skip to main
|
skip to sidebar
ものずきな人?・・・
鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・
2008年3月30日日曜日
熱処理前の研磨が終わった。
600番までペーパーを掛けて、熱処理前の研磨は終わり。
毎回思うのが、研磨は難しいと言う事。余程気をつけていても、途中で磨き残りを見つけて1番手前に戻るって事がよくある。ルーペでよく確認しているのだが、光の加減で見落とす事が原因の様だ。 まだ老眼ではないが、年食ったらしんどい作業だなぁ・・・
あとはヒルトを作ってピン穴をあければ熱処理に出せる。でも、2個分作らなきゃなんねぇ・・・
2008年3月23日日曜日
ナイフトレードショー
JKG法人部会ナイフトレードショーが、銀座で開かれていたので見に行ってきた。
通常のナイフショーと違って、ショップ中心の即売会の様な趣であったが、コレクターがコレクションを展示販売していたりして、意外と面白かった。マイカルタが1枚2000円で売ってたので、値段に釣られて4枚も買ってしまった・・・
同時開催でナイフセミナーが行われ、今回はダマスカス鋼の鍛造法とボール盤などの機械や工具の使い方についての講義があった。ベテランナイフメーカーから、色々と実践的な話やノウハウを教えてもらう事ができ非常に参考になる。JKGは毎年この様なセミナーを無料で開催してくれて、とてもありがたい。(感謝)
2008年3月20日木曜日
ただ今研磨中
ファイターは研磨途中。もうちょっとかかるかな・・・
ネタがないので、こんなのでも載せてみる。
20年以上前に、銀座の菊秀さんで貰ったカタログの一部。
3年前に初めてナイフを作った時は、これを見ながらやった。とても参考になった。
ナイフを最初に作ろうと思ったのは、ちょうどナイフマガジンが創刊した頃だったが、当時は金属加工の技術や工具もなかったので結局諦めてしまった。その後ナイフに関する関心は薄れてしまったが、3年程前にふとしたきっかけでナイフを作りだしたら、あっという間にはまってしまった。
今思うと、もっと早く作ってみればよかったなと感じる。もっとも、今だからこそ出来るのかも知れないが・・・
2008年3月9日日曜日
削り出し
8.5incファイターは荒削りが終わった。
ヤスリを使って削り出し(S&R法)でナイフを作るには、特別な道具や特殊な技能は必要ない。この事は、今までの連載を見てもらえれば分ると思う。
基本的に必要な道具は、その辺のホームセンターでほとんど手に入る。ヤスリだって海外製の高級なものでなくても、国産のものでも十分だ。(広島の仁方製なら間違いはない。)
便利な道具はあるに越した事はないが、なければ工夫次第でやり様は色々とあると思う。
良いものを作るには、根気と努力なんだと思う。肝心なのは途中で諦めずに、最後までやり通す事。
2008年3月2日日曜日
汎用ナイフ その16 (完成)
ハンドルをコンパウンドで磨く。
この後、カルナバ蝋をテレピン油で溶いたのを塗って仕上る。
刃付けする。
いつもならダイヤヤスリで荒削りしてからやるが、今回はエッジ厚を薄く作ったので、1000番の砥石からはじめた。(HMS67の生材は柔らかいので削りすぎた・・・)
用途にもよるけどフラットグラインドの場合は、エッジの厚さはなるべく薄い方がいい様に思う。
HMS67は硬さだけで言ったらCRMO7と同じぐらいに感じるが、HMS67の方が粘りが大きい様に感じる。靭性の高さが謳われているが、確かにそうなのかもしれない。
やっと完成。
3.3mm厚HMS67、ブレイド長2.6inc、全長約160mm、鉄刀木ハンドル。
35mm×130mmの半端の鋼材から2本作れた。
汎用ナイフってのも変だけど、キャンプ行って使うのもいいし、デスクナイフとして鉛筆削りにもいい大きさなので、自分ではそう言ってる。なんて事はないナイフだけど結構気に入ってるパターンなので、半端な鋼材が安く手に入るとよく作ってる。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
9月 2024
(1)
4月 2018
(8)
3月 2018
(20)
2月 2018
(9)
1月 2018
(12)
12月 2017
(11)
11月 2017
(9)
10月 2017
(17)
9月 2017
(19)
8月 2017
(24)
7月 2017
(20)
6月 2017
(15)
5月 2017
(19)
4月 2017
(13)
3月 2017
(5)
2月 2017
(5)
1月 2017
(10)
12月 2016
(6)
11月 2016
(13)
10月 2016
(24)
9月 2016
(21)
