jkgの野外例会に参加して、鍛造教室を受けてきた。
今年は鋼と軟鉄の鍛接からやって、切出しを製作する。鋼は白紙らしい。
鍛造の講師は加藤さんと田代さん。
先ずは加藤さんがお手本を見せてくれる。
やってみた。
鍛接から鍛造と一気に進める。
鍛接は加熱の頃合いを判断するのが難しかった。一度失敗して、もう一本貰ってやり直した・・・orz
ベルトグラインダーで成形。
削りの講師は横山さんと中村さんと山崎さんの三人。
焼入れは田代さんが担当。
コンパクトなガス炉がなかなか面白い。
冷却はオイルを使う。
焼き戻しはコークス炉で加藤さんが担当。
温度の頃合い見るのが難しそうだな・・・
焼入れすると鋼側が伸びて大きく反っている。
治具?を使って叩いて修正する。
加藤さんが鉄片の先を即席で焼入れして、鏨を作って名入れしてくれた。
「眼鏡が遠くを見る用だから、近くが見えないんだよねw」といいながらも、ちょいちょいと切っていた。
出来上がり。
なるべく叩いたままの形状を残そうと思って、外形の成型は最小限にしておいた。
切出しとしては微妙な形状だけどまあいいか・・・w
今回は受講生は8人だったが、昼までにはみんな完成出来た様だ。
形状がシンプルだったので、鍛接からやった割には作業は順調にいったみたいだ。
講師の皆さん、今年もありがとうございます。
恒例のビンゴ大会は、ジュースの詰め合わせと鹿の落ち角貰った。鹿角の形状はなかなかいいな・・・いいもの貰ったw
例会参加の皆さん、お疲れさまでした~