
ファイターがやっと完成した。ハンドルが天然木だと養生に手間がかかる。
銃刀法の改正の動きがある様だ。ダガーだけでなく、刺さりやすい刃物は規制される様だ。
ファイターなんてのは完全な諸刃でなかったから、グレーゾーンであったが今までお咎めはなかったが、今後は作ることが出来なくなってしまうのか・・・
ダガーやファイターなどモデルは、1本の鋼材で二倍切削を楽しめてお得だった。実用ではないが作っていて面白いモデルだったので残念でならない。

おまけ。
昨日は足尾銅山に行ってきた。
十数年前までは海外から鉱石を運んできて精錬をやっていたが、今はもう稼働していない様だ。
夏なので辺りの山は緑が青々としていたが、冬に来ると落葉して岩肌がむき出しになり、荒涼とした山並みに圧倒される。
この下を流れる川は非常に綺麗で、あまりの暑さに泳ごうかと思ってしまった。(精錬やってたころは緑色だった様な・・・)

精錬所の入り口にある明治の中頃に架けられた橋。現存する鋼鉄橋としては国内では最古の部類ではないのだろうか。美しい造りの橋だ。
たしか精錬所が稼働してた頃は手前の橋がなく、現役で使われていたと記憶する。橋板が木製のため腐ってきている様で、今は立入禁止になっていた。以前は車が通ってたんだよな・・・