8月 2016
(21)
7月 2016
(23)
6月 2016
(17)
5月 2016
(17)
4月 2016
(14)
3月 2016
(23)
2月 2016
(16)
1月 2016
(18)
12月 2015
(21)
11月 2015
(22)
10月 2015
(22)
9月 2015
(28)
8月 2015
(24)
7月 2015
(28)
6月 2015
(28)
5月 2015
(24)
4月 2015
(25)
3月 2015
(21)
2月 2015
(17)
1月 2015
(20)
12月 2014
(21)
11月 2014
(19)
10月 2014
(22)
9月 2014
(24)
8月 2014
(27)
7月 2014
(33)
6月 2014
(15)
5月 2014
(11)
4月 2014
(9)
3月 2014
(13)
2月 2014
(11)
1月 2014
(16)
12月 2013
(14)
11月 2013
(13)
10月 2013
(16)
9月 2013
(11)
8月 2013
(20)
7月 2013
(18)
6月 2013
(17)
5月 2013
(12)
4月 2013
(17)
3月 2013
(11)
2月 2013
(10)
1月 2013
(9)
12月 2012
(15)
11月 2012
(14)
10月 2012
(22)
9月 2012
(14)
8月 2012
(16)
7月 2012
(13)
6月 2012
(9)
5月 2012
(13)
4月 2012
(15)
3月 2012
(12)
2月 2012
(12)
1月 2012
(12)
12月 2011
(12)
11月 2011
(16)
10月 2011
(12)
9月 2011
(13)
8月 2011
(12)
7月 2011
(19)
6月 2011
(11)
5月 2011
(8)
4月 2011
(5)
3月 2011
(14)
2月 2011
(10)
1月 2011
(8)
12月 2010
(8)
11月 2010
(11)
10月 2010
(13)
9月 2010
(7)
8月 2010
(8)
7月 2010
(6)
6月 2010
(12)
5月 2010
(7)
4月 2010
(10)
3月 2010
(13)
2月 2010
(8)
1月 2010
(10)
12月 2009
(10)
11月 2009
(16)
10月 2009
(12)
9月 2009
(16)
8月 2009
(13)
7月 2009
(5)
6月 2009
(4)
5月 2009
(9)
4月 2009
(7)
3月 2009
(7)
2月 2009
(7)
1月 2009
(8)
12月 2008
(10)
11月 2008
(8)
10月 2008
(10)
9月 2008
(12)
8月 2008
(5)
7月 2008
(6)
6月 2008
(7)
5月 2008
(7)
4月 2008
(6)
3月 2008
(5)
2月 2008
(6)
1月 2008
(5)
12月 2007
(6)
11月 2007
(7)
10月 2007
(5)
9月 2007
(12)
8月 2007
(15)
7月 2007
(14)
6月 2007
(12)
5月 2007
(18)
自己紹介
ものずき
単なる物好きです・・・ 質問や意見があったらコメントに書くか、もしくは monozuki_nahito@yahoo.co.jp までお願いします。
詳細プロフィールを表示
ページビューの合計
お気に入りのリンク
装剣金工・刀身彫刻 片山重恒
Silver Spooon Handmade Knives
テノウチ、ムネノウチ
ナイフ小僧のブログ
Matrix-AIDA
■text■
ものずきな整備士?・・・
北岡ヤスリ製作所
心の上澄み
ぱんく(punc)のブログ
天水の分かりやすい日常
Smash Chop BeatでCraft with Pride &痩せ我慢
gfdのブログ タイトル検討中
シンヤのカスタムナイフ・模造武具の製作
あひる製作所
Lotus&Maple&Walnut
Ben2Room 変なナイフのメイキング
ドラダイナイフです(´・ω・`)
keiz knives
Rock Edge Works !
My Favorite Things /ナイフ製作
Handcrafted Knives Tomzy
parkside knives のブログ
そのうちつけるさ
メキシコのクマ
別冊ものずきな人?・・・
ラベル
鋼材
熱処理
硬さ
金属組織
共晶炭化物(一次炭化物)
粉末鋼
状態図
残留応力
刃先
非鉄金属
このブログを検索