鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・
テーパーブレードやってみたら?
実を言うと初めの頃に作ったやつは、いわゆるテーパーブレイドになってた。この前のoff会のジャンケン大会に提供した2本は、テーパーに作ったやつだったと思う。ある時から、テーパーに作ると小刃の幅が一定にならない事に気が付いて、それ以降はブレイドカーブの接線に直角方向の角度が一定になる様にしてるんだ。テーパーブレイドってのは厚目のナイフには有効だと思うよ。小刃の幅については蛤状に研いでしまえばいいのだろうけど、やっぱりおいらはフラットにこだわりたいから、小刃研ぎで行きたいw。
ブランクばっかですね。あとあと削るのが楽しそうですね(w自分は万力が50mmというしょぼさのおかげでブランクつくるのが大変だwそういや某自作スレは新参が入りづらいふいんき(なぜかryになってますね。自作したナイフ見せあって、話す場所だったのに。
自作スレは新参者は入りづらいんかな・・・?前は実際に作ってる人が結構いたのにね。出来上がりをただうpするだけじゃなく、どうやって作ったとか、こんな工夫をしたとか、色々書いてくれると面白いと思う。折角の情報交換の場なのだから、遠慮せずに書き込めばいいのにね。
初自作は一人で完成するのは難しいと思うよ。横でアドバイスするヒトがいてたら、必ず完成やけど、完成までに、挫折が多いかも?教室を再開したらエエかも?
金属加工の心得がある程度あれば、一人でもなんとかなるけど、なんも知らないと挫折する事が多いのかもね。もっとも金属加工を知ってたって、いいナイフを作るには、やっぱり教えてくれる人がいた方がいい。よく聞く話だけど、途中でちょっと失敗したりして、気にくわなくなってそこで投げてしまう人が結構いるらしい。ナイフ作りは段取仕事だから、途中でやめてしまうとそこから先の作業を体験できなくなってしまう。途中で失敗しても、それをリカバーして完成させるのが肝心だと思う。今はネットなんて便利なものがあるが、ネットで全て(本当の事)を知る事は出来ないと思う。やはり色々な人に実際に会って話を聞く事も大切だよね。
一昨年ぐらいに最悪で講座してたんやで。
んなとこでやってないで自作スレでやれよ~w停滞気味なのを何とかしてよ・・・
んじゃ簡単なんを、素人作りでやりましょか。
コメントを投稿
9 件のコメント:
テーパーブレードやってみたら?
実を言うと初めの頃に作ったやつは、いわゆるテーパーブレイドになってた。
この前のoff会のジャンケン大会に提供した2本は、テーパーに作ったやつだったと思う。
ある時から、テーパーに作ると小刃の幅が一定にならない事に気が付いて、それ以降はブレイドカーブの接線に直角方向の角度が一定になる様にしてるんだ。
テーパーブレイドってのは厚目のナイフには有効だと思うよ。
小刃の幅については蛤状に研いでしまえばいいのだろうけど、やっぱりおいらはフラットにこだわりたいから、小刃研ぎで行きたいw。
ブランクばっかですね。あとあと削るのが楽しそうですね(w
自分は万力が50mmというしょぼさのおかげでブランクつくるのが大変だw
そういや某自作スレは新参が入りづらいふいんき(なぜかryになってますね。
自作したナイフ見せあって、話す場所だったのに。
自作スレは新参者は入りづらいんかな・・・?
前は実際に作ってる人が結構いたのにね。
出来上がりをただうpするだけじゃなく、どうやって作ったとか、こんな工夫をしたとか、色々書いてくれると面白いと思う。
折角の情報交換の場なのだから、遠慮せずに書き込めばいいのにね。
初自作は一人で完成するのは難しいと思うよ。
横でアドバイスするヒトがいてたら、必ず完成やけど、完成までに、挫折が多いかも?
教室を再開したらエエかも?
金属加工の心得がある程度あれば、一人でもなんとかなるけど、なんも知らないと挫折する事が多いのかもね。
もっとも金属加工を知ってたって、いいナイフを作るには、やっぱり教えてくれる人がいた方がいい。
よく聞く話だけど、途中でちょっと失敗したりして、気にくわなくなってそこで投げてしまう人が結構いるらしい。ナイフ作りは段取仕事だから、途中でやめてしまうとそこから先の作業を体験できなくなってしまう。途中で失敗しても、それをリカバーして完成させるのが肝心だと思う。
今はネットなんて便利なものがあるが、ネットで全て(本当の事)を知る事は出来ないと思う。やはり色々な人に実際に会って話を聞く事も大切だよね。
一昨年ぐらいに最悪で講座してたんやで。
んなとこでやってないで自作スレでやれよ~w
停滞気味なのを何とかしてよ・・・
んじゃ簡単なんを、素人作りでやりましょか。
コメントを投稿