した方がいいのかもしれない。
保険として隠しピンを入れるのも手だと思ってる。どの程度の効果があるかは分からないが・・・
4.8mm厚の鋼材だったので、ブレードは背側を抜いて実質3.6mm厚にしてる。
3.5incの大きさでフラットグラインドだと、このぐらいの厚さにしておかないと使い勝手が悪い。
フラットグラインドは剛性と強度に問題がない程度に、なるべく薄く作るべきだと思ってる。


目の方向が残念だったけど、色合いとしてはなかなかいいマイカルタだった。
目の方向の事を知っていれば、小さいナイフ2本分に使えばよかったなw
インプルーブドハンドルはどういった形状にすべきかってのが、なんとなく分かった気がする。




シースは無理に細くしすぎない方がいいなw
インプルーブドだとキリオンの出っ張りがない分細く出来るが、それも程々にしておくのがよさそうだ。



 全長194mm、ブレード長90mmと、通常の3.5incモデルよりハンドル長が短い。
でもこれぐらいのが取り回しが良くて使いやすいのだ。
マイカルタの目が残念だったり、ハンドル前端
が開いたりで今一だったが、自分で使うつもりだったからまあいいかw
S30V使ってみるのが楽しみだ。

2018年2月26日月曜日

もう一つは緑で

 フィールド&ストリームはグリーンキャンバスマイカルタを使う事にした。
キャンバスの目が斜めってるだな・・・裏表で逆に斜めになってるから、積層がいい加減なんだな・・・まあしゃあないw

 キャンバスマイカルタには目の方向がある。
波模様がある方をハンドルの背側にした方がいい。
その方が削った時に模様の出方がいい。
これは岡山の吉川さんに教えてもらった・・・

 赤いスペーサーを入れてみる事にした。

 呼びは1㎜厚だが、実質約0.9㎜厚ある。
ちっと厚いのと凸凹が気になるので、表面を削っておく。
凸凹が片面大体削れると約0.1㎜薄くなる。

 マイカルタも結構歪みがあるので削って平らにする。

スペーサーのもう片面を削る手間もあるので、今回はあらかじめマイカルタに接着する事にした。
今日はここまで・・・

2015年5月20日水曜日

段取りどうする

 いつもならタングのテーパー取ったらブレードの研削にすぐ入るはずだが、段取りを考えていて作業が止まってた。
HILTSさんにヒントを貰って、ブレード研削前にハンドルの用意をする事にした。

今回はグリーンキャンバスマイカルタを使う。
今度こそ長手方向の断面が波目になる様に使う。
キャンバスマイカルタは物によっては短手の断面が波目になってる事がある。そんなのに当っても残念がらない様に。
小さいナイフ2本分に使えばいいんだからw

 先ずは二枚に切って、穴あける。
ハンドル前端に隠しピンを入れるつもりでM4のネジを切ったが、やっぱりネジを使うのやめて4mmの素のピンにする事にした。
何でか?っていうと、後の加工が面倒だったから。
 外形をちょっと大きめに切る。
接着面を後で研磨するつもりなのだが、大きめに取っておいた方が、面のダレの影響が少なくて済む。

 ハンドルの荒削りをするために、固定する鉄板に穴あける。

鉄板に4mmのニッケルシルバーのピンを刺し、ハンドルを固定した。

とりあえずグルーブの基準面だけ削れた。でも片側だけ・・・もうめんどくさくなって今日はおしまいw

2015年4月16日木曜日

もうちっと

 スペーサーの面を削って厚さを0.7mmにする。
ファイバースペーサーの表面って意外と凸凹してる。
1mmのファイバーはこの凸凹を取ると大体0.7mmぐらいになるみたいだ。
 今までそれほど気にしてなかったが、マイカルタって目があるみたいだ。
横方向の断面は波模様になってる。

 縦方向はほとんど直線。
中に入ってる繊維が見えてるのだと思う。縦糸と横糸の違いが出るのだろうか?
リネンはあまり明確ではないが、キャンバスは結構違いがはっきりしてる。
ハンドルの背中とお腹に模様がでるので、使い方は注意した方がよさそうだ。
タングをあてがって穴をあける。
ぜんかい
 外形切り抜く。
こんな感じか?
もうちょっとで熱処理出せるな···

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
単なる物好きです・・・ 質問や意見があったらコメントに書くか、もしくは monozuki_nahito@yahoo.co.jp までお願いします。