鍛造教室を受講したくて、JKGの野外例会に行ってきた。
おいらはJKGには入ってないが、非会員でも参加できるそうだ。
鍛造の大御所、加藤さんに指導を受ける。
はじめに火造りのお手本を見せてもらう。ちょいちょいといとも簡単そうにやっていたが、いざ自分でやってみると、まったく思った様にはいかない。
うまく叩けず鋼材が跳ねてしまう。ハンマーで叩く事に気を取られると、金床の上の鋼材の置き方まで気が回らない。
鋼材は白紙2号との事。
上が加藤さんが見本に作ったも
ので、下がおいらがやったやつ。
叩いてるうちに、どんどん反っていってしまった。
途中あまりに酷くなってきたので、加藤さんに大分修正してもらったw

ベテランメーカーの中村さんの指導で、ベルトグラインダーで焼入れ前の研削をやる。
ベルトグラインダーでブレイドを削るのは初めてだった。ヤスリと違って削ってる面が直接見えないので難しい。
自作のベルトグラインダーらしいが、とてもよく出来ている。なるほど、こうやって作ればいいかw
結局研削も大部分を中村さんに修正してもらって、なんとか形になった。
べつにスキナーを作ろうと思った訳でないが、なんとなくスキナーになってしまった・・・まあいいかw

白紙の無垢材なので、焼入れは油を使う。
普段は菜種油を使うそうだが、今回はエンジンオイルを使う。粘度が低いサラサラしてる油がいいらしい。
炉で加熱して、頃合を見計らって油に投入。
刃先を下に向けて、刃元から峰側は油に沈めない。刃元付近とタングは焼が入らない様にして、ある程度冷えてから全体を油に漬ける。

白っぽくなっている所が焼きが入っている。
ヤスリを掛けると刃元とタングは掛かるが、刃先は全く掛からない。

表面の酸化皮膜を簡単に取ってから焼戻し。
火で炙って加熱して、たまに水を表面にたらして温度を確認する。
水が「ジュッー」と鳴ってコロコロと転がってくぐらいに熱する。
焼入れよりも焼戻しの方が、温度の見極めが難しいとの事。
さっと炙って終わらすのかと思っていたが、十分に炙って加熱していたのが意外だった。

結局4.5inc弱のスキナーのブレイドができた。
デザインはなんも考えないで作ったけども、まあ結果オーライでいか・・・
もっとも考えていたとしても、その通りには絶対いかなかっただろうw
鍛造教室はとても面白かった。
鍛造はなんとなく作業工程は知っていても、実際やってみると思った様にはなかなかできない。やってみてはじめてわかる事もある。
野外例会の参加費用も合わせても、この鍛造教室はなかなかリーズナブルでいいと思った。

ビンゴ大会で鹿角貰った。
野外例会はとても楽しかったです。
参加した皆さん、お疲れ様でした~