先月の鍛造教室で打ったナイフが出来上がった。
ブレード長は110㎜程度ある。
身幅が細いのであまり大きくは感じない。
デザイン的には、あと数㎜ハンドルが長い方がいいのかもしれない。
思いつきでやってみた染め方だったが、なかなかいい感じに染まった。
作るのを急ぎすぎたために、左右で収縮差が出て継ぎ目が後で目立ってしまった・・・
慌ててはいけないw
白紙のブレードはなかなかいい刃が付いた。
ブレードはコンベックス状で、エッジ厚は極力薄くして小刃研ぎにしてある。
刃が減ってきたらベタ研ぎしてエッジを付けるつもり。炭素鋼はそんな使い方ができるからいい。
お茶っ葉黒染めもやり直しは簡単だw
身幅が細く、それほど力を加えて使うブレード形状でない。ましてや振り回す使い方をするものでもない。
なのでハンドルは必要十分な長さであればいい。必要以上に長いと取り回しが悪いし、かえって力を入れにくくなる。
短めのハンドルの方が、ハンドル後端を包む様にもって使うと、意外と力が入れやすく使いやすい。
身幅が狭いので、大きさの割には意外とコンパクト。
身幅が狭く長めのブレードはフラットグラインドだと強度的問題があって作りにくい。(厚く作ればいいが、切れが悪くなるw)
ハンドルのお尻はスがそのまま。
エポキシ充填して穴は埋まってる。
スがそのままの方が、生きてた証みたいでいいかw
一昨年、去年と鍛造教室で作ったのを並べてみた。
こういうザックリ作るナイフもいいなw
鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・
ブログ アーカイブ
- 9月 2024 (1)
- 4月 2018 (8)
- 3月 2018 (20)
- 2月 2018 (9)
- 1月 2018 (12)
- 12月 2017 (11)
- 11月 2017 (9)
- 10月 2017 (17)
- 9月 2017 (19)
- 8月 2017 (24)
- 7月 2017 (20)
- 6月 2017 (15)
- 5月 2017 (19)
- 4月 2017 (13)
- 3月 2017 (5)
- 2月 2017 (5)
- 1月 2017 (10)
- 12月 2016 (6)
- 11月 2016 (13)
- 10月 2016 (24)
- 9月 2016 (21)
- 8月 2016 (21)
- 7月 2016 (23)
- 6月 2016 (17)
- 5月 2016 (17)
- 4月 2016 (14)
- 3月 2016 (23)
- 2月 2016 (16)
- 1月 2016 (18)
- 12月 2015 (21)
- 11月 2015 (22)
- 10月 2015 (22)
- 9月 2015 (28)
- 8月 2015 (24)
- 7月 2015 (28)
- 6月 2015 (28)
- 5月 2015 (24)
- 4月 2015 (25)
- 3月 2015 (21)
- 2月 2015 (17)
- 1月 2015 (20)
- 12月 2014 (21)
- 11月 2014 (19)
- 10月 2014 (22)
- 9月 2014 (24)
- 8月 2014 (27)
- 7月 2014 (33)
- 6月 2014 (15)
- 5月 2014 (11)
- 4月 2014 (9)
- 3月 2014 (13)
- 2月 2014 (11)
- 1月 2014 (16)
- 12月 2013 (14)
- 11月 2013 (13)
- 10月 2013 (16)
- 9月 2013 (11)
- 8月 2013 (20)
- 7月 2013 (18)
- 6月 2013 (17)
- 5月 2013 (12)
- 4月 2013 (17)
- 3月 2013 (11)
- 2月 2013 (10)
- 1月 2013 (9)
- 12月 2012 (15)
- 11月 2012 (14)
- 10月 2012 (22)
- 9月 2012 (14)
- 8月 2012 (16)
- 7月 2012 (13)
- 6月 2012 (9)
- 5月 2012 (13)
- 4月 2012 (15)
- 3月 2012 (12)
- 2月 2012 (12)
- 1月 2012 (12)
- 12月 2011 (12)
- 11月 2011 (16)
- 10月 2011 (12)
- 9月 2011 (13)
- 8月 2011 (12)
- 7月 2011 (19)
- 6月 2011 (11)
- 5月 2011 (8)
- 4月 2011 (5)
- 3月 2011 (14)
- 2月 2011 (10)
- 1月 2011 (8)
- 12月 2010 (8)
- 11月 2010 (11)
- 10月 2010 (13)
- 9月 2010 (7)
- 8月 2010 (8)
- 7月 2010 (6)
- 6月 2010 (12)
- 5月 2010 (7)
- 4月 2010 (10)
- 3月 2010 (13)
- 2月 2010 (8)
- 1月 2010 (10)
- 12月 2009 (10)
- 11月 2009 (16)
- 10月 2009 (12)
- 9月 2009 (16)
- 8月 2009 (13)
- 7月 2009 (5)
- 6月 2009 (4)
- 5月 2009 (9)
- 4月 2009 (7)
- 3月 2009 (7)
- 2月 2009 (7)
- 1月 2009 (8)
- 12月 2008 (10)
- 11月 2008 (8)
- 10月 2008 (10)
- 9月 2008 (12)
- 8月 2008 (5)
- 7月 2008 (6)
- 6月 2008 (7)
- 5月 2008 (7)
- 4月 2008 (6)
- 3月 2008 (5)
- 2月 2008 (6)
- 1月 2008 (5)
- 12月 2007 (6)
- 11月 2007 (7)
- 10月 2007 (5)
- 9月 2007 (12)
- 8月 2007 (15)
- 7月 2007 (14)
- 6月 2007 (12)
- 5月 2007 (18)
3 件のコメント:
個性がよく出ていて
良い顔をしてるがなw
デ
3本揃ってる画もいいですね。
今回のブレードは特にまとまっているように思います。
個人的には、ハンドルはあと5ミリから8ミリくらい長いほうがデザイン的にはいいようにも思いますが、今の長さが目的に合っているのであれば、それがベストでしょうね。
自分のためのナイフですから、それが一番ですよね。
ハンドルエンドも、この処理、好きですねぇ。
あまりデザインセンスはないんだけど、落ち角ハンドルのシリーズは自分なりのスタイルになってると思うだなw
いまだに思うようには叩けないので、形は出たとこ勝負みたいな感がありますw
ハンドルの形状は、ほんの数mmの長さの違いで使い勝手が大分変るから面白いものです。
ナイフデザインの奥深さを感じますw
コメントを投稿