生乾きで散々抜き差しを繰り返したら、ちょうどいいテンションになったw
やっぱりきつめに作っておかないといけないな。
きつい場合は後で何とかなる事が多い。しかし緩い時は誤魔化す事ができなくもないが、使ってるうちに緩くなる。
シースは納めた時にガタがあってはいけない。
乾いてきたのでコバを仕上げる。
鉋で削る・・・
ペーパーを400番まで掛けて、最後に水をちょっと付けて軍手で磨く。
コバは着色はしない。ラウンドに削らず、平面に削る。中子もテーパーにせず、シースの表裏を対称に整形する。
無骨でスマートではないが、こんな作りもありだろう。耐久性には自信がある。
完全に乾くまでしばらく放置プレイ~
鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・
2015年3月31日火曜日
2015年3月30日月曜日
2015年3月28日土曜日
2015年3月27日金曜日
2015年3月25日水曜日
2015年3月22日日曜日
どうなんだ?
微調整して荒削り終わり・・・
後の研磨は家の中で・・・
先ずはダイヤヤスリでタングを削り込む
。
ハンドル磨く・・・
先ずは320番。
でかい凹みは38mmの塩ビパイプで。
その前後の凹みは18mmの塩ビパイプで・・・
いつもと違って曲面が複雑で厄介だw
何とか形になりそうだ。
ここまでで分かった事のまとめ・・・
インプルーブドハンドルを削るための要点は、ハンドル前端と前後のボルト部の厚さを決めておく事。
この三点を基準に、グルーブの曲率に合ったコンタクトホイールを使って、手順通りに削ればいい。
前側ボルト前後のヒダは削り方さえあっていれば、高さや形状は勝手に出来る。
ラブレスボルトは正確にセットすれば、削って出る模様で厚さを判断する事が出来る。
考え方があってるかどうかは知らないけどさw
後の研磨は家の中で・・・
先ずはダイヤヤスリでタングを削り込む
。
ハンドル磨く・・・
先ずは320番。
でかい凹みは38mmの塩ビパイプで。
その前後の凹みは18mmの塩ビパイプで・・・
いつもと違って曲面が複雑で厄介だw
何とか形になりそうだ。
ここまでで分かった事のまとめ・・・
インプルーブドハンドルを削るための要点は、ハンドル前端と前後のボルト部の厚さを決めておく事。
この三点を基準に、グルーブの曲率に合ったコンタクトホイールを使って、手順通りに削ればいい。
前側ボルト前後のヒダは削り方さえあっていれば、高さや形状は勝手に出来る。
ラブレスボルトは正確にセットすれば、削って出る模様で厚さを判断する事が出来る。
考え方があってるかどうかは知らないけどさw
2015年3月21日土曜日
なんとも馬鹿らしい・・・
先日ホームセンターに行って、塩ビパイプを何本か買い足しておいた。
どれが使えるか・・・
先ずは外形を削っておく。
基準面を削り始める。
はじめはヤスリで・・・
前側のボルトの凹みは1.5inc径でいい様だ。
なるほどラブレスボルトって、削ってちょうどいい模様になると、設定した厚みになってる。
これは結構便利なんだな・・・
全端は3/4incか?
後のボルトは5incでいい感じ。
とりあえず基準面できた。
基準面を頼りに削っていく。
大体こんな感じか?
なんだかえらく手間かけて削っただな・・・
途中でなんて馬鹿な事やってるんだと思ったw
多分バーキングを使えば、手順通りに削っていけば自然に形になるんだと思う。
ラブレスのハンドルはベルトサンダーで作りやすい様なデザインなんだと思う。
ラブレスは何故ラブレスボルトを使ってたのかも、よく分かった。
効率よく作れて使いやすく、それでいて美しいデザイン。
ラブレスってやっぱり凄い人だ・・・
2015年3月20日金曜日
くっ付ける
ハンドルの接着の前に、いくつかやっとく。
先ずはハンドル前端の厚さを罫書く。
ハンドル整形時の目安にする。
今回はこれと二本のボルトが基準になる。
ボルトもそのままだと長すぎるので、短く切っておく。
念のためタングをもう一度ブラスト掛けとく。
ついでなので、ボルトとパイプにも掛けておいた。
接着する部分はシンナーで脱脂する。
これで接着の段取りできた。
エポキシこねて、先ずはボルトのコマを予め穴の中に押し込んでおく。
ハンドル材にエポキシ塗って接着。
ボルトにもエポキシ塗って締め込む。
最後にパイプを差し込む。
しばらくはリッカッソに染み出てくるので、たまに見てふき取っておく。
固まるまでしばらくかかるだな・・・
先ずはハンドル前端の厚さを罫書く。
ハンドル整形時の目安にする。
今回はこれと二本のボルトが基準になる。
ボルトもそのままだと長すぎるので、短く切っておく。
念のためタングをもう一度ブラスト掛けとく。
ついでなので、ボルトとパイプにも掛けておいた。
接着する部分はシンナーで脱脂する。
これで接着の段取りできた。
エポキシこねて、先ずはボルトのコマを予め穴の中に押し込んでおく。
ハンドル材にエポキシ塗って接着。
ボルトにもエポキシ塗って締め込む。
最後にパイプを差し込む。
しばらくはリッカッソに染み出てくるので、たまに見てふき取っておく。
固まるまでしばらくかかるだな・・・
登録:
投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
- 9月 2024 (1)
- 4月 2018 (8)
- 3月 2018 (20)
- 2月 2018 (9)
- 1月 2018 (12)
- 12月 2017 (11)
- 11月 2017 (9)
- 10月 2017 (17)
- 9月 2017 (19)
- 8月 2017 (24)
- 7月 2017 (20)
- 6月 2017 (15)
- 5月 2017 (19)
- 4月 2017 (13)
- 3月 2017 (5)
- 2月 2017 (5)
- 1月 2017 (10)
- 12月 2016 (6)
- 11月 2016 (13)
- 10月 2016 (24)
- 9月 2016 (21)
- 8月 2016 (21)
- 7月 2016 (23)
- 6月 2016 (17)
- 5月 2016 (17)
- 4月 2016 (14)
- 3月 2016 (23)
- 2月 2016 (16)
- 1月 2016 (18)
- 12月 2015 (21)
- 11月 2015 (22)
- 10月 2015 (22)
- 9月 2015 (28)
- 8月 2015 (24)
- 7月 2015 (28)
- 6月 2015 (28)
- 5月 2015 (24)
- 4月 2015 (25)
- 3月 2015 (21)
- 2月 2015 (17)
- 1月 2015 (20)
- 12月 2014 (21)
- 11月 2014 (19)
- 10月 2014 (22)
- 9月 2014 (24)
- 8月 2014 (27)
- 7月 2014 (33)
- 6月 2014 (15)
- 5月 2014 (11)
- 4月 2014 (9)
- 3月 2014 (13)
- 2月 2014 (11)
- 1月 2014 (16)
- 12月 2013 (14)
- 11月 2013 (13)
- 10月 2013 (16)
- 9月 2013 (11)
- 8月 2013 (20)
- 7月 2013 (18)
- 6月 2013 (17)
- 5月 2013 (12)
- 4月 2013 (17)
- 3月 2013 (11)
- 2月 2013 (10)
- 1月 2013 (9)
- 12月 2012 (15)
- 11月 2012 (14)
- 10月 2012 (22)
- 9月 2012 (14)
- 8月 2012 (16)
- 7月 2012 (13)
- 6月 2012 (9)
- 5月 2012 (13)
- 4月 2012 (15)
- 3月 2012 (12)
- 2月 2012 (12)
- 1月 2012 (12)
- 12月 2011 (12)
- 11月 2011 (16)
- 10月 2011 (12)
- 9月 2011 (13)
- 8月 2011 (12)
- 7月 2011 (19)
- 6月 2011 (11)
- 5月 2011 (8)
- 4月 2011 (5)
- 3月 2011 (14)
- 2月 2011 (10)
- 1月 2011 (8)
- 12月 2010 (8)
- 11月 2010 (11)
- 10月 2010 (13)
- 9月 2010 (7)
- 8月 2010 (8)
- 7月 2010 (6)
- 6月 2010 (12)
- 5月 2010 (7)
- 4月 2010 (10)
- 3月 2010 (13)
- 2月 2010 (8)
- 1月 2010 (10)
- 12月 2009 (10)
- 11月 2009 (16)
- 10月 2009 (12)
- 9月 2009 (16)
- 8月 2009 (13)
- 7月 2009 (5)
- 6月 2009 (4)
- 5月 2009 (9)
- 4月 2009 (7)
- 3月 2009 (7)
- 2月 2009 (7)
- 1月 2009 (8)
- 12月 2008 (10)
- 11月 2008 (8)
- 10月 2008 (10)
- 9月 2008 (12)
- 8月 2008 (5)
- 7月 2008 (6)
- 6月 2008 (7)
- 5月 2008 (7)
- 4月 2008 (6)
- 3月 2008 (5)
- 2月 2008 (6)
- 1月 2008 (5)
- 12月 2007 (6)
- 11月 2007 (7)
- 10月 2007 (5)
- 9月 2007 (12)
- 8月 2007 (15)
- 7月 2007 (14)
- 6月 2007 (12)
- 5月 2007 (18